過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2021年 | 1着 | アサマノイタズラ | 9人気 |
2着 | ソーヴァリアント | 2人気 | |
3着 | オーソクレース | 5人気 | |
2020年 | 1着 | バビット | 4人気 |
2着 | サトノフラッグ | 1人気 | |
3着 | ガロアクリーク | 2人気 | |
2019年 | 1着 | リオンリオン | 1人気 |
2着 | サトノルークス | 8人気 | |
3着 | ザダル | 3人気 | |
2018年 | 1着 | ジェネラーレウーノ | 4人気 |
2着 | レイエンダ | 1人気 | |
3着 | グレイル | 6人気 | |
2017年 | 1着 | ミッキースワロー | 2人気 |
2着 | アルアイン | 1人気 | |
3着 | サトノクロニクル | 3人気 | |
2016年 | 1着 | ディーマジェスティ | 1人気 |
2着 | ゼーヴィント | 2人気 | |
3着 | プロディガルサン | 3人気 | |
2015年 | 1着 | キタサンブラック | 6人気 |
2着 | ミュゼエイリアン | 9人気 | |
3着 | ジュンツバサ | 10人気 | |
2014年 | 1着 | イスラボニータ | 1人気 |
2着 | トゥザワールド | 2人気 | |
3着 | タガノグランパ | 10人気 | |
2013年 | 1着 | ユールシンギング | 3人気 |
2着 | ダービーフィズ | 5人気 | |
3着 | アドマイヤスピカ | 6人気 | |
2012年 | 1着 | フェノーメノ | 1人気 |
2着 | スカイディグニティ | 14人気 | |
3着 | ダノンジェラート | 4人気 |
過去10年の好走馬上記30頭
2014年は新潟開催となっております。
中波乱が目立つレースで今年は台風の影響でかなり馬場が悪くなると思いますので注意したいところ
重賞考察
前走条件戦から好走した馬は8頭と同じ時期に行われるローズSと比較するとかなり少ないです。
前走1勝クラスからは3頭、3番人気以内かつ上がり2位以内かつ着差0.2秒以上となかなかボーダーが高いです。
2勝クラスから好走した馬は5頭で基本的に条件は1勝クラスと同じですが
2017年1着ミッキースワローは前走3着も0.0秒差でタイム差なし
2013年2着ダービーフィズ、2012年2着スカイディグニティは1勝クラスを0.3秒差以上の圧勝馬でした。
ローシャムパーク 1勝クラス1番人気1着上がり1位1.1秒差
ロンギングエーオ 1勝クラス3番人気1着上がり1位0.0秒差
マテンロウスカイ 1勝クラス1番人気1着上がり2位0.4秒差
ラーグルフ 2勝クラス2番人気1着上がり1位0.1秒差
ガイアフォース 1勝クラス1番人気1着上がり1位1.1秒差
キングスパレス 1勝クラス1番人気1着上がり2位0.1秒差
サイモンバロン 1勝クラス2番人気上がり1位0.5秒差
今年は前走圧勝馬が多く条件戦から挑戦する馬のレベルはかなり高いと思います。
ロンギングエーオは流石に条件未達で苦しく見えます、キングスパレスは着差でNGも
2走前はOP戦を上がり最速で連対と例外要素は十分なので問題ないでしょう。
前走G2~G3から好走した馬は5頭と意外にも少ないです。
この5頭は前走重賞勝ち馬or5番人気以内に支持されていた馬
母数が若干少ないので例外は今後出てきそうなので注意したいですが
ショウナンマグマ G3 8番人気2着
ベジャール G3 4番人気12着
ボーンディスウェイ G3 1番人気6着
過去に8番人気で前走G3優勝のバビットは臨戦過程で3連勝
そちらと比べるとショウナンマグマの前走と近走はかなり寂しく見えます。
後で触れようと思っていましたがベジャールの前走2桁着順は前走クラス問わずに
2桁着順から巻き返した9頭全てが過去にOP以上で1着orG2以上で連対していた馬
ベジャールの戦績からもかなり厳しいと思います。
よって、このグループからはボーンディスウェイのみクリアと判断します。
前走G1からは最多の16頭、2013年を除き毎年好走馬が出てきております。
ちなみにその2013年は前走G1出走馬がヒラボクディープ1頭のみで複数出走馬がいた場合は必ず好走しています。
この組からは前走2桁人気や2桁着順の馬が巻き返すシーンが多く
前走2桁人気で巻き返しは過去に重賞連対をしており、前走2桁着順はOP以上優勝orG2以上連対と
過去の実績を重要視することである程度絞れます。
セイウンハーデス 16番人気11着
オニャンコポン 6番人気8着
アスクビクターモア 7番人気3着
今年は3頭いますので、この中から好走馬が出てくる可能性は高そう
セイウンハーデスは過去にOP勝ちはあるものの重賞連対経験が無いのがどうでしょうか…
過去10年の優勝馬について
アサマノイタズラ
バビット
リオンリオン
ジェネラーレウーノ
ミッキースワロー
ディーマジェスティ
キタサンブラック
イスラボニータ
ユールシンギング
フェノーメノ
上記10頭の前走出走間隔をみてみると
2017年のミッキースワローと2013年のユールシンキングを除き前走重賞+中10週以上のパターン
2頭は前走から中7週以内かつ前走1番人気
さらに着差は0.0秒以内でした。
前走条件戦にも関わらず当日3番人気以内だった点も共通しており
共に近3走で上がり最速を使って2勝以上と安定した成績に加え勢いもありました。
今年これに該当しそうなのが
ローシャムパーク 5ヶ月
ガイアフォース 11週
どちらも当日3番人気以内に支持されそうですが、
問題は前走からの出走間隔
ローシャムパークは出走間隔がかなりあり、近3走内で2勝していますが上がり最速勝利は前走のみ
ガイアフォースは前走小倉コースで実はこのセントライト記念に全くリンクしない競馬場
過去に11頭の該当馬がいましたが全馬4着以下、平坦コースでスピードが問われるコースから
急坂でタフな中山では人気でも凡走傾向です。
あくまでも勝ち馬に限ったものなので馬券外に飛ぶとは言い切れませんが…
変わって最多の前走重賞+出走間隔10週以上のパターンですが
今年は下記が該当
アスクビクターモア
オニャンコポン
セイウンハーデス
ボーンディスウェイ
ショウナンマグマ
ベジャール
今年はこの中から優勝馬が出てくると予想しています。
過去の優勝馬は近3走内に重賞勝ち、例外はアサマノイタズラで中山重賞0.0秒差の2着でした。
アスクビクターモア 弥生賞1着
オニャンコポン 京成杯1着
今年はこの2頭のみ条件クリア
2022年 セントライト記念の推薦馬
▲キングスパレス
データ上そこまで強いものは無く、むしろマイナス要素がある馬ですが
今回の馬場を考えると一番恩恵があるのはこの馬かなと個人的に思います。
5走前はラスト3F~2Fで1.1秒の差がありラスト11.1-11.7のスロー瞬発力勝負で敗退
勝った3走前は稍重の中山で12秒LAPが並ぶ持続力勝負を2馬身勝利
前走も勝ちましたが2着馬、3着馬は4角先頭~3番手付近にいた先行馬で
この馬は7番手から差し切り勝ち、2走前のプリンシパルSも1頭だけ4角15番手から追い込んでいます。
ここまでのレースを見る限り間違いなく上がりは掛かった方が良い馬で
血統背景からもそれを後押ししていると感じます。
前日の中山芝は全てのレースで2桁馬番が連対し6R中4Rで7~8枠が馬券と外差しも効いてきています。
展開待ちの馬ではありますが人気的にも魅力がありますし下剋上の期待は十分ありと見ました。
○ローシャムパーク
出走間隔の項目で軽視予定ではありましたが、
やはり近2走を見る限りちょっと外しにくい存在かなと感じました。
2走前は良馬場発表も雨が降っており時計が掛かる馬場でスタートからエキサイトしながら直線持ったまま4馬身勝利
前走もかなりやんちゃな面を見せ道中から制御不能、結果的に大外を回りながら7馬身差圧勝と規格外の馬でした。
今回1枠で正直心配ですが馬場が悪くなることが確定している中でこの2走で全く問題にしなかった点は評価したいです。
この5ヶ月という期間を設けてどれだけ成長できているかがポイントだと思いますが、
ここまで遊びながら圧勝してきた馬が競馬に集中することが板についたときどれだけのパフォーマンスを見せてくれるか
楽しみな1戦だと思います。
◎人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 30位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)
ここまでの戦績1つ1つを振り返ると勝ったレースは持続力を生かした競馬で
負けたレースは瞬発力勝負、もしくは先行馬なので展開的に後ろに向いたレースだけ
さらに先着された馬が全て濃いメンバーで、ここに入れば当然の中心視
優勝馬の共通データからも後押しできる存在で
中間の調教過程でも重馬場でも全く息が上がらずケロっとしているそうで
今回大得意の舞台に恵みの雨、メンバー弱体化と全てが揃っているように感じます。
ここまで過去10年、前走G1出走馬が複数いた場合にいづれかが馬券になる確率は100%
馬券の中心として絶対的な軸馬だと思います。