過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2021年 | 1着 | エフフォーリア | 2人気 |
2着 | タイトルホルダー | 8人気 | |
3着 | ステラヴェローチェ | 6人気 | |
2020年 | 1着 | コントレイル | 1人気 |
2着 | サリオス | 3人気 | |
3着 | ガロアクリーク | 8人気 | |
2019年 | 1着 | サートゥルナーリア | 1人気 |
2着 | ヴェロックス | 4人気 | |
3着 | ダノンキングリー | 3人気 | |
2018年 | 1着 | エポカドーロ | 7人気 |
2着 | サンリヴァル | 9人気 | |
3着 | ジェネラーレウーノ | 8人気 | |
2017年 | 1着 | アルアイン | 9人気 |
2着 | ペルシアンナイト | 4人気 | |
3着 | ダンビュライト | 12人気 | |
2016年 | 1着 | ディーマジェスティ | 8人気 |
2着 | マカヒキ | 3人気 | |
3着 | サトノダイヤモンド | 1人気 | |
2015年 | 1着 | ドゥラメンテ | 3人気 |
2着 | リアルスティール | 2人気 | |
3着 | キタサンブラック | 4人気 | |
2014年 | 1着 | イスラボニータ | 2人気 |
2着 | トゥザワールド | 1人気 | |
3着 | ウインフルブルーム | 8人気 | |
2013年 | 1着 | ロゴタイプ | 1人気 |
2着 | エピファネイア | 2人気 | |
3着 | コディーノ | 3人気 | |
2012年 | 1着 | ゴールドシップ | 4人気 |
2着 | ワールドエース | 2人気 | |
3着 | ディープブリランテ | 3人気 |
過去10年で上記30頭
過去20年データと併用して今年の皐月賞を占って行きたいと思います。
好走馬の前走着順に注目
過去10年の好走馬30頭中25頭が、
「前走連対馬だった」
まずは過去好走馬の前走をみてみましょう。
エフフォーリア 共同通信G3 4人気 1着
タイトルホルダー 弥生賞G2 4人気 1着
ステラヴェローチェ 共同通信G3 1人気 5着
コントレイル ホープフG1 1人気 1着
サリオス 朝日杯FS 1人気 1着
ガロアクリーク スプリンG2 6人気 1着
サートゥルナーリア ホープフG1 1人気 1着
ヴェロックス 若葉S(L) 1人気 1着
ダノンキングリー 共同通信G3 3人気 1着
エポカドーロ スプリンG2 3人気 2着
サンリヴァル 弥生賞G2 5人気 4着
ジェネラーレウーノ 京成杯G3 1人気 1着
アルアイン 毎日杯G3 2人気 1着
ペルシアンナイト アーリンG3 1人気 1着
ダンビュライト 弥生賞G2 5人気 3着
ディーマジェスティ 共同通信G3 6人気 1着
マカヒキ 弥生賞G2 2人気 1着
サトノダイヤモンド きさらぎG3 1人気 1着
ドゥラメンテ 共同通信G3 1人気 2着
リアルスティール スプリンG2 1人気 2着
キタサンブラック スプリンG2 5人気 1着
イスラボニータ 共同通信G3 1人気 1着
トゥザワールド 弥生賞G2 1人気 1着
ウインフルブルーム 若葉S 1人気 2着
ロゴタイプ スプリンG2 1人気 1着
エピファネイア 弥生賞G2 1人気 4着
コディーノ 弥生賞G2 2人気 3着
ゴールドシップ 共同通信G3 2人気 1着
ワールドエース 若葉S 1人気 1着
ディープブリランテ スプリンG2 1人気 2着
赤く塗った馬は前走連対馬、それ以外は青く塗っています。
非常に高いレベルなのが見てわかります。
過去の好走馬で前走連対できていなかったのは以下の5頭
ステラヴェローチェ
サンリヴァル
ダンビュライト
エピファネイア
コディーノ
これらの過去実績には明確な共通点がありました。
前走で連対できていなかったこの5頭の過去実績を見ていきましょう。
ステラヴェローチェ 重賞勝ち+G1連対
サンリヴァル 中山2000mOP戦を0.2秒差快勝
ダンビュライト 重賞連対+2000m重賞3着
エピファネイア 2000m重賞優勝
コディーノ 重賞勝ち+2000m重賞3着
ダノンバラード 2000m重賞優勝
少なくとも2000m(今回と同距離)かG1の実績は必須クラスです。
更に重賞実績、無い場合は中山コース実績と言ったところが欲しいです。
まずはここを1つの指標として見ていきたいと思います。
現段階での登録馬で前走3着以下だった馬を全部見ていきます。
グランドライン
サトノヘリオス
ジャスティンロック
トーセンヴァンノ
ボーンディスウェイ
マテンロウレオ
ラーグルフ
これらの馬を上記同様、
過去の実績を見ていきたいと思います。
グランドライン
2000mでOP以上勝鞍なし
サトノヘリオス
中山重賞好走+2000m2勝
ジャスティンロック
2000m重賞勝ち
トーセンヴァンノ
2000mでOPで以上好走なし
ボーンディスウェイ
中山重賞好走+2000m2勝
マテンロウレオ
中山重賞好走勝ち
ラーグルフ
中山2000mG1好走
今年は前走3着以下でも比較的2000m戦や中山重賞実績のある馬が結構います。
毎年このデータは調べますが、その中でも今年は惨敗組だとしても実績はかなりある方だと感じます。
ここで1つ重要なポイントとしては、過去10年で前走3着以下だった馬が1年に2頭以上走った例がありません。
なのでここで名前が上がっている以上、好走期待値はそこまで高くはないです。
更に踏み込んで考察しましょう。
実は前走人気も非常に重賞な皐月賞
ここまで前走着順について書きましたが、
同時に前走の人気にも注目したいと思います。
前走連対馬が30頭中25頭ならば、
「好走馬の約7割が前走2番人気以内」
前走30頭中21頭が前走2番人気以内です。
過去の好走馬を見て見ましょう。
前走3番人気以下から好走した9頭です。
エフフォーリア 共同通信G3 4人気 1着
タイトルホルダー 弥生賞G2 4人気 1着
ガロアクリーク スプリンG2 6人気 1着
ダノンキングリー 共同通信G3 3人気 1着
エポカドーロ スプリンG2 3人気 2着
サンリヴァル 弥生賞G2 5人気 4着
ダンビュライト 弥生賞G2 5人気 3着
ディーマジェスティ 共同通信G3 6人気 1着
キタサンブラック スプリンG2 5人気 1着
先に書いた前走で連対を外していた馬の共通点とほとんど同じで
重賞実績が非常にポイントになります。
エフフォーリア 3戦3勝前走重賞勝ち
タイトルホルダー 前走中山重賞勝ち
ガロアクリーク 前走中山重賞勝ち
ダノンキングリー 3戦3勝前走重賞勝ち
エポカドーロ 複勝率100%前走重賞連対
サンリヴァル 中山2000mOP戦を0.2秒差快勝
ダンビュライト 重賞連対+前走中山2000m重賞3着
ディーマジェスティ 連対率100%前走重賞勝ち
キタサンブラック 3戦3勝前走重賞勝ち
ここでもサンリヴァルが異質な感じにはなりますが、
基本的には重賞連対の実績は欲しいところです。
こちらも今年の登録メンバーを見ていきましょう。
アスクビクターモア
オニャンコポン
グランドライン
サトノヘリオス
ジャスティンパレス
ジャスティンロック
ダノンベルーガ
ダンテスビュー
トーセンヴァンノ
ビーアスドニッシド
ボーンディスウェイ
マテンロウレオ
ラーグルフ
上記12頭が該当しています。
逆に前走2番人気以内だった6頭は相当熱いと思います、こちらはまた後日データをまとめたいと思います。
該当の12頭全馬の過去実績を見ていきましょう。
アスクビクターモア
複勝率100%+前走中山重賞勝ち
オニャンコポン
前走中山重賞勝ち
グランドライン
重賞実績なし
サトノヘリオス
前走中山重賞好走
ジャスティンパレス
連対率100%+前走中山G1連対
ジャスティンロック
2000m重賞勝ち
ダノンベルーガ
勝率100%+前走重賞勝ち
ダンテスビュー
前走2000m重賞連対
トーセンヴァンノ
2000m重賞実績なし
ビーアスドニッシド
前走中山重賞勝ち
ボーンディスウェイ
前走中山重賞好走
マテンロウレオ
2000m重賞勝ち
ラーグルフ
中山G1好走
やはり今年はレベルが高いと思います。
その中でも赤く塗った6頭は過去の好走馬と比較しても問題ないでしょう。
この中に交じると緑に塗った5頭は少し実績は劣ります。
青く塗った2頭はかなり厳しいでしょう。
過去20年の好走馬前走馬体重
エフフォーリア 4キロ
タイトルホルダー -4キロ
ステラヴェローチェ -2キロ
コントレイル 6キロ
サリオス -2キロ
ガロアクリーク -10キロ
サートゥルナーリア 12キロ
ヴェロックス -8キロ
ダノンキングリー 4キロ
エポカドーロ -4キロ
サンリヴァル 10キロ
ジェネラーレウーノ -2キロ
アルアイン 6キロ
ペルシアンナイト 4キロ
ダンビュライト -2キロ
ディーマジェスティ 6キロ
マカヒキ 0キロ
サトノダイヤモンド -2キロ
ドゥラメンテ 0キロ
リアルスティール 6キロ
キタサンブラック 0キロ
イスラボニータ 2キロ
トゥザワールド -2キロ
ウインフルブルーム -4キロ
ロゴタイプ 4キロ
エピファネイア 8キロ
コディーノ 8キロ
ゴールドシップ 4キロ
ワールドエース -8キロ
ディープブリランテ -8キロ
オルフェーヴル -6キロ
サダムパテック 10キロ
ダノンバラード 0キロ
ヴィクトワールピサ -8キロ
ヒルノダムール 6キロ
エイシンフラッシュ 0キロ
アンライバルド 2キロ
トライアンフマーチ -2キロ
セイウンワンダー 12キロ
キャプテントゥーレ 6キロ
タケミカヅチ 0キロ
マイネルチャールズ -4キロ
ヴィクトリー -4キロ
サンツェッペリン 4キロ
フサイチホウオー 10キロ
メイショウサムソン 0キロ
ドリームパスポート 4キロ
フサイチジャンク -4キロ
ディープインパクト -4キロ
シックスセンス 2キロ
アドマイヤジャパン -6キロ
ダイワメジャー -4キロ
コスモバルク 6キロ
メイショウボーラー 8キロ
ネオユニヴァース 2キロ
サクラプレジデント 0キロ
エイシンチャンプ 2キロ
ノーリーズン 0キロ
タイガーカフェ 0キロ
タニノギムレット 0キロ
赤く塗ったのは前走増減なしか増の馬
青く塗ったのは前走馬体重減の馬
好走馬60頭のうち、約3分の1に当たる22頭が前走馬体減で好走
それ以外の約3分の2は増減なしか馬体増だったことがわかります。
この比率は長らく変わっていません。
なぜ前走馬体重が減っている馬の好走率が低いか?
それは3歳馬と言う成長期にあると思っています。
優先出走権を獲得するためにメイチと言われる仕上げ、または飼葉の食いなど様々な要因があるとは思いますが
総じて一言で言うならばシンプルに
「順調度」
だと思います。
この皐月賞に照準を合わせて強い調教を消化できる余裕があると言えます。
こちらをご覧ください。
エフフォーリア 4キロ 共同通信G3 4人気 1着 -0.4
ドゥラメンテ 0キロ 共同通信G3 1人気 2着 0.1
キタサンブラック 0キロ スプリンG2 5人気 1着 0
エイシンフラッシュ 0キロ 京成杯G3 1人気 1着 0
イスラボニータ 2キロ 共同通信G3 1人気 1着 -0.2
コントレイル 2キロ ホープフSG1 1人気 1着 -0.2
ダノンキングリー 4キロ 共同通信G3 3人気 1着 -0.2
ペルシアンナイト 4キロ アーリンG3 1人気 1着 -0.5
ロゴタイプ 4キロ スプリンG2 1人気 1着 -0.2
ゴールドシップ 4キロ 共同通信G3 2人気 1着 -0.3
アルアイン 6キロ 毎日杯G3 2人気 1着 -0.1
ディーマジェスティ 6キロ 共同通信G3 6人気 1着 -0.2
リアルスティール 6キロ スプリンG2 1人気 2着 0
ヒルノダムール 6キロ 若葉S 1人気 2着 0.1
エピファネイア 8キロ 弥生賞G2 1人気 4着 0.1
コディーノ 8キロ 弥生賞G2 2人気 3着 0
サンリヴァル 10キロ 弥生賞G2 5人気 4着 0.3
サートゥルナーリア 12キロ ホープフG1 1人気 1着 -0.2
ヒルノダムール 6キロ 若葉S 1人気 2着 0.1
エイシンフラッシュ 0キロ 京成杯G3 1人気 1着 0
アンライバルド 2キロ スプリンG2 1人気 1着 -0.1
セイウンワンダー 12キロ 弥生賞G2 2人気 8着 0.9
キャプテントゥーレ 6キロ 弥生賞G2 5人気 4着 0.4
タケミカヅチ 0キロ 弥生賞G2 7人気 3着 0.2
サンツェッペリン 4キロ スプリンG2 4人気 8着 0.7
フサイチホウオー 10キロ 共同通信G3 1人気 1着 0
メイショウサムソン 0キロ スプリンG2 4人気 1着 0
ドリームパスポート 4キロ スプリンG2 2人気 3着 0
シックスセンス 2キロ 若葉S 2人気 4着 0.3
コスモバルク 6キロ 弥生賞G2 2人気 1着 -0.2
メイショウボーラー 8キロ 弥生賞G2 3人気 2着 0.2
ネオユニヴァース 2キロ スプリンG2 2人気 1着 -0.2
サクラプレジデント 0キロ スプリンG2 1人気 2着 0.2
エイシンチャンプ 2キロ 弥生賞G2 2人気 1着 0
ノーリーズン 0キロ 若葉S 2人気 7着 0.9
タイガーカフェ 0キロ 弥生賞G2 7人気 3着 0.4
タニノギムレット 0キロ スプリンG2 1人気 1着 0
これは前走増減なしかプラス体重だった馬の前走成績になります。
前走マイナス体重だった馬と比較してみましょう。
タイトルホルダー -4キロ 弥生賞G2 4人気 1着 -0.2
ステラヴェローチェ -2キロ 共同通信G3 1人気 5着 0.5
ガロアクリーク -10 スプリンG2 6人気 1着 -0.2
ヴェロックス -8キロ 若葉S(L) 1人気 1着 -0.5
ワールドエース -8キロ 若葉S 1人気 1着 -0.3
ディープブリランテ -8キロ スプリンG2 1人気 2着 0.2
ヴィクトワールピサ -8キロ 弥生賞G2 1人気 1着 -0.1
エポカドーロ -4キロ スプリンG2 3人気 2着 0
ウインフルブルーム -4キロ 若葉S 1人気 2着 0.2
ジェネラーレウーノ -2キロ 京成杯G3 1人気 1着 -0.1
ダンビュライト -2キロ 弥生賞G2 5人気 3着 0.3
サトノダイヤモンド -2キロ きさらぎG3 1人気 1着 -0.6
トゥザワールド -2キロ 弥生賞G2 1人気 1着 0
サリオス -2キロ 朝日杯G1 1人気 1着 -0.4
ヴィクトワールピサ -8キロ 弥生賞G2 1人気 1着 -0.1
トライアンフマーチ -2キロ 若葉S 4人気 2着 0
マイネルチャールズ -4キロ 弥生賞G2 2人気 1着 -0.1
ヴィクトリー -4キロ 若葉S 1人気 1着 0
フサイチジャンク -4キロ 若葉S 1人気 1着 -0.1
ディープインパクト -4キロ 弥生賞G2 1人気 1着 0
アドマイヤジャパン -6キロ 弥生賞G2 3人気 2着 0
ダイワメジャー -4キロ スプリンG2 11人気 3着 0.2
何か気づきませんか?
昨年の3着馬ステラヴェローチェを除いてほぼ全馬が前走好走馬なんです。
馬体重に余裕のあった馬は前走馬券外でも巻き返している点に気づくと思います。
前哨戦で余裕力のある敗戦→本番でしっかり絞って好走
最初に書いた「順調度」とはまさにこの事です。
逆に前走で皐月賞出走権を得るためにある程度仕上げていた馬は前走でも好走していることが大前提となります。
唯一この20年で前走マイナス体重かつ馬券外から本番3着に食い込んだステラヴェローチェを見ると
出走時点で2歳重賞を優勝、G1を連対と有り余るほどの重賞実績の持ち主です。
それでも3着が精一杯のここまで連対ゼロデータとなります。
今年このパターンに該当する馬は、
ラーグルフ 前走-10 11着
この馬は重賞未勝利馬
そしてこの馬体重に一つ注目して欲しいのですが、
過去の好走馬の前走馬体重を見てください。
エフフォーリア 514キロ
タイトルホルダー 466キロ
ステラヴェローチェ 500キロ
コントレイル 462キロ
サリオス 538キロ
ガロアクリーク 496
サートゥルナーリア 500キロ
ヴェロックス 482キロ
ダノンキングリー 454キロ
エポカドーロ 492キロ
サンリヴァル 500キロ
ジェネラーレウーノ 496キロ
アルアイン 520キロ
ペルシアンナイト 482キロ
ダンビュライト 470キロ
ディーマジェスティ 476キロ
マカヒキ 496キロ
サトノダイヤモンド 498キロ
ドゥラメンテ 488キロ
リアルスティール 506キロ
キタサンブラック 504キロ
イスラボニータ 462キロ
トゥザワールド 518キロ
ウインフルブルーム 490キロ
ロゴタイプ 486キロ
エピファネイア 494キロ
コディーノ 484キロ
ゴールドシップ 506キロ
ワールドエース 446キロ
ディープブリランテ 502キロ
オルフェーヴル 444キロ
サダムパテック 508キロ
ダノンバラード 460キロ
ヴィクトワールピサ 510キロ
ヒルノダムール 466キロ
エイシンフラッシュ 492キロ
アンライバルド 478キロ
トライアンフマーチ 478キロ
セイウンワンダー 526キロ
キャプテントゥーレ 464キロ
タケミカヅチ 504キロ
マイネルチャールズ 452キロ
ヴィクトリー 476キロ
サンツェッペリン 474キロ
フサイチホウオー 516キロ
メイショウサムソン 508キロ
ドリームパスポート 464キロ
フサイチジャンク 482キロ
ディープインパクト 446キロ
シックスセンス 452キロ
アドマイヤジャパン 480キロ
ダイワメジャー 532キロ
コスモバルク 480キロ
メイショウボーラー 486キロ
ネオユニヴァース 484キロ
サクラプレジデント 488キロ
エイシンチャンプ 486キロ
ノーリーズン 470キロ
タイガーカフェ 482キロ
タニノギムレット 482キロ
赤く塗った馬は480キロ以上の馬で青く塗ったのは480キロ未満の馬
クラシックとは言え3歳で480キロ超えの馬格のある馬が非常に目立ちます。
好走馬60頭のうち40頭は前走時点で480キロ以上の馬でした。
今年この前走480キロ以下の馬が、
アスクビクターモア
オニャンコポン
キラーアビリティ
サトノヘリオス
ジャスティンパレス
ダンテスビュー
トーセンヴァンノ
ビーアスドニッシド
マテンロウレオ
上記9頭と出走馬の半数以上がこの部類
ちなみに過去10年ベースでみても前走480キロ以下だった馬のワンツー決着は1度もなし
いかに馬格のある馬が有利かよくわかります。
人気馬も多数該当しているだけに軸は是非とも480キロ以上馬を狙いたいところ。
ちなみに過去20年で前走480キロ未満だった馬20頭中12頭はプラス体重もしくは増減なしから本番好走
前走480キロ未満かつ前走マイナス体重で本番好走できたのは
2021年 タイトルホルダー
2017年 ダンビュライト
2012年 ワールドエース
2011年 オルフェーヴル
2009年 トライアンフマーチ
2008年 マイネルチャールズ
2007年 ヴィクトリー
2005年 ディープインパクト
上記の8頭
改めて狭き門なのが伝わると思います。
1年で2頭以上走ったことはありません。
今年これに該当するのが、
アスクビクターモア 474キロ 前走-4キロ
オニャンコポン 466キロ 前走-8キロ
キラーアビリティ 468キロ 前走-2キロ
サトノヘリオス 474キロ 前走-4
ダンテスビュー 452キロ 前走-6キロ
トーセンヴァンノ 478キロ 前走-2
かなり多くの該当馬がいます。
アスクビクターモアもキラーアビリティも過去20年で比較した場合
この時点で期待値は相当低めです。
過去20年でこのパターンから好走した8頭
2021年 タイトルホルダー
2017年 ダンビュライト 例外
2012年 ワールドエース
2011年 オルフェーヴル
2009年 トライアンフマーチ
2008年 マイネルチャールズ
2007年 ヴィクトリー
2005年 ディープインパクト
ダンビュライトは前走中山重賞を好走し、2走前もきさらぎ賞を好走
さらに4走前にはサウジアラビアRCを好走しており、この時点で重賞3回圏内と最多好走回数
「残りの7頭はシンプルに前走連対馬」
サトノヘリオスとダンテスビューはかなり割引
皐月賞を好走した関東馬
2021年 エフフォーリア
2021年 タイトルホルダー
2020年 サリオス
2020年 ガロアクリーク
2019年 ダノンキングリー
2018年 ジェネラーレウーノ
2016年 ディーマジェスティ
2015年 ドゥラメンテ
2014年 イスラボニータ
2013年 ロゴタイプ
2013年 コディーノ
2008年 タケミカヅチ
2008年 マイネルチャールズ
2007年 サンツェッペリン
2004年 ダイワメジャー
2003年 サクラプレジデント
2002年 タイガーカフェ
過去20年で17頭います。
逆を返すと、過去20年で60頭好走馬がいますが、
そのうちの43頭は関西馬だったと言うこと。
見ての通り関東馬にとっては狭き門なのです。
この17頭の関東馬には面白いほど共通点があったので、
本日はそれを書いて行こうと思います。
関東馬と中山コースの深い関係性
同じ関東圏と言うことで関東馬なら中山コースへの出走歴が非常に多く目立ちます。
1頭1頭見ていきましょう。
エフフォーリア 中山重賞出走なし
タイトルホルダー 弥生賞優勝
サリオス 朝日杯FS優勝
ガロアクリーク スプリングS優勝
ダノンキングリー 中山重賞出走なし
ジェネラーレウーノ 京成杯優勝
ディーマジェスティ 中山重賞出走なし
ドゥラメンテ 中山重賞出走なし
イスラボニータ 中山重賞出走なし
ロゴタイプ スプリングS優勝
コディーノ 朝日杯FS連対
タケミカヅチ 弥生賞3着
マイネルチャールズ 弥生賞優勝
サンツェッペリン 京成杯優勝
ダイワメジャー スプリングS3着
サクラプレジデント 朝日杯FS連対
タイガーカフェ 弥生賞3着
中山の重賞に出走があった場合は全馬に好走歴がありました。
馬名を青く塗った中山重賞に出走がなかった馬も非常に面白いことになっています。
エフフォーリア 連対率100%東京重賞勝ち
ダノンキングリー 連対率100%東京重賞勝ち
ディーマジェスティ 連対率100%東京重賞勝ち
ドゥラメンテ 連対率100%東京重賞連対
イスラボニータ 連対率100%東京重賞勝ち
なんと中山重賞に出走していなかった馬は全馬3着以下になったことが無いのです。
しかもそれぞれに重賞実績も併せ持っています。
今年の関東馬はなかなか穴っぽいところが揃っているのでしっかり見ていきたいと思います。
今年の関東馬を査定していきます。
アスクビクターモア 弥生賞優勝
イクイノックス 中山重賞出走なし
オニャンコポン 中山重賞優勝
グランドライン 中山重賞好走なし
ジオグリフ 中山重賞好走なし
ダノンベルーガ 中山重賞出走なし
トーセンヴァンノ 中山重賞好走なし
ボーンディスウェイ 中山重賞好走
ラーグルフ 中山重賞好走
中山重賞に出走があったにも関わらず好走のない青く塗った4頭
過去20年では1頭も好走したことのない部類に、個人的に狙っていたジオグリフが該当…
朝日杯では追走に苦労してほぼ最後方から不利もありながら大外ぶんまわし
上がり最速の0.5秒差、バイアスもかなり不利がありました。
前走でも負けて強しの内容で週末の天気はパンパンの良馬場ではないとすると、今回全ての条件がこの馬にとって好転すると思います。
更に先に公開している馬体重データからも今年数少ない馬格のある該当馬で好走率は非常に高いと見ています。
それでいてnetkeibaの予想オッズは8番人気とかなり狙い目かなと思っていましたが、このネガティブデータは参りました。
緑に塗った馬は中山重賞に出走経験のなかった馬で今年は2頭
イクイノックス
ダノンベルーガ
面白いことに2頭とも2戦2勝馬
どちらも東京重賞を優勝しており過去の同パターンと比較しても文句なしにレベルが高いです。
近年だと中山重賞で実績のない関東馬の方が好走傾向ですし、上記2頭は関東馬でも評価を下げる必要は無いのかなと思います。
逆に過去10年ベースで見ると皐月賞での関東馬は
・連対率100%かつ東京重賞連対
・前走重賞で0.0秒差以内に好走
この2パターンしか好走馬が出てきていません。
今年中山重賞未出走の2頭は先に説明したようにマイナス要素は特になし、
問題は上記2項目に該当しない、
トーセンヴァンノ
グランドライン
ボーンディスウェイ
ジオグリフ
ラーグルフ
この辺りはマイナス材料です。
過去20年で8枠から好走した馬
2020年 ガロアクリーク
2016年 ディーマジェスティ
2014年 トゥザワールド
2014年 ウインフルブルーム
2010年 ヒルノダムール
2009年 アンライバルド
2007年 ヴィクトリー
2005年 アドマイヤジャパン
2004年 コスモバルク
過去20年で上記9頭
全てフルゲート18頭立て
今年はダノンベルーガ、イクイノックスといった無敗で皐月賞に挑む人気馬が極端な枠に入りました。
中山コースの大外枠はみなさんどんなイメージを持ちますでしょうか?
一般的にポジション取りやコーナーの面で18番は流石に不利、そんなイメージをお持ちでしょう。
本日はそのイメージが少し変わるかもしれません。
8枠に入った全体の成績(東京開催除く)
3-3-3-45
勝率5.6% 連対率11.1% 複勝率16.7%
単勝回収値100% 複勝回収値62%
1~7枠に入った全体の成績
16-16-16-233
勝率5.7% 連対率11.4% 複勝率17.1%
単勝回収値89% 複勝回収値74%
どうですか?
私には勝率、連対率、複勝率の全てがほぼフラットに感じます。
全て0.4%以内での誤差、むしろ8枠で嫌われたおかげなのか、
8枠の単勝回収率は20年間ベタ買いで100%と配当妙味すら出ています。
しかもこれ、2桁人気などの人気薄が好走し跳ね上げているものではないのです(2桁人気は1頭も絡まず)
ちなみに3番人気以内に支持された馬が8枠の場合
ステルヴィオ 2人気 4着
リオンディーズ 2人気 5着降着
トゥザワールド 1人気 2着
グランデッツァ 1人気 5着
アリゼオ 3人気 5着
アンライバルド 3人気 1着
リーチザクラウン 2人気 13着
ショウナンアルバ 3人気 14着
アドマイヤジャパン 3人気 3着
コスモバルク 1人気 2着
合計10頭が走って掲示板を外したのは僅か2頭のみ
10頭中8頭が5着以内に好走しています。
馬場改修工事後の中山に限れば全馬掲示板を確保しています。
ここまで見る限りシンプルに不利ではないと断言できます。
逆に有利ですとも言えませんが、8枠を理由に評価を下げるのはイメージだけで判断していることになります。
その根拠のないイメージが馬券にとっては負の要素となります。
8枠の単勝回収率20年間ベタ買いでも100%というのが物語っています。
ここからは過去20年で8枠から好走した馬の詳細を見ていきます。
ガロアクリーク スプリンG2 1着
ディーマジェスティ 共同通信G3 1着
トゥザワールド 弥生賞G2 1着
ウインフルブルーム 若葉S 2着
ヒルノダムール 若葉S 2着
アンライバルド スプリンG2 1着
ヴィクトリー 若葉S 1着
アドマイヤジャパン 弥生賞G2 2着
コスモバルク 弥生賞G2 1着
見事なまでに全馬が前走連対馬です。
前走3着以下から巻き返した8枠の馬は過去20年で1度も出てきていません。
ガロアクリーク 1位
ディーマジェスティ 1位
トゥザワールド 2位
ウインフルブルーム 3位
ヒルノダムール 3位
アンライバルド 2位
ヴィクトリー 2位
アドマイヤジャパン 2位
コスモバルク 1位
こちらは前走上がり3F順位
全馬が前走でラスト3Fは上位3頭以内の脚を使っていました。
過去20年の皐月賞で8枠から好走した馬の全てが
「前走OP以上で上がり3位以内で連対していた」
となります。
今年の8枠は3頭
デシエルト
マテンロウレオ
イクイノックス
この3頭の前走を見てみると、
デシエルト 若葉S1着 上がり3位
マテンロウレオ 弥生賞10着 上がり8位
イクイノックス 東スポ2歳S1着 上がり1位
マテンロウレオに関しては相当厳しいかと思います。
これで走られたらデータ派としてはお手上げ状態
デシエルトとイクイノックスは無事クリア
先に説明したように8枠が理由で評価を下げる必要は一切ありません。
オッズが低下するならむしろ買い
過去に好走した9頭を更に調べると、
今年のデータクリアの片方にはかなり厳しいデータがあります。
前走連対かつ上がり3位以内はもちろんですが、
「8枠から好走した全馬が右回りで連対経験あり」
こうなるとイクイノックスがもし8枠から好走すれば、
左回りしか出走のない馬で過去20年初の好走馬となります。
人気していますしシンプルにマイナス要素でしかありません。
皐月賞の推薦馬
▲オニャンコポン
今年の皐月賞は前半が比較的流れそうで、もしスンナリと隊列が決まってもタフなレースになると思います。
そんな中でレースラップの上がり下がりにも対応できるこの馬は魅力的
前走の京成杯も2F目が10.6と速く、そこから中盤緩んでラストは11.4-12.1と濃いレース内容
コーナー順位も6-6-10-10-1着と出し入れが激しい中で最後は長く良い脚で差し切り勝ち
2走前のホープフルSでは発熱で調整できずに完全度外視
それを除けば3戦3勝、中山コースも2戦2勝(ホープフルS除く)と底が見えていない。
そんな中で現在8番人気(前日23時段階)と配当妙味十分
外差しに変化してきている今の中山コースは追い風、展開一つで穴を開ける存在かと思います。
○アスクビクターモア
弥生賞の1発目の予想記事でドウデュースよりも確実にこの馬が買いな理由は書いた通り、
これまでの臨戦過程や戦ってきた相手、レースリプレイからもこの馬の可能性は早々に書いていました。
※以下参考
その前哨戦から今回本番になるわけですが、前走時の馬体の作りがトライアル仕様とのことで
前回から1段も2段もパワーアップしているとのことで重い印を打ちました。
その前走を見てもレースLAP的に、2F目と3F目が11.6-11.9と速くなるのですが馬なりで外から番手進出
道中緩んだところでだいぶ行きたがっており4角ではもう抑えきれずにハナを切ったリューベックと首の上げ下げまで来ています。
かなり力んで走っており、それでもラスト坂を上ってからしっかり伸びているのを見るとかなり地力を感じました。
皐月賞は緩みが少なく淡々とレースが流れていくのが特徴で、今回のデシエルトとビーアスドニッシドが作るペースは完全にマッチするかと
状態面や展開面だけ見ると条件は更に良くなる中で人気は7番人気(前日23時段階)と買わない理由がない馬
土曜日の中山芝を見ると外枠天国な部分が気になりますが、乾いてくれば少しはマシになると思います。
なるべく包まれない位置で田辺騎手のエスコートがあれば食い込む可能性は大いにあると思っています。
◎ドウデュース
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 6位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)
※紹介文変更から10分程タイムラグがありますので変更されていない場合は時間を置いて再度クリック
ここまで前走ステップ、馬体重、ローテーションなど考察してきた中でパーフェクトと言える内容
特に今年は馬体重の面で人気馬大量に含む出走馬の半数は前走もしくは前走増減の馬体重に難あり
2走前は文句のつけようがない勝利ですし、2走前については説明不要の負けて強い内容
この産駒の成績が非常に悪いとのデータもSNSでは良く目にするが、
逆に好走した馬を見ると全てが馬格のある馬で皐月賞のトレンドを満たしていました。
調教後の馬体重を見るとしっかり絞って来ましたしネガティブデータどころかむしろプラスデータとすら感じるほど
産駒データ未勝利や凡走傾向は全く心配していません。
過去10年の好走馬を見ると前走OP以上優勝馬は必ず馬券になっていますので、上記2頭はもちろんですが
デシエルトの激走も全然あると思います。
この馬をもし買うならば相手は上記に当てはまる馬へ流すのが良さそう。
今年の皐月賞は脚質的にも展開的にも枠順的にもほぼベストポジションを取れそうで、
中段から早めにポジションを確保して最後の直線で突き抜けてほしいと思います。