過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2021年 | 1着 | タイトルホルダー | 4人気 |
2着 | シュネルマイスター | 2人気 | |
3着 | ダノンザキッド | 1人気 | |
2020年 | 1着 | サトノフラッグ | 2人気 |
2着 | ワーケア | 1人気 | |
3着 | オーソリティ | 3人気 | |
2019年 | 1着 | メイショウテンゲン | 8人気 |
2着 | シュヴァルツリーゼ | 6人気 | |
3着 | ブレイキングドーン | 4人気 | |
2018年 | 1着 | ダノンプレミアム | 1人気 |
2着 | ワグネリアン | 2人気 | |
3着 | ジャンダルム | 4人気 | |
2017年 | 1着 | カデナ | 1人気 |
2着 | マイスタイル | 8人気 | |
3着 | ダンビュライト | 5人気 | |
2016年 | 1着 | マカヒキ | 2人気 |
2着 | リオンディーズ | 1人気 | |
3着 | エアスピネル | 3人気 | |
2015年 | 1着 | サトノクラウン | 2人気 |
2着 | ブライトエンブレム | 4人気 | |
3着 | タガノエスプレッソ | 10人気 | |
2014年 | 1着 | トゥザワールド | 1人気 |
2着 | ワンアンドオンリー | 4人気 | |
3着 | アデイインザライフ | 2人気 | |
2013年 | 1着 | カミノタサハラ | 6人気 |
2着 | ミヤジタイガ | 10人気 | |
3着 | コディーノ | 2人気 | |
2012年 | 1着 | コスモオオゾラ | 9人気 |
2着 | トリップ | 3人気 | |
3着 | アーデント | 5人気 |
過去10年で上記30頭
現在2年連続で4番人気以内決着と堅く収まっています。
毎年10頭ちょっとしか集まらないので、それを加味すると8番人気や10番人気といった人気薄も結構走っている方だと感じます。
今年は穴馬しっかりと狙いたいので考察していきましょう。
重賞考察
過去10年3着以内馬の前走最高着差は2020年のオーソリティ、2019年のメイショウテンゲンの0.8秒差
前走最低人気は2021年のタイトルホルダー、2015年のタガノエスプレッソ、2012年コスモオオゾラの7番人気
それぞれに好走する要因はあったと思いますが現時点で
・前走10番人気以下
・前走1.0秒以上タイム差
条件をゆるゆるにしてもこの2パターンは全馬飛び
今年これに該当するのが
ボーンディスウェイ 前走10番人気
アケルナルスター 前走1.3秒差
今年はレベルが高い弥生賞だと思っていますので、紛れは少ないかなと
その中でこちらに印を回している余裕はないので素直に消します。
後脚質的なところだと、面白い事にこの10年30頭のコーナー位置取りを見ても先頭を走っていた馬は1頭もいませんでした。
中山改修工事が行われた2015年以降は非常に強くなった脚質傾向ですが、
好走馬21頭で前走G1を除けば20頭が前走上がり3位以内
メイショウテンゲンだけが満たしていませんでしたが、2走前は上がり最速で差し切り勝ち
前走で3角2~1番手以内にいた馬は改修工事以降で1頭も馬券になっていません。
リューベック 前走2-1-1-1
メイショウゲキリン 前走1-1-1-1
この辺りが走れば過去10年で見ても初
特に今年は後ろからの圧力が凄いと思いますし、先週のパンサラッサもあり
騎手の心理的にそこまで前野放し状態にはならないと思います。
ボーンディスウェイも該当していますが割愛、いづれも軽視します。
今年どうしても買いたい馬
先に結論から書きます。
今年絶対に買いたい馬は、
アスクビクターモア
です。
現在予想オッズ7番人気
当日もドウデュース、マテンロウレオ、ジャスティンロックの前走重賞勝ち馬より人気することは100%無いでしょう。
リステッドOP勝ちで3走全て上がり最速のインダストリア、前走G1で3着のラーグルフも実績を加味してもこれらより人気するとは考えにくく、恐らく上位5頭の次の6番人気か、前走京成杯連対のロジハ-ビンに続く7番人気辺りだと思います。
弥生賞は毎年10~13頭くらいの少頭数で行われることが多いです。
14頭以上だったのはちょうど10年前の2012年が15頭
それ以降は13頭以下で開催されています。
なのでイメージ的には荒れない重賞が定着しているかもしれませんが、これだけ頭数が少なくても
2019年、2017年、2015年、2013年、2012年と頭数を考えても6番人気以下が結構好走してくる重賞です。
直近は2021年、2020年と5番人気以下で収まっていますので、今年はそろそろ穴の出番だと思います。
アスクビクターモアの全走を振り返って見ましょう。
新馬戦
このレースはジオグリフ(次走札幌2歳S優勝馬)、アサヒ(東スポ杯2歳S連対馬)が出走しており、この2頭の3着でした。
前半から新馬戦らしくスローで流れて、このペースに対応出来ず番手追走も道中で先頭に立ってしまいます。
結果的に直線では良い目標にされてしまいジオグリフ、アサヒに先着を許してしまいました。
しかし上位3頭が圧倒的な強さを見せており、3着以下には5馬身の差がありました。
2戦目
新馬戦で先着を許したアサヒと直接対決になりますが、スタートと同時にアサヒが飛び上がるようなスタートで出遅れ
アスクビクターモアは五分なスタートで内から行く馬がいたので前に壁を作って折り合う。
直線ではまくり気味に上がって来たアサヒと一騎打ちになるも、寄せ付けず完勝
このレースも2頭だけ抜けた強さで3着以下を5馬身離してのゴールとなりました。
3戦目
東京のOPクラスで一級戦の相手が揃う中、最内から好スタート
スタートからの直線が長く、新馬戦に見せた幼い部分が出てしまい戸崎騎手は手綱を懸命に引っ張り抑える
口を割りながらもチグハグな競馬でかかりっぱなし。
出走頭数が少ないこともあり前に壁が作れずに1コーナーを迎えるまでにかなり消耗している。
直線に向くと外から上がってきたルージュラテール(6着馬)が目の前で壁、内に進路を求めるしか手段がなく詰まり気味
道中完璧に折り合って外に出したドウデュース(次走朝日杯FS優勝馬)とグランシエロに抜かれて3着
4戦目
1勝クラスの中山コースに出走、スタート五分
外枠で内の馬を行かせてギリギリで折り合う、コーナーがすぐだったこともあり落ち着いて周回
直線では外からラスト3F11.4-11.2-11.7で上がり最速差し切り勝ち
馬体重も10キロ増え、これまでの3戦よりも1番落ち着いて競馬が出来た。
この馬の推しポイント
・戦ってきたメンバーが非常に濃い
・中山コース適性
・ドウデュースとの比較
1つ目ですが、ここまでも書いてきた通りジオグリフ、ドウデュース、アサヒ、それ以外の馬にはしっかりと着差を付けてきたように戦ってきたメンバーが既に重賞級という点です。
前走は前半がスローで流れラスト3Fも速く、中山コースで着差を付けることは難しくタイム差無しでも悲観的になる必要はありません。
それよりも現段階で重賞を勝ち負けしているメンバーとほぼ変わらないタイム差で走れていることに魅力を感じます。
2つ目は中山コース2戦2勝、しかも上がり最速という点です。
この馬は出走した全ての競争で上位3位以内の脚を使って馬券になっていますが、圧倒的なパフォーマンスを見せるのが中山コース
レース映像を見る限り、中山が得意と言うよりも道中でしっかりと折り合えるかどうかの問題に感じます。
中山コースは直線が短い事もあり、前半からジョッキーが押してポジションを取りに行くシーンが多いです。
結果的に東京の直線で掛かっているこの馬にとっては最初のコーナーを迎えるまでに非常にプラスとなる動きになりやすく、持っている能力を出し切れるコース形状と言えます。
3つ目は直接対決しているドウデュースとの比較です。
まだ戦績が浅いので決めつけるのは早計だと承知の上で書きますが、中山2戦2勝、東京2戦2敗のレースを見る限り
東京コースはこの馬の持っている能力の6~7割程度しか発揮できていないと思っています。
2戦とも負けパターンは前半抑えきれずに前に行ってしまいラストが甘くなる形
向こう正面の長い直線で行きたがってしまう事もあり、東京の長い直線だから捕まってしまう
中山だとそれらが解消され、直線までしっかりと能力を出し切れています。
不得意のコースで完璧にレースを進めたジオグリフに0.3秒差
掛かり+不得意のコースで外から完璧にレースを進めたドウデュースに0.1秒差
これ中山に変わったら余裕で逆転すると思っています。
武豊騎手も手前の関係で中山コースは…とドウデュースの公式コメントでも回答がありますし、
2走前のアイビーSはを物差しにすると得意の舞台で完璧にレースを運んだドウデュースに対して
掛かってしまい更に不得意なコースで能力を出しきれなかったアスクビクターモア(それでも0.1秒差)
現段階での予想オッズはドウデュース1番人気(1.7倍)に対しアスクビクターモア7番人気
今回はアスクビクターモアが得意の舞台でドウデュースは不得意の舞台
これ個人的にどう考えても
アスクビクターモア>ドウデュース
なんですよね。
週中の簡易記事なので最終結論でどうなるか分かりませんが、
現時点では確実に買いの1頭だと思います。
と書いたのは今週の火曜日段階で、その時は7番人気
ドウデュースは1番人気確実、前走上がり最速で重賞を制覇したジャスティンロック、マテンロウレオ
この馬は前走1勝クラスをタイム差なし、2走前OPクラス敗退、3走前未勝利戦
さすがにこれら上位馬より人気することなどあり得ないと思っていました。
結果、現在3番人気
近代競馬らしいオッズですね、美味しい馬も適正なオッズで買えない事は多々あります。
人気馬は引き算、人気薄は足し算で考えるのが基本ですので週中の考察では「足し算」
しかし現在のオッズでは「引き算」をしなければならない馬です。
この馬が過剰に売れていることは間違いないです。
比例して通常よりも確実に期待値が上がっている馬もいますので多方面から再度穴馬を探って行きたいと思います。
弥生賞の推薦馬
▲アスクビクターモア
週中の予想オッズ(7番人気)から正直ワクワクしていたのですが、昨日発表されたオッズを見て
一気のテンションダウン、印的にはかなり評価下げました。
走ってきた内容を完全に無視して実績だけ見たら、このメンバーでは話にならないくらい劣っていますからね。
重賞勝ち馬、G1好走馬すらを抜いて3番人気とは信じ難いです。
それでも熱く語ったようにドウデュースと直接対決を3走前にしており、その時のレース内容から逆転すら可能と判断しています。
大得意の中山コースですし、陣営的にもここで権利がとれなければまずい状況
本当にオッズだけが不満ですが印的には重いです。
◯ラーグルフ
近4年で6頭も好走馬が出ている前走ホープフルS組
この馬は内枠だった事もあり道中はラチの方でじっと我慢し3角で追い出しに入るが、
前の馬が壁、外から来たキラーアビリティに包まれてしまい若干遅れてしまった。
それでも開いたスペースから荒れた内馬場をジリジリとこじ開けて3着を確保
2走前も速い時計で中山コースを差し切っているように、このコースでの操縦性は柔軟
ホープフルSから好走した6頭中5頭は4角4番手以内だった馬で、ラーグルフは4角3番手
近年のトレンドにも一致するしボーンディスウェイとラーグルフしか今年は該当馬がおらず
現在7番人気なら迷わず買いたい。
右回り2戦2勝、どちらも上がり最速で差し切り勝ち
中でも前走のレースは圧巻の内容で前半1000m1.02.8のスローペースをしっかりと折り合って
残り800mから大外をぶん回して進出、ほぼ最後方から4角出口では2番手まで押し上げた。
それでも直線では前に行く2番手追走のフィデル(次走ホープフルSを0.5秒差好走)
逃げたビーアストニッシド(次走シンザン記念0.3秒差、共同通信杯3着)を差し切った。
実力馬を力でねじ伏せたのも凄いが、あれだけ外を早めに捲くって最後まだ伸びる豊富なスタミナに驚いた。
今回も前半はそこまで流れず3角辺りからレースが流れる予想で、この馬にとっては非常に有利に働きそう。
前走レース後もまだまだ完成していない中でこれだけ走れるのだから次回からは更に楽しみだとコメントもありましたし、
今回調教後のコメントも完璧すぎる仕上がりにあるとの事で、人気が上がっても1~3番人気以内はなさそうなので狙いたいと思います。