過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2021年 | 1着 | テリトーリアル | 11人気 |
2着 | ボッケリーニ | 1人気 | |
3着 | ディアンドル | 12人気 | |
2020年 | 1着 | カデナ | 4人気 |
2着 | ドゥオーモ | 10人気 | |
3着 | ジナンボー | 2人気 | |
2019年 | 1着 | スティッフェリオ | 3人気 |
2着 | タニノフランケル | 1人気 | |
3着 | サイモンラムセス | 14人気 | |
2018年 | 1着 | トリオンフ | 1人気 |
2着 | クインズミラーグロ | 15人気 | |
3着 | スズカデヴィアス | 4人気 | |
2017年 | 1着 | マルターズアポジー | 4人気 |
2着 | ヒストリカル | 8人気 | |
3着 | クラリティスカイ | 5人気 | |
2016年 | 1着 | アルバートドック | 2人気 |
2着 | ダコール | 6人気 | |
3着 | ネオリアリズム | 5人気 | |
2015年 | 1着 | カレンブラックヒル | 3人気 |
2着 | コスモソーンパーク | 6人気 | |
3着 | ダコール | 11人気 | |
2014年 | 1着 | ラストインパクト | 1人気 |
2着 | カフナ | 8人気 | |
3着 | ブレイズアトレイル | 4人気 | |
2013年 | 1着 | ヒットザターゲット | 6人気 |
2着 | ダコール | 2人気 | |
3着 | ダローネガ | 5人気 | |
2012年 | 1着 | エーシンジーライン | 5人気 |
2着 | スマートギア | 10人気 | |
3着 | コスモファントム | 1人気 |
過去10年の好走馬上記30頭
ハンデ戦だけにしっかりと荒れている印象
特に現在10~15番人気が4年連続好走中ということで穴馬の考察もしっかり行きたいと思います。
重賞考察
荒れているだけに前走2桁着順や2桁敗退馬の巻き返しが目立ちます。
穴馬を拾うためにもこの2パターンを考察して行きましょう。
まずはこれまでに前走2桁着順から巻き返した馬は
2021年 ディアンドル
2020年 カデナ
2020年 ジナンボー
2018年 クインズミラーグロ
2017年 マルターズアポジー
2017年 クラリティスカイ
2013年 ヒットザターゲット
2013年 ダコール
2013年 ダノーネガ
上記9頭
ディアンドル 小倉重賞連対
カデナ 小倉重賞連対
ジナンボー 新潟重賞連対 前走G1
クインズミラーグロ 福島札幌重賞好走
マルターズアポジー 福島重賞優勝
クラリティスカイ 中山重賞連対
ヒットザターゲット 小倉2勝 2走前福島重賞0.3秒差
ダコール 福島重賞好走
ダノーネガ 小倉勝率100%
前走ジャパンカップに出走していたジナンボーを除き、
過去に小回り重賞で好走歴あり、もしくは小倉コース適性あり。
更に前走2桁人気で巻き返した馬も見ていきましょう。
2021年 ディアンドル
2020年 ジナンボー
2019年 サイモンラムセス
2017年 マルターズアポジー
2014年 プレイズアトレイル
上記5頭は前走重賞で2桁人気
2走前はOP以上で1桁人気でした。
今年これらの査定対象となる馬は
前走2桁着順
ヴェロックス
レッドフラヴィア
ヴァイスメテオール
トップウイナー
アイスバブル
サトノアーサー
ジェネラーレウーノ
ブラヴァス
前走2桁人気
アールスター
ヴェロックス
カデナ
トップウイナー
アイスバブル
サトノアーサー
ジェネラーレウーノ
この中で小回り実績、近2走内の成績が過去の激走馬と類似しないのは以下
レッドフラヴィア 小回り×
サトノアーサー 小回り× 2走×
アールスター 2走×
ヴェロックス 2走×
カデナ 2走×
トップウイナー 2走×
アイスバブル 2走×
ジェネラーレウーノ 2走×
結構な馬が過去に例がないパターンで走るのは相当薄い線かと思います。
ちなみにハンデ戦だけに斤量が重要になってきますが、人気馬、穴馬全て対象で
前走から斤量増加で好走した馬は2走以内に重賞で好走していた記録がありました。
唯一それに該当せず好走したのは2015年のカレンブラックヒル
この馬はG1勝ち含む重賞4勝で当日3番人気に支持されていました。
今年斤量増加馬は
スカーフェイス 前走重賞連対○
カデナ 2走内好走なし
サトノアーサー 2走内好走なし
買えるのはスカーフェイスのみ
後は加点要素を加えて推薦馬を書いて行きます。
小倉大賞典の推薦馬
▲ヴァイスメテオール
ラジオNIKKEI賞では◎にした程の稍重以下では鬼の馬
明日も良馬場開催は無理でしょうから良馬場0-0-0-3に対し良馬場以外3-0-0-0の同馬にとっては最高の舞台
福島、中山で勝鞍があるように小回りのコース形状は得意ですし前走は完全な適性外
それを除けば3戦連続の上がり最速、3走前も負けても一番強い競馬でした。
斤量も2キロ減で人気でも買いたい1頭です。
◯ダブルシャープ
小倉コースは3-3-0-2、同じ小回りの札幌コースが1-1-4-0なのでよっぽど4角から動き出す競馬が得意なんだと思います。
根幹距離よりも非根幹の方が合っていますし、小倉大賞典の過去10年を見ると
斤量56キロ以上馬が全ての年で馬券になっており、今年5番人気以内の馬が全て55キロ以下濃厚のメンバー
恐らく小倉実績があるのにここまで嫌われている理由は中1週のローテーションに主戦の浜中騎手がスーパーフェザーを取ったことだが
中央競馬で中1週だと0-3-2-0と勝ちきれないまでも安定して好走しているし陣営も使い詰めた方が確実に良いとのことでむしろ勝負気配
特にテン乗りでもなく元々騎乗していた騎手に戻るだけで見た目は向こうを選んだように見えるだけ。
これでオッズが下がるなら歓迎したいし、今の荒れた馬場でも問題にしない馬なのでここは自信の特注推薦です。
馬券は全てこの馬から、複勝オッズが跳ねるならこの馬1頭だけでも良いくらいの感覚です。
過去の走破タイムや小倉4-0-0-0、良馬場以外1-0-1-0と買わない理由が無かったです。
間隔を詰めて来たときも3-1-1-0ですし土曜日から外枠が優勢な馬場状態
菊花賞を除けばしっかりと上がりを使って勝ちきっていますし、
近5年の傾向からもこの枠なら是非買いたいと思います。