過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2021年 | 1着 | グロンディオーズ | 7人気 |
2着 | オーソリティ | 1人気 | |
3着 | ポンデザール | 2人気 | |
2020年 | 1着 | ミライヘノツバサ | 16人気 |
2着 | メイショウテンゲン | 3人気 | |
3着 | オセアグレイト | 2人気 | |
2019年 | 1着 | ユーキャンスマイル | 1人気 |
2着 | サンデームーティエ | 8人気 | |
3着 | カフェブリッツ | 3人気 | |
2018年 | 1着 | フェイムゲーム | 1人気 |
2着 | リッジマン | 5人気 | |
3着 | ソールインパクト | 6人気 | |
2017年 | 1着 | アルバート | 1人気 |
2着 | ラブラドライト | 6人気 | |
3着 | カフジプリンス | 2人気 | |
2016年 | 1着 | トゥインクル | 4人気 |
2着 | フェイムゲーム | 2人気 | |
3着 | ファタモルガーナ | 8人気 | |
2015年 | 1着 | フェイムゲーム | 1人気 |
2着 | ファタモルガーナ | 2人気 | |
3着 | カムフィー | 8人気 | |
2014年 | 1着 | フェイムゲーム | 1人気 |
2着 | セイクリッドバレー | 5人気 | |
3着 | タニノエポレット | 3人気 | |
2013年 | 1着 | アドマイヤラクティ | 1人気 |
2着 | ジャガーメイル | 4人気 | |
3着 | メイショウカドマツ | 6人気 | |
2012年 | 1着 | ケイアイドウソジン | 15人気 |
2着 | ギュスターヴクライ | 1人気 | |
3着 | スマートロビン | 2人気 |
過去10年で上記30頭
長距離+ハンデ戦ということで非常に難解なレース
しかし2020年と2012年以外は8番人気以内で決着しており比較的落ち着いた配当が目立ちます。
重賞考察
前走格下である条件戦からこのダイヤモンドSを好走した馬は下記の5頭
2020年 オセアグレイト 前走2200m1着
2019年 サンデームティエ 3走前2400m3着
2015年 カムフィー 2走前2000m1着
2013年 メイショウカドマツ 前走2400m1着
2012年 ギュスターヴクライ 前走2400m1着
この5頭には3走内で最低でも2000m以上のレースで馬券になっています。
セントセレナード 3走連続5着以下
今年上記馬が好走すれば過去最低を更新するのであまり買いたくない存在ですね。
前走OPから好走した馬は下記9頭
2020年 ミライヘノツバサ 非根幹G2連対
2019年 ユーキャンスマイル 万葉S
2019年 カフェブリッツ 万葉S
2018年 リッジマン 万葉S
2017年 ラブラドライト 万葉S
2016年 トゥインクル 万葉S
2014年 セイクリットバレー 非根幹G2連対
2014年 タニノボレット 万葉S
2012年 ケイアイドウソジン 非根幹G2 3番人気
ほとんどが前走万葉Sですが、前走それ以外だと非根幹G2で上位人気か連対経験あり。
万葉Sは連対馬か5番人気以内かつ5着以内の馬で、掲示板外からの巻き返しは1頭も出てきておりません。
グレンガリー 前走アンドロメダ G2実績なし
レクセランス 前走万葉S 2着
カウディーリョ 前走万葉S 7着
ランフォザローゼス 前走白富士S G2実績なし
今年買えそうなのは前走で万葉Sを3番人気で連対したレクセランスのみ
前走重賞だった馬は特に偏りなく過去の実績重視
これまでに好走した30頭の前走を見ると馬券になっていた馬が13頭と少なく、近走で凹んでいた馬にも注意が必要
前走よりも過去の実績を重視したいレースですが、意外にも前走10番人気以下だった馬が4頭も激走しています。
2020年 ミライヘノツバサ
2017年 アルバート
2014年 セイクリッドバレー
2012年 ケイアイドウソジン
これらの戦歴を見ると、非根幹距離のG2以上で連対しているか3番人気以内に支持されていた経験あり。
3400mという数少ない重賞ですから、いつも以上に非根幹実績は重要です。
グレンガリー 前走13番人気 実績なし
アドマイヤアルバ 前走16番人気 非根幹G2連対
メロディーレーン 前走15番人気 実績なし
ランフォザローゼス 前走11番人気 実績なし
今年チャンスが残ったのはアドマイヤアルバのみ、残りは厳しく見えます。
展開面では特に上がり勝負になることが多く、好走馬30頭のうち上がり3位以内が21頭と大半を占めます。
ラストの直線で出走馬の上位3番以内の脚が使えればほぼ馬券になると思って良いです。
これを裏付けるのが、その21頭の内18頭が前走か前々走は上がり3位以内でした。
ヴァルコス
アドマイヤアルバ
カレンルシェルブル
ヴェローチェオロ
テーオーロイヤル
レクセランス
ここまで無傷の上記6頭は要注目
好走馬の大半がこのパターンですので迷ったら上がり重視
最後に枠について少し書きたいと思いますが、このダイヤモンドSで良く言われるのは
「8枠有利」
じゃないですか?
過去10年で最多の5勝になります。
全体で5-3-2-12
1枠が1-1-1-15なので完全なる外枠有利…
に、見えます。
実際は…
そう見えるだけです。
枠順は特に勘違いしやすいので要注意ですが、
8枠から好走した馬の内訳を見てみましょう。
2020年 ミライヘノツバサ 16人気
2019年 ユーキャンスマイル 1人気
2018年 フェイムゲーム 1人気
2016年 フェイムゲーム 2人気
2015年 フェイムゲーム 1人気
2015年 ファタモルガーナ 2人気
2014年 タニノエポレット 3人気
2013年 アドマイヤラクティ 1人気
2013年 メイショウカドマツ 6人気
2012年 ギュスターヴクライ 1人気
これ8枠の成績が良くなって当たり前なんですよ。
好走馬のほとんどが1~3番人気以内
逆の見方をすれば8枠が本当に有利なら1枠が不利でなければなりません。
同じ条件として4番人気以下に限定して1枠と8枠の全体成績を比較してみます。
1枠 0-2-1-17 連対率10.0% 複勝率15.0%
8枠 1-0-3-21 連対率4.0% 複勝率16.0%
同じ条件にした場合、1頭好走馬が増えるか減るかの違いです。
今年の1回ですぐに変わるレベルなので誤差でしかありません。
今回言い切りますが、ダイヤモンドSは8枠有利ではありません。
有馬記念が外枠不利なのは有名は話ですね、8枠が不利なので当然1枠の成績が比例して良いです。
これは小回りかつコーナーを複数回走る上にスタートがコーナーの中間という完全に外枠泣かせのコース形状だからです。
明日開催されるフェブラリーSは外枠有利と言われていますね、G1くらいになると多少フラットにはなりますが、それでも内枠に比べて外枠の成績が良いです。
これは外であればあるほど芝部分を長く走ることができるので内枠よりも序盤からスピードが出しやすいからです。
全ての結果にその裏付けとなる「理由」があります。
ダイヤモンドSがなぜ8枠有利なのか説明できますか?
いくらでも簡単に過去データが入手できる時代です。
そのデータを間違った捉え方をしていれば全く意味がありません。
今回ダイヤモンドSで8枠が有利だと言う理由で推薦している人、もしくは過去10年で8枠が一番凄いと数字だけ見てる人
かなり要注意です。
今後も同じく数字だけ見て判断するでしょう。
馬券理論にも書きましたが、数字はオッズに反映されやすく、数字で表せない部分がオッズに反映されにくいです。
オッズに反映されやすい部分で予想をしている人はリターンが取れていない証拠なので、負け続けるor現在進行系(負け組)でしょう。
これだけ書いて今年8枠が走ったら面白いですが、それでも私は「気のせい」だと言い切ります。
さて、長くなりましたが加点要素を探しながら印を打って行きたいと思います。
ダイヤモンドSの推薦馬
▲レクセランス
前走万葉Sと、このレース相性抜群の前走ステップ
そこで過去の好走馬と類似する3番人気で連対、しかも上がり2位
近4走連続で上がりを使っており、このレースへの適正は1番か2番くらいにあると思います。
馬券内は望めても相手なりで勝ちきっているレースがあまりないので対抗の評価までとしました。
◯トーセンカンビーナ
この馬は前走のステイヤーズSでゲート内立ち上がりスタートで出遅れてしまいました。
それでも中段に取り付くとズブいながらも上がり3位で4着まで押し上げました。
同じ位置にいた馬よりも末脚には見応えありましたし、現在3戦連続で上がりを使っているのも好材料
右回り4-3-0-6に対して左回り0-1-1-5と圧倒的右回りが良いタイプ
確かにそうなのですが2走前のアルゼンチン共和国杯を見る限りむしろ評価できるくらいの末脚だったと思います。
本来苦手としている瞬発力勝負になりがらも33.9で勝ち馬のオーソリティと同タイムの末脚
今回これだけメンバーが落ち、3400mのタフな競馬になれば十分通用すると思います。
関東馬も加点要素で過去10年関西馬のみで決着したケースが1度もなく、今年は7番人気までが関西馬
この馬がこのオッズで買えるならマイナス要素があったとしてもリターンの期待値が高いと感じました。
正直この馬にダイヤモンドSで◎を打つことになるとは思いませんでしたが、今年はそれくらい低調なメンバーかなと
前走条件戦やOP組が好走しやすいのは毎年レベルの低いメンバーが揃うことにもありますが、この馬も十分通用すると思います。
4走前の青葉賞での末脚、ここ3走の末脚と非常にみどころがあり休み明けも上がり最速で勝ちきっているので問題なし。
後方脚質が多いので前目で競馬できそうですし、スローからのラスト直線勝負濃厚なので展開的にもこの馬に向くかなと。
この距離初ですが血統的にもメイショウカドマツが2013年に好走しているように全く問題なし。
今年上がり3F3位以内濃厚とみて本命にしました。