過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2021年 | 1着 | エフフォーリア | 4人気 |
2着 | ヴィクティファルス | 7人気 | |
3着 | シャフリヤール | 2人気 | |
2020年 | 1着 | ダーリントンホール | 3人気 |
2着 | ビターエンダー | 4人気 | |
3着 | フィリオアレグロ | 2人気 | |
2019年 | 1着 | ダノンキングリー | 3人気 |
2着 | アドマイヤマーズ | 1人気 | |
3着 | クラージュゲリエ | 4人気 | |
2018年 | 1着 | オウケンムーン | 6人気 |
2着 | サトノソルタス | 3人気 | |
3着 | エイムアンドエンド | 10人気 | |
2017年 | 1着 | スワーヴリチャード | 2人気 |
2着 | エトルディーニュ | 6人気 | |
3着 | ムーヴザワールド | 1人気 | |
2016年 | 1着 | ディーマジェスティ | 6人気 |
2着 | イモータル | 5人気 | |
3着 | メートルダール | 3人気 | |
2015年 | 1着 | リアルスティール | 3人気 |
2着 | ドゥラメンテ | 1人気 | |
3着 | アンビシャス | 4人気 | |
2014年 | 1着 | イスラボニータ | 1人気 |
2着 | ベルキャニオン | 3人気 | |
3着 | サトノアラジン | 2人気 | |
2013年 | 1着 | メイケイペガスター | 4人気 |
2着 | ゴットフリート | 2人気 | |
3着 | マイネルストラーノ | 9人気 | |
2012年 | 1着 | ゴールドシップ | 2人気 |
2着 | ディープブリランテ | 1人気 | |
3着 | スピルバーグ | 3人気 |
過去10年で上記30頭
エフフォーリア、ドゥラメンテ、ゴールドシップなどクラシックを代表する名馬がズラリ
この1戦は今後を占う意味でも非常に重要な戦いと言えるでしょう。
重賞考察
頭数が少ないので加点方式の方が精度高そうですが、一応いつもどおり4頭に絞る大まかな減点ラインを見ていきます。
まずこのレースで目立つのは前走人気と前走着順ですが、1つ目は好走馬30頭中28頭が前走5番人気以内
例外は2017年のエトルディーニュと2013年のマイネルストラーノ
前者は東京コースを3回走って好走率100%、巧者はホープフルSの連対馬でした。
アケナルスター 前走12番人気
サンストックトン 前走7番人気
どちらも前走馬券外で強調材料が少なく割引対象
続いて前走馬券外だった馬ですが好走馬30頭中26頭が前走3着以内(前走取消のディーマジェスティは2走前で計算)
例外4頭中3頭は前走の重賞が初馬券外でしたが、2013年のマイネルストラーノは先に書いた通りOP連対馬
アケルナルスター
エイシンシュトルム
この時点で2回以上馬券外のある蒸気2頭は買えません。
更に前走馬券外だった馬は京成杯か朝日杯の2択でOP以下に限っては最高タイム差が0.3秒
0.4秒以上離された馬は20頭以上走って全馬飛びとなっています。
アバンチュリエ 前走OP0.5秒差4着
こちらも問答無用の消し
前走ステップとしては新馬・条件・OP・重賞の4択で、これまで前走未勝利から馬券になった馬はいません。
レッドモンレーヴ
ジュンブロッサム
今年はこの2頭が前走未勝利から参戦しますが微妙なところですね、
余程加点要素が無い限り厳しそうです。
ここまでで5頭しか残っていないので加点要素を入れて推薦馬を書いていきます。
共同通信杯の推薦馬
▲ダノンベルーガ
新馬戦から直行ということで、同じダノンでも一番勝負気配でしょう。
ハーツクライ産駒で初戦よりもパフォーマンスは上げてくるでしょうし、
過去のキャリア1戦馬を見ても1-2-2-6と半数近い好走馬で悪くない数字
新馬戦でもラスト4Fから3Fの1秒ギアチェンジもあっさり対応し突き抜けた瞬発力から理想はスローペース
今回少頭数で各馬本番を意識した流れになると思うので流れが速くなることはなさそう
大雨でも降らない限りは馬券内は十分足りる馬
◯アバンチュリエ
先のデータでOP以下で馬券外は買えないと書いたのですが今回特注推薦です。
この馬を新馬戦から振り返ると、デビューはラスト3F11.7-11.3-11.6を4角11番手から上がり最速差し切り
その2着馬がソリタリオで次走で勝ち上がり、その次も条件戦と連勝でシンザン記念ではマテンロウオリオンとタイム差0.0秒2着
新馬戦で対戦したときは2着のこの馬が4角5番手、3着のニシノラブウインクが3番手(この馬もフェアリーSまで駒を進めるほどの馬)
どれだけアバンチュリエが凄い末脚で差し切ったのかが証明されています。メンバーも非常に濃かった。
2走前のベゴニア賞は直線大外に持ち出すも突き抜ける直前でムーア騎手が外に斜行しカット、相当な不利を受けています。
表示は4着ですが確実に2着以上、もしくは差し切り勝ちまであった内容で度外視、それでも上がり最速とむしろ評価
前走は出遅れてしまいラスト直線だけの競馬でゴール後にまとめて差し切っているように完全な脚余りとどれも理由が付く内容
それでいて全て上がり最速は評価したいですし、距離が伸びてある程度前半が楽になればチャンスはあるかと思います。
現在11頭中の9番人気ですが、レース回顧派としてこの馬を買わない人はいないのでしょうか?
あまりにも走った後の理由付けが簡単な馬で、ここまで評価されないのはむしろ買いだと思います。
前走4番人気ながら激走ZONE該当馬で非常に重い印を打たせて頂いた馬
それほど2走前の内容は次どこを使ってくるかワクワクさせてくれるような勝ちっぷりでした。
前走で見事馬券になってくれましたがラスト5Fから最終まで11秒がズラッと並ぶ瞬発力持続戦で
勝ち馬が32.9の上がりと次元が違ったのを除けば、この馬の33.5は非常に良い内容で同じ脚なら今回も馬券濃厚
初勝利まで時間を要したのが効いてか、どれだけ強い競馬をしても1番人気にはならないタイプ
馬券的妙味もありますし直前降雨予報もこの馬にとっては既に勝ち上がっているアドバンテージ
過去10年の勝ち馬は前走重賞連対馬か上がり最速で馬券になっていた馬
人気どころではダノンベルーガとこの馬が該当しておりデータ面でも後押ししており推薦したい。