【京都金杯】予想 馬券的中のカギは前走から斤量増加馬が走るか凡走するかの2択!今年微笑むのは…

プロモーション

安田記念:無料予想

4月から重賞でよく勝ちます。

先週は日本ダービーで高回収率!

━━━━━━━━━━━━━━

無料予想:重賞的中

・日本ダービー

三連複47倍×400円

[払戻]18,800円[回収率]392%

・平安ステークス

ワイド2.2倍×5,000円

[払戻]11,000円[回収率]220%

・ヴィクトリアマイル

三連複17.2倍×500円

[払戻]8,600円[回収率]172%

・フローラS

三連複77.6倍×300円

[払戻]23,280円[回収率]431%

・大阪杯

三連複89.8倍×300円

[払戻]26,940円[回収率]499%

━━━━━━━━━━━━━━



━━━━━━━━━━━━━━

1番人気がなかなか勝ちにくい安田記念…

ここの無料予想・三連複が相手馬を上手く選んで勝利に導きます!

→安田記念:無料予想

人気薄馬が絡みやすいオークスは…ここの無料予想が高回収率出しそうな予感がします!

過去10年の好走馬

 

馬名 人気
2021年 1着 ケイデンスコール 12人気
2着 ピースワンパラディ 2人気
3着 エントシャイデン 14人気
2020年 1着 サウンドキアラ 3人気
2着 ダイアトニック 2人気
3着 ボンセルヴィーソ 14人気
2019年 1着 パクスアメリカーナ 1人気
2着 マイスタイル 5人気
3着 ミエノサクシード 11人気
2018年 1着 ブラックムーン 4人気
2着 クルーガー 3人気
3着 レッドアンシェル 1人気
2017年 1着 エアスピネル 1人気
2着 ブラックスピネル 6人気
3着 フィエロ 5人気
2016年 1着 ウインプリメーラ 3人気
2着 テイエムタイホー 13人気
3着 ミッキーラブソング 7人気
2015年 1着 ウインフルブルーム 5人気
2着 エキストラエンド 4人気
3着 マイネルメリエンダ 7人気
2014年 1着 エキストラエンド 6人気
2着 オースミナイン 1人気
3着 ガルボ 5人気
2013年 1着 ダノンシャーク 1人気
2着 トライアンフマーチ 6人気
3着 ヤマニンウイスカー 7人気
2012年 1着 マイネルラクリマ 3人気
2着 ダノンシャーク 2人気
3着 アスカトップレディ 10人気

 

昨年同様に京都開催なのでそれ以前の過去9年を含め合算してデータ取りしていては痛い目を見るので参考程度に

こちらも中山金杯同様に波乱傾向で現在3年連続の2桁人気が激走中

足りない馬もここでは走るという前提で考察したい。

 

重賞考察

 

まず過去10年中9年が京都での開催のためコース形状が違う以上鵜呑みにはできない。

そこで共通している部分をピックアップ

 

・関西馬優勢

・マイル実績

・斤量増加

・高齢馬不審

 

同じ関西圏ということで京都時代から輸送のない関西馬が関東馬を圧倒している

その10年成績は関東馬が1-1-2-25に対して関西馬は9-9-8-110

出走数の違いもあるが馬券占有率で見てもこの関西馬は到底無視できない存在

あとは京都時代ではマイルOPで優勝経験かマイル重賞の連対馬が10年で8勝、毎年好走馬がここから出ている

昨年の中京開催も同コースで連対経験のあった馬は4頭しかおらず、その内の2頭でワンツーフィニッシュ

マイル実績は好走とリンクする裏付けだ。

あとはハンデ戦だけに斤量の増加があった馬が0-1-3-21とかなりの不審

高齢馬も中山金杯同様に不審で0-2-3-41といまだに勝利なし

上記を含め注目馬をピックアップ

 

▲ルークズネスト

連闘で挑むあたりに前走はまったく走っていなかったであろう陣営の意思が汲み取れる

右回り1-0-0-3に対して左回り1-3-0-1で中京に限れば1-3-0-0とまさに庭

右回りで凡走した2走は無視して良いだろう(それでも2走前のスワンSは0.2秒差)

5走前に中京のファルコンSを逃げ切って優勝、その前は同じく中京で行われたシンザン記念を4角7番手から0.2秒差2着

前が速くなっても自分から行ききっても良しとこの舞台で買わない理由がない

 

◯ヴィジュネル

右回り1-1-0-2に対して左回り3-2-0-2と安定して勝ち星を重ねている

中京も1-1-0-1と問題なく条件戦を連続で好走してきた臨戦過程も評価できる

今回速い馬が揃った中で1枠1番という絶好枠は誰よりもロスなく運べる位置だし

騎手もハンデ戦の低人気馬ということでしっかりと理解して乗ってほしい

正直乗り替わりはマイナスでしかないがそれ以上に走る要素も揃っている穴馬なので要注目

 

◎エアロロノア

過去の京都金杯の勝ち馬を眺めているとシンプルに10年連続で前走OP以上で1桁着順1桁人気の馬が優勝しているんですよね

今年は例年よりも明らかに出走メンツのレベルが低いのでこの条件に合致するのがエアロロノアただ1頭

この時点で馬券的には中心視したいのはもちろんだが、今年は前走もしくは2走前で初角3番手以内にいた馬が

カイザーミノル、シュリ、ディアンドル、バスラットレオン、ヴィジュネル、ダイワキャグニー、トーラスジェミニ、クリノプレミアム、サトノフェイバー

9頭と半数以上が逃げ先行馬と前が忙しくなるのは安易に想像できる

こうなると一列後ろで競馬をしたいところだが、前にも行けて後ろからも行けるエアロロノアにとっては絶好の展開

近5走でも4走が上がり3位以内と今回もラストの直線で末脚を伸ばしてくるだろう

 

気になるポイント

 

今回注目したいのが「斤量」

先に説明したようにハンデ戦だけあってやはり前走から斤量が増加した馬は0-1-3-21と凡走傾向

この走った4頭は

 

クルーガー 2走前マイル重賞好走

レッドアンシェル 前走OP勝ち

フィエロ 前走重賞好走

ガルボ 前走重賞好走

 

基本的には前走OP勝ちか重賞で好走の馬

もっと言うならクルーガーは前走のマイルG1を0.3秒差まで詰めています。

今年の斤量増加馬はどうでしょうか?

 

ザダル 近2走で好走なし

ステルヴィオ 近2走で好走なし

ダイアトニック 近2走で好走なし

ダイワキャグニー 近2走で好走なし

ヴェロックス 近2走で好走なし

トーラスジェミニ 近2走で好走なし

 

明らかに今年のレベルが低いのは確かですが、

これで走られたら困るレベルのズレを感じます。

さらに先に好走した4頭を書きましたが、全馬が当日5番人気以内に支持されています。

今年ここに書いた馬はおそらく1頭も5番人気以内に支持されることは無いでしょう。

もし走ったら申し訳ありませんが、今年はこの6頭を除いた10頭立ての京都金杯だと思っています。