【東スポ杯2歳ステークス】予想 過去10年データ傾向から今年は前走新馬戦組で独占濃厚か?注目の推薦馬3頭

プロモーション

無料買い目きました!

阪神12R+中山7R公開中

重賞も平場もよくきますよ\(^o^)/

━━━━━━━━━━━━━━

無料情報:実績

〇12/03 阪神8R

三連複12点400円 31.8倍

【払戻額】12,720円【回収率】265%

〇11/18 比叡S

三連複12点400円 67.6倍

【払戻額】27,040円【回収率】563%

〇11/12 エリザベス女王杯

三連複12点400円 29.1倍

【払戻額】11,640円【回収率】243%

〇11/05 アルゼンチン共和国杯

三連複12点400円 9.9倍 17.9倍

【払戻額】11,120円【回収率】232%

━━━━━━━━━━━━━━



━━━━━━━━━━━━━━

日曜の無料情報は阪神JF

2歳牝馬G1もここの無料情報に期待です!

→無料情報チェック

↑からメルマガ登録(無料)して買い目を確認してください。

過去10年の好走馬

 

馬名 人気
2022年 1着 ガストリック 5人気
2着 ダノンザタイガー 2人気
3着 ハーツコンチェルト 1人気
2021年 1着 イクイノックス 1人気
2着 アサヒ 4人気
3着 テンダンス 6人気
2020年 1着 ダノンザキッド 1人気
2着 タイトルホルダー 5人気
3着 ジュンブルースカイ 3人気
2019年 1着 コントレイル 1人気
2着 アルジャンナ 2人気
3着 ラインベック 3人気
2018年 1着 ニシノデイジー 8人気
2着 アガラス 7人気
3着 ヴァンドギャルド 4人気
2017年 1着 ワグネリアン 1人気
2着 ルーカス 2人気
3着 シャルルマーニュ 3人気
2016年 1着 ブレスジャーニー 2人気
2着 スワーヴリチャード 4人気
3着 ムーヴザワールド 1人気
2015年 1着 スマートオーディン 4人気
2着 プロディガルサン 2人気
3着 マイネルラフレシア 6人気
2014年 1着 サトノクラウン 4人気
2着 アヴニールマルシェ 1人気
3着 ソールインパクト 9人気
2013年 1着 イスラボニータ 2人気
2着 プレイアンドリアル 4人気
3着 クラリティシチー 5人気

 

過去10年で上記30頭

16頭立てだった2018年を除けば1~2番人気が必ず連対している堅いレース

今年も10頭と少頭数なので上位人気は信頼できそう。

 

 

重賞考察

 

前走未勝利から好走した馬は5頭

全馬が2番人気以内かつ上がり最速で2着馬にタイム差をつけて快勝していました。

更に全馬が馬券外を経験しておらず3戦以内の勝ち上がり、未勝利からのボーダーはかなり高いと思います。

昨年は11頭立て5頭が前走未勝利、そしてデータクリアはダノンザタイガーのみ(実際のレースで2着)

今年はなんと1頭も未勝利戦から参戦する馬がいません。

来年以降に役立てたいと思いますが、この時点で例年よりレベルが高いメンバーです。

 

前走新馬戦は11頭

全馬が前走4番人気以内で逃げたタイトルホルダーは上がり3位でしたが、

それ以外の8頭は上がり2位以内、連対馬に限れば全馬着差0.2秒以上でした。

 

シュヴァルツクーゲル 2人気上がり1位

サークルオブジョイ 5人気上がり2位

ファーヴェント 1人気上がり1位

ミカエルパシャ 2人気上がり1位

ショウナンラプンタ 4人気上がり1位

シャンパンマーク 2人気上がり1位

フォラルニーニ 1人気上がり1位

 

もう見ての通りとんでもないハイレベル戦

前走着差はNG馬以外0.3秒差以上とデータクリアしており大混戦

 

 

前走条件クラスからは過去10年では1頭も好走馬が出ておらず判断が非常に難しいです。

11年前の好走馬2着のレッドレイヴンは前走1番人気1着で上がり最速着差-0.3秒とハイレベル

新馬戦からの連勝で当日3番人気に支持されていました。

 

テリオスルル 2人気3着

 

上がりも使えていませんし新馬戦も最速なし。

過去の好走馬と比較してもかなりレベルが下がると思います。

 

 

前走OPからは10頭と最多のステップ

全馬が5番人気以内で連対or着差0.2秒以内で4角3番手以下は上がり2位以内でした。

更に前走馬券外から巻き返した馬は1頭も出てきていません。

一番占有率の高い前走OP組からなんと今年は1頭も出走なし。

未勝利組もOP組も無し、今年は新馬戦組が中心でしょう、来年以降に活かしたいと思います。

 

 

前走G2~G3だった馬は3頭と毎年少ない出走頭数の割には走っています。

最も人気のなかった前走6番人気のニシノデイジーは3戦して連対率100%上がり2位以内率100%でした。

それ以外は前走OPから好走した11頭と条件は全て同じになります。

 

ガイアメンテ 1人気6着+1.7秒上がり7位

シュトラウス 2人気3着+0.3秒上がり3位

 

なんと今年の2頭は絶妙にNGとなっており凡走する可能性は結構あるかなと…

そもそも人気でしょうし少しでも傷があるなら嫌いたいと思います。

 

今年は前走新馬戦から直行の馬が多く、未勝利組、OP組はゼロという非常に珍しい年になりました。

その1戦1勝馬もLAPが魅力的な馬が多く、さらに前走条件では到底絞りきれないほどのデータクリア馬で大混戦です。

週中にTwitterでポストした馬を中心に印を打って行きたいと思います。

 

 

2023年 東スポ杯2歳Sの推薦馬

 

▲人気ブログランキングへ掲載中
(クリック↑リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています【ZONE競馬】を要チェック)

今年は妙味ありそうな2頭を先にポストしているので、この3つ目は逆に悩みましたが例年通りなら順当にこの馬

基本的に上位人気はほぼ必ずと言って走ってくるので自分の中では2択でしたが

前走芝1800mで上がりを使っていることが過去の好走馬を見ても好相性で、現在6年連続で勝ち馬がこのパターン

1月~2月の早い時期に産まれていた馬も圧倒的の好走率で、やはり2歳戦だとかなりのアドバンテージだろう。

この馬は2月産まれで、今年の出走メンバーでは3番目に早くデータ上かなり推せる存在です。

前走の新馬戦では道中1.04.5の超スローペースを行きたがっており、道中折り合いに苦労しましたが

直線では10秒台もあったように完全な上がり勝負で脚力はかなり光りました。

東スポ杯2歳Sは直線で最も速い上がりを使った馬が無難に好走するので、今回挙げた3頭が良い脚を使ってくれることを祈りたいと思います。

 

 

◯ショウナンラプンタ

新馬戦ではゲートの中で落ち着きなく案の定出遅れ、しかし走り出してからは首をグッと下げて鞍上の指示に従う。

道中は馬群の中というよりもスムーズさ重視で終始外を周回していた。

結構なロスがありながらも4角では大外を回って出口では突き放す手応え、同じ位置にいたサトノシュラーセに上がりで0.4秒差を付けており、ゴール後も相当余裕があったように見え最後は流して完勝の内容、新馬戦にしては道中流れており2.01.3の勝ち時計も優秀

レベルの高さを裏付けるように完敗だったサトノシュラーセは次走で上がり最速5馬身差の圧勝、3着のシュヴァルトリリエも出走こそないが矢作先生が相当な素質馬と評価するように、この2頭を出遅れて大外ロスありながら同じ位置で末脚比べでも相手にしなかった実力は評価して良い。

レース映像を観て分かる通りトビが非常に大きく、阪神1800mでこのレースができれば府中の広く長い直線に替わる今回は相当なプラスだろう。

東京スポ2歳Sは関東圏のレースだが、例年通り関西圏のレベルが高く、過去10年ベースで見ても前走芝の関西圏で1着もしくはOP以上で連対していた馬は…

2022年3着ハーツコンチェルト(1頭)
2021年3着テンダンス(3頭)
2020年1着ダノンザキッド(2頭)
2020年3着ジュンブルースカイ
2019年1着コントレイル(3頭)
2019年2着アルジャンナ
2019年3着ラインベック
2018年3着ヴァンドギャルド(5頭)
2017年1着ワグネリアン(1頭)
2016年2着スワーヴリチャード(2頭)
2016年3着ムーヴザワールド
2015年1着スマートオーディン(3頭)
2014年5着グラージュシチー(2頭)
2013年6着ワンアンドオンリー(1頭)

2020年は2頭しかいない該当馬がそのまま好走、2019年は3頭の該当馬がワンツースリー独占、2016年も2頭該当でどちらも好走…
毎年少ない母数で多数の好走馬が出ており、現在は8年連続で好走中

今年の該当馬
サークルオブジョイ
ミカエルパシャ
ショウナンラプンタ

3頭以上該当がいるので、例年通りならこの中から好走馬が出てくる可能性は高そう。

全馬が前走新馬戦ですが、過去の好走馬を見ると同パターンは前走上がり最速馬が6/6と全馬一致、そして4角先頭馬が1頭もいない事からデータ上からもショウナンラプンタが1番合っていると思います。

前走は荒削りもレベルの高い完勝、大トビで東京コース替わり、データの後押しもあり、昨日ツイートした時点での予想オッズは10頭立ての7番人気なら買いと思いましたが3番人気まで上がってきました。

恐らく狙っていた人が多い馬だと思うので、ここで存分に力を発揮してクラシックにたどり着いて欲しいと思います。

 

 

◎シャンパンマーク

前走はスタート直後に隣のマグナレガリアが大きく外にヨレて挟まれる不利、それでも怯む事なく先行グループへ取り付く。

道中は前半1000m通過1.04.4の超が付くスローペース、若干行きたがっていたが外で1頭になっても掛かる事なく騎手の指示にしっかりと従っていた。

直線に向くと他馬が追い出しを開始する中、馬場の真ん中で終始手応えが良く軽く促すだけで抜群のキレを披露した。

この時のラスト3ハロンは11.7-11.0-11.0と減速のない非常に優秀なLAPだった。

どれほど優秀だったかと言うと、過去20年間東京2000m新馬戦で上がり3ハロン33.1秒での勝ち上がりは歴代1位タイの数値(他1頭ダノンベルーガ)

持続力ではなくここまでキレる脚を使うキズナ産駒は非常に珍しく、距離短縮の今回は更に持ち味が出そう。

この時に掲示板に載った全馬が次走で即馬券内に好走しており、全体的にレベルが低くて強く見えた可能性も少なく、シンプルにこのLAPは信用しても良いと思う。

次走を見据えた緩い仕上げから本番仕様の追い切りで状態は全体的に前回からベースが1段上がったと陣営コメントも心強い。

所有している青山オーナーも凱旋門賞のインタビューで来年はウチの馬が出るよ、シャンパンマークという馬がね!と完全なリップサービスというか冗談なのは間違いないのだが、デビュー前だったにも関わらず即座にこの馬の名前を挙げていたあたりに期待感を感じる。

直線で1頭だけ終始キョロキョロと耳を立てて遊びながら走っており幼い面が多少心配だが、まだ遊びながらこのLAPを刻んでいると思うと2戦目の今回はしっかりと調教を積んでどんなパフォーマンスを見せてくれるのか非常に楽しみです。