過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2022年 | 1着 | ガイアフォース | 3人気 |
2着 | アスクビクターモア | 1人気 | |
3着 | ローシャムパーク | 2人気 | |
2021年 | 1着 | アサマノイタズラ | 9人気 |
2着 | ソーヴァリアント | 2人気 | |
3着 | オーソクレース | 5人気 | |
2020年 | 1着 | バビット | 4人気 |
2着 | サトノフラッグ | 1人気 | |
3着 | ガロアクリーク | 2人気 | |
2019年 | 1着 | リオンリオン | 1人気 |
2着 | サトノルークス | 8人気 | |
3着 | ザダル | 3人気 | |
2018年 | 1着 | ジェネラーレウーノ | 4人気 |
2着 | レイエンダ | 1人気 | |
3着 | グレイル | 6人気 | |
2017年 | 1着 | ミッキースワロー | 2人気 |
2着 | アルアイン | 1人気 | |
3着 | サトノクロニクル | 3人気 | |
2016年 | 1着 | ディーマジェスティ | 1人気 |
2着 | ゼーヴィント | 2人気 | |
3着 | プロディガルサン | 3人気 | |
2015年 | 1着 | キタサンブラック | 6人気 |
2着 | ミュゼエイリアン | 9人気 | |
3着 | ジュンツバサ | 10人気 | |
2013年 | 1着 | ユールシンギング | 3人気 |
2着 | ダービーフィズ | 5人気 | |
3着 | アドマイヤスピカ | 6人気 | |
2012年 | 1着 | フェノーメノ | 1人気 |
2着 | スカイディグニティ | 14人気 | |
3着 | ダノンジェラート | 4人気 |
過去10年の好走馬上記30頭
2014年は新潟開催となっております。
流石にローカル直線最長の左回りと中山の小回り右を一緒にできないので含まずに、その1年分は2012年まで遡って1年分補いたいと思います。
重賞考察
前走条件戦から好走した馬は10頭と同じ時期に行われるローズSと比較するとかなり少ないです。
前走1勝クラスからは5頭、3番人気以内かつ上がり2位以内かつ着差0.2秒以上となかなかボーダーが高いです。
2勝クラスから好走した馬は5頭で基本的に条件は1勝クラスと同じですが
2017年1着ミッキースワローは前走3着も0.0秒差でタイム差なし
2013年2着ダービーフィズ、2012年2着スカイディグニティは1勝クラスを0.3秒差以上の圧勝馬でした。
キングズレイン 2勝クラス1人気1着
セブンマジシャン 2勝クラス1人気2着(過去重賞好走あり)
コレオグラファー 2勝クラス6人気4着
ウイニングライブ 1勝クラス8人気6着
アームブランシュ 1勝クラス1人気2着
ウィズユアドリーム 2勝クラス3人気1着
シルバープリペット 1勝クラス5人気1着
コスモサガルマータ 2勝クラス2人気1着
ウインオーディン 1勝クラス1人気2着(過去重賞好走あり)
シンプルに前走2勝クラスを3人気以内で勝ち上がった3頭が問題なさそう。
1勝クラスで負けていた馬や、勝っても4人気以上だった馬は少し疑いたいところ。
例外候補は共に過去重賞で好走経験のあるセブンマジシャンとウインオーディンかなと思います。
前走OPから好走したのは2019年3着のザダル1頭のみ。
この馬は3戦3勝で当日も3番人気と実績にマイナス要素が1つないので、この馬を基準にするのは厳しそうです。
母数も少なく、毎年出走馬もいないので非常に判断が難しいところ。
今年も例年通り前走OPからセントライト記念に登録してる馬がいないので割愛したいと思います。
前走G2~G3から好走した馬は5頭と意外にも少ないです。
この5頭は前走重賞勝ち馬or5番人気以内に支持されていた馬
母数が若干少ないので例外は今後出てきそうなので注意したいですが
レーベンスティール G3 1人気3着
シルトホルン G3 4人気2着
今年はどちらも前走ラジオNIKKEI賞からの参戦ですが、馬券内好走馬で問題なし。
出馬表を見ても分かりますが、今年は例年よりレベルが高そうな出走メンバーです。
前走G1からは最多の14頭、2013年を除き毎年好走馬が出てきております。
ちなみにその2013年は前走G1出走馬がヒラボクディープ1頭のみで複数出走馬がいた場合は必ず好走しています。
この組からは前走2桁人気や2桁着順の馬が巻き返すシーンが多く
前走2桁人気で巻き返しは過去に重賞連対をしており、前走2桁着順はOP以上優勝orG2以上連対と
過去の実績を重要視することである程度絞れます。
ドゥラエレーデ 宝塚記念7人気10着
シャザーン ダービー5人気9着
ソールオリエンス ダービー1人気2着
グリューネグリーン 18人気15着
今年は4頭いますので、この中から好走馬が出てくる可能性は高そうです。
困った事に、ドゥラエレーデは御存知の通りホープフルS(G1)優勝馬
シャザーンは前走人気着順共に問題ないですがすみれS(OP)勝ち馬でもあります。
ソールオリエンスは皐月賞馬で当たり前に問題なし、グリューネグリーンが一番怪しいですがこちらも京都2歳S(G3)優勝馬
4頭全てに実績があり全馬巻き返し可能、全くこの組からは絞れません。
毎年同じ査定をしていますが、ここまで15頭→9頭と絞れず。
それほど各馬のレベルが高い証拠で、毎年普通ならこの時点で5頭前後まで絞れており印を打って終われるのですが今年は終われません泣
他の加点要素を探しながら最終考察へ行きたいと思います。もう少々お付き合いください。
過去10年の優勝馬について
ガイアフォース
アサマノイタズラ
バビット
リオンリオン
ジェネラーレウーノ
ミッキースワロー
ディーマジェスティ
キタサンブラック
ユールシンギング
フェノーメノ
上記10頭の前走出走間隔をみてみると
2022年ガイアフォースと2017年のミッキースワローと2013年のユールシンキングを除き前走重賞+中10週以上のパターン
3頭は前走1番人気かつ着差は0.0秒以内でした。
前走条件戦にも関わらず当日3番人気以内だった点も共通しており
近3走で上がり最速を使って2勝以上と安定した成績に加え勢いもありました。
今年これに該当しそうなのが
キングズレイン 前走2勝クラス 1人気1着上がり最速
勝ってはいませんがホープフルSも上がり最速を記録しており、前走条件戦とは言え当日人気もほぼ確実視
王道の優勝パターンからズレますが可能と判断し残したいと思います。
変わって最多の前走重賞+出走間隔10週以上のパターンですが
今年は下記が該当
ソールオリエンス
レーベンスティール
シャザーン
ドゥラエレーデ
シルトホルン
グリューネグリーン
今年は上記6頭+例外1頭の中から優勝馬が出てくると予想しています。
前走重賞だった該当馬は近3走内に重賞勝ち、例外はアサマノイタズラで中山重賞0.0秒差の2着でした。
ソールオリエンス 皐月賞1着
レーベンスティール なし
シャザーン なし
ドゥラエレーデ なし(一応海外G1で2着)
シルトホルン なし
グリューネグリーン なし
ようやく絞れました。
ドゥラエレーデは一応3走前に海外G1で2着があります、中山G1優勝馬ですから例外候補ではありますが…
一応の完全クリアはソールオリエンス1頭のみ。
となると、私の仮説としては今年優勝する馬は
ソールオリエンス
キングズレイン
この2頭どちらかだと思っています。
あくまで予想ですので過去のデータがいくら正しくても今年も必ずそうなるとは限りません。
2023年 セントライト記念の推薦馬
▲人気ブログランキングへ掲載中
(クリック↑リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています【ZONE競馬】を要チェック)
非常にムラの感じる馬ですが、初勝利は新馬戦の相手が悪かった証明をするかのような圧勝劇
その後は不良の極悪馬場に前が止まらず多少苦戦しましたが、次走の良馬場では圧巻の内容で勝利
一番の問題は前走で3~4角のポジションもそうですがとにかく酷い騎乗で見ていて腹が立つほど
どう考えても道中での準備不足で場当たり的な騎乗、直線も馬が可哀想なほど無理やりの進路取りで
最後は他馬を弾き飛ばす最悪な騎乗でした、今回の乗り替わりも多くの人が納得でしょう。
4角3番手以内がそのままゴールする流れを1頭だけ右に左に進路を変え狭い所からグングン伸びているんですから相当強いと思います。
後は当日のテンション次第ですが落ち着いて周回できれば結果は付いてくると思います。
◯キングズレイン
強調したいのは4走前の百日草特別で同じ位置にいた馬が直線で失速していく中で1頭だけ持ったまま
ロードプレイヤーの外差しが目立ちましたが正直1番強い競馬をしていたのは間違いなくこの馬です。
次走のホープフルSはスローペースで4角1番手2番手だった馬がそのままゴールする圧倒的前有利の中
ただ1頭だけ大外14番手から4角捲くっていき上がり最速で届きはしませんでしたが1番強い競馬
その後の毎日杯が案外でしたが個人的には距離が足りなかったかなと思います。
陣営も長ければ長いだけ良いと断言しており完全なステイヤーなので権利はどうしても欲しいとのこと
全力投球で仕上がりは過去イチレベルで良い感触とコメントもありましたし、
陣営の本気度やここまでのパフォーマンスを考え、ここまでのデータ考察でも完全クリアでしたし推薦したいと思います。
◎ソールオリエンス
この馬の強さは説明不要だと思いますが、新馬戦は11.5-11.0-11.0の加速LAPをレーベンスティール相手に勝利
2戦目も12.2-11.7-11.5の加速LAPを上がり最速2馬身半差圧勝、皐月賞も12.7-12.5-12.0の加速LAPを大外差し切り
もう非の打ち所がない勝ち方でとにかくLAPから強さが溢れ出ています。
個人的な考えで申し訳ないですが今年のダービー馬は未だにこの馬だと思っています、それくらい強い競馬だったと思います。
正直ここで勝つ必要はない馬ですが、陣営もトライアルとは言え緩い仕上げではなくしっかりと調整していくと断言していましたし
過去の同パターンを30年以上調べても皐月賞馬が前走ダービーで好走していた場合セントライト記念では3戦3勝
このセントライト記念の歴史上では同パターン出走=勝ち馬なので例年通りなら優勝馬共通点でも触れましたが、今年の1着馬は限りなくこの馬が近い存在だと思います。
もちろん競馬に絶対はないので必ずそうなるとは限りませんが、個人的には今現在の前日オッズ1.7倍はかなり美味しいオッズだなと思えるほどです。
3歳牡馬で一番強い馬は間違いなくこの馬だと思っている部分もあり、前哨戦と言えど勝ち切って欲しいと思います。