【函館記念】予想 過去10年データから人気薄が好走する共通点と斤量&4角位置取りデータから大穴3頭推薦

プロモーション

無料買い目きました!

阪神12R+中山7R公開中

重賞も平場もよくきますよ\(^o^)/

━━━━━━━━━━━━━━

無料情報:実績

〇12/03 阪神8R

三連複12点400円 31.8倍

【払戻額】12,720円【回収率】265%

〇11/18 比叡S

三連複12点400円 67.6倍

【払戻額】27,040円【回収率】563%

〇11/12 エリザベス女王杯

三連複12点400円 29.1倍

【払戻額】11,640円【回収率】243%

〇11/05 アルゼンチン共和国杯

三連複12点400円 9.9倍 17.9倍

【払戻額】11,120円【回収率】232%

━━━━━━━━━━━━━━



━━━━━━━━━━━━━━

日曜の無料情報は阪神JF

2歳牝馬G1もここの無料情報に期待です!

→無料情報チェック

↑からメルマガ登録(無料)して買い目を確認してください。

過去10年の好走馬

 

馬名 人気
2022年 1着 ハヤヤッコ 7人気
2着 マイネルウィルトス 1人気
3着 スカーフェイス 4人気
2021年 1着 トーセンスーリヤ 2人気
2着 アイスバブル 14人気
3着 バイオスパーク 12人気
2020年 1着 アドマイヤジャスタ 15人気
2着 ドゥオーモ 13人気
3着 バイオスパーク 3人気
2019年 1着 マイスタイル 1人気
2着 マイネルファンロン 9人気
3着 ステイフーリッシュ 3人気
2018年 1着 エアアンセム 5人気
2着 サクラアンプルール 7人気
3着 エテルナミノル 13人気
2017年 1着 ルミナスウォリアー 5人気
2着 タマモベストプレイ 14人気
3着 ヤマカツライデン 7人気
2016年 1着 マイネルミラノ 3人気
2着 ケイティープライド 13人気
3着 ツクバアズマオー 9人気
2015年 1着 ダービーフィズ 3人気
2着 ハギノハイブリッド 10人気
3着 ヤマカツエース 7人気
2014年 1着 ラブイズブーシェ 2人気
2着 ダークシャドウ 8人気
3着 ステラウインド 7人気
2013年 1着 トウケイヘイロー 3人気
2着 アンコイルド 7人気
3着 アスカクリチャン 8人気

 

過去10年で上記30頭

函館2歳Sと同様に過去10年で6番人気以内で決着した年は無く、波乱傾向の強い1戦

穴馬を中心に推薦馬を書いていきたいと思います。

 

 

重賞考察

 

前走条件戦から好走した馬は2014年3着のステラウインドのみ

この馬は前走57キロを背負って上がり2位で差し切り勝ち、2走前は目黒記念を先行して0.4秒差まで粘っています。

毎年1頭か2頭しか前走条件戦馬は出走してこないのですが、

 

ブローザホーン

ローシャムパーク

ローゼライト

アルナシーム

 

これまでで一番多いかもしれません。

アルナシームは前走逃げ切り勝ち、他3頭も前走上がりを使って勝利していますし

サンプルが1頭とあまりにも少ないので明確なボーダーを引けません。

好走したステラウィンドは函館に出走はなかったものの、同じ右の小回りである中山では1度も掲示板を外しておらず

2勝含む3連対と戦績としては目立っていました。

今年全馬が前走勝ち馬ですし明確な買い消し判断はできませんが、小回り勝利経験がある馬を探そうと思ったのですが

何と全馬が右の小回りで勝鞍があり、函館や札幌といった洋芝経験のある馬も多く全く絞れません。

上位人気の馬も含まれていますが、今年久々にこのステップから好走馬が出てくる気がしています。

 

 

前走OPクラスから好走した馬は7頭

そのほとんどが巴賞ですが2020年3着のバイオスパーク、2012年1着トランスワープは別路線から

この2頭に共通しているのが前走上がり2位以内で連対していたこと、巴賞以外のステップはハードル高く

これらを満たしていない馬はここまで全飛びしています。

昨年も人気馬が該当し飛んでくれましたが、今年は残念ながら前走OP組は全馬巴賞です。

前走巴賞だった残りの5頭ですが、着順に関係なく函館記念で好走した馬は

過去に札幌か函館で勝鞍のある馬でした。

 

ドーブネ 札幌1勝

ルビーカサブランカ 0勝

アラタ 函館3勝

テーオーシリウス 0勝

 

今年はシンプルに連対馬にチャンスあり。

 

 

前走重賞を使っていた馬は22頭と最多ステップになります。

これだけ荒れているハンデ戦なので、前走2桁人気+2桁着順などバンバン好走していますしかなり絞りにくいですが、

ここまで好走馬が出ていないパターンを探ってみると

前走G1以外での2桁着順は全体を通じても全て4歳~5歳でした。

昨年も該当馬がいて全部飛んでくれましたが、今年は1頭も該当しておらず絞り込めません。

後は前走G1以外で4角2桁順位だった馬は上がり3位以内か上がり33秒以内を記録していました。

 

ヤハヤッコ 前走新潟大賞典

 

現在若干人気していますが、昨年も全飛び条件だったので軽視したいです。

 

 

過去10年で必ず激走している7番人気以下の馬

 

ハヤヤッコ
アイスバブル

バイオスパーク
アドマイヤジャスタ
ドゥオーモ
マイネルファンロン
サクラアンプルール

エテルナミノル
タマモベストプレイ
ヤマカツライデン

ケイティープライド
ツクバアズマオー
ハギノハイブリッド
ヤマカツエース

ダークシャドウ
ステラウィンド

アンコイルド
アスカクリチャン

 

2013年~2022年の10年間で調べても必ず当日7番人気以下の馬が激走しています。

ここまで走った18頭を深掘りしすぎない程度に探っていきたいと思います。

まずは札幌、函館での実績です。

 

ハヤヤッコ 出走なし
アイスバブル 出走なし

バイオスパーク 重賞3着
アドマイヤジャスタ 出走なし
ドゥオーモ 1勝クラス
マイネルファンロン 1勝クラス
サクラアンプルール なし

エテルナミノル なし
タマモベストプレイ OP1着
ヤマカツライデン OP1着

ケイティープライド 3勝クラス
ツクバアズマオー 1勝クラス
ハギノハイブリッド 出走なし
ヤマカツエース 勝率100%

ダークシャドウ 重賞2着
ステラウィンド 出走なし
アンコイルド なし

アスカクリチャン なし

 

元々出走のなかった馬が5頭、条件クラス以上で勝鞍があったか重賞好走していたか勝率100%の馬が9頭

出走があったのに好走がなかった馬が4頭になります。

サクラアンプルールは前走中山の日経賞を上がり最速で好走、エテルナミノルはクイーンC(札幌)で5着の実績

アンコイルドは前走の巴賞が初出走、アスカクリチャンは条件戦に1度しか出走がなく3着(一応好走率100%)

あとは近3走全て重賞だったハヤヤッコ、札幌重賞連対経験のあるダークシャドウを除いた全ての馬が3走以内で4角5番手以内を経験しています。

前走着順は重賞と巴賞を除いて2桁着順の馬はいませんでした。

斤量に注目すると、前走日経賞を上がり最速0.2秒差で好走していたサクラアンプルールが+0.5増加

それ以外は殆どが前走から斤量減、据え置きだった馬は4頭しかおらず

前年G2以上連対馬、G3以上優勝馬、同年OP含む2勝以上馬です。

 

ヤマニンザルバム

マイネルウィルトス(1年休養明け)

ローゼライト

スカーフェイス(同年OP勝ちのみ)

アルナシーム

キングオブドラゴン(洋芝勝鞍なし)

 

当日7番人気以下かつデータクリア馬で一致するのが赤く塗った3頭

 

ヤマニンザルバム 現在12番人気

ローゼライト 現在14番人気

アルナシーム 現在8番人気

 

他3頭は休養があまりにも長いマイネルウィルトス、勝利数が足りないものの一応同年OP勝ちがあるスカーフェイス

キングオブドラゴンは洋芝出走経験がありますが0勝で若干マイナス材料です。

 

 

軽ハンデが活躍傾向

 

過去10年

2022年 スカーフェイス
2021年 アイスバブル

2020年 アドマイヤジャスタ
2020年 バイオスパーク
2019年 マイネルファンロン
2018年 エテルナミノル
2017年 ルミナスウォリアー
2017年 ヤマカツライデン
2016年 ケイティープライド
2016年 ツクバアズマオー
2015年 ダービーフィズ
2015年 ヤマカツエース
2014年 ステラウインド
2013年 アンコイルド

 

上記はハンデ55キロ以下(牝馬は54以下)の6歳以下馬

毎年好走馬が出てきており、昨年はなんと1頭しか該当馬がいませんでした。

そのときの本命は4番人気◎スカーフェイス、見事に好走してくれました。

今年から斤量の改正が入っているので判断が難しいですが、一応これまでのボーダーだと

 

ロングラン

ルビーカサブランカ

ブローザホーン

ローゼライト

テーオーシリウス

アルナシーム

 

上記6頭と今年はかなり多め

この中でこれまでのデータNG馬もいますのである程度絞れるかなと思います。

逆に人気薄好走データにも一致している

 

ローゼライト 52キロ(14番人気)

アルナシーム 55キロ(8番人気)

 

上記2頭はかなり熱いと思います。

 

 

前走位置取り

 

これはちょっとライトなデータですが、直近の傾向としてやはり前が有利になりやすいコース

現在該当馬がいる場合、7年連続で前走巴賞以外で4角3番手以内だった馬が好走中です。

 

2022年 マイネルウィルトス
2021年 トーセンスーリヤ
2020年 バイオスパーク
2019年 ステイフーリッシュ
2018年 該当馬なし
2017年 ヤマカツライデン
2016年 マイネルミラノ

 

今年これに該当する馬は、

 

ユニコーンライオン

マイネルウィルトス 1年休養明け

ローゼライト

アルナシーム

キングオブドラゴン

 

ローゼライトとアルナシームは何度も出てきますね、斤量も人気薄データも該当しており注目したいと思います。

 

 

2023年 函館記念の推薦馬

 

人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています【ZONE競馬】を要チェック)

最近は完全に展開頼みの馬になってしまいましたが、好走レンジがハッキリとしている1頭

関西圏の右回りでしか勝ち鞍はなく、左回りは8回チャレンジして全て馬券外と狙いは完全に右

そして昨年もデータ面から1番手評価したのもありますが、馬場が重以下だと1-0-1-0と好走率100%

前年よりも確実に美味しいオッズですし、同様の馬場が見込め妙味は十分

前走もラスト12.3秒の部分でもうひと伸びしているのを見ると時計は掛かった方が向いているかなと感じます。

2走前は完全に切れ負けですし極端に後ろからにならなければ十分走れると思うので

現在全く人気はありませんが、得意な馬場で外枠人気落ちなので推薦したいと思います。

 

 

◯ローゼライト

7番人気以下共通データ、斤量データ、前走4角位置取りデータなど

何度も名前が出てきた馬で、データ面からの推薦理由は説明不要でしょう。

土曜日の函館芝もかなりタフな馬場で相当上がりが掛かっていましたが、

前走のラスト1ハロン12.1でのしぶとさ、6走前の札幌で上がり37秒で押し切った内容から馬場の悪化は大歓迎の身だと思います。

実際にも良馬場で11回の凡走をしている同馬ですが、良馬場以外であれば2-0-2-1と超安定的

外目の良い枠を引きましたしこれまでのデータ考察から見ても現在14番人気は流石にいくら凡走する確率が高くとも

あとから好走理由はいくらでも出てくる程の馬なので妙味しか無いと思います、凡走するのが当たり前のオッズ帯ですが

個人的には非常に楽しみの多い1頭かなと思うので推薦したいと思います。

 

 

◎アルナシーム

土曜日の函館芝レース傾向を見ると7鞍すべてで7~8枠が連対しており完全な外枠天国

7番人気以下で激走した全馬が8枠からと強烈なバイアスが効いており、

明日の天気と馬場回復が前日予想のため読めないのですが函館最終週もあり外で決め打ちしたいと思います。

元々素質を評価されていた馬ですがデビューからかなりの気性難で東スポ2歳S、朝日杯FSと幼さ全開

それでもイクイノックスやドウデュースといった世代を代表する馬に対抗する能力は見せてくれました。

気がかりなのは良馬場以外で結果が付いてきていないので良馬場が良いことは間違いなさそう。

それでも新馬戦の函館芝コースで後方から上がり最速で他馬を子供扱いしたように、まだタフな馬場では未知数だと感じています。

案外これくらい荒れている方がドンピシャということもありますし、ここまでのデータ考察から何度も名前が出てきた馬

細かい事を言うと前走9頭立て以下0-0-0-12とか探せばいくらでもマイナスデータに該当する馬ではありますが

個人的にはこの舞台で変われる妙味しかないと思うので現在8番人気なら推薦したいと思います。