【宝塚記念】過去20年データ考察 上がり最速馬の好走率は95%以上!好走馬の共通点と好走率100%の鉄板データを紹介!

プロモーション

昨年スプリンターズS的中

土曜も中山でナイス回収率

中山×単距離強い無料情報

今週のスプリンターズSも見逃せません(*^^*)

━━━━━━━━━━━━━━

-無料買い目情報-

□スプリンターズS2022

ワイド29.6倍×500円

[払戻額]14,800円[回収率]296%

買い目スクショ1

□9/30 中山4R

三連複23.5倍×500円

[払戻額]11,750円[回収率]235%

買い目スクショ2

□アイビスSD2023

ワイド187.7倍×500円

[払戻額]93,850円[回収率]1877%

買い目スクショ3

━━━━━━━━━━━━━━

人気薄馬が勢いついて勝つかもしれない単距離重賞…

日曜もここの無料情報に注目してください(⌒∇⌒)

→中山×単距離強い無料情報

三連複・ワイドで巧みに勝ちます!

宝塚記念を上がり最速で好走した馬一覧

 

2022年 ヒシイグアス 2着
2021年 クロノジェネシス 1着
2020年 クロノジェネシス 1着
2019年 リスグラシュー 2着
2018年 ミッキーロケット 1着(国内最速)
2018年 ワーザー 2着(国外最速)
2017年 サトノクラウン 1着(最速タイ)
2017年 ゴールドアクター 2着(最速タイ)
2016年 ドゥラメンテ 2着

2015年 デニムアンドルビー 2着
2014年 ゴールドシップ 1着
2013年 ゴールドシップ 1着
2012年 オルフェーヴル 1着
2011年 ブエナビスタ 2着
2010年 ナカヤマフェスタ 1着
2009年 ドリームジャーニー 1着
2008年 メイショウサムソン 2着
2007年 アドマイヤムーン 1着
2006年 ディープインパクト 
2005年 ハーツクライ 2着
2003年 ツルマルボーイ 2着

 

過去20年で上記21頭(上がり最速タイ含む国内20頭)

2004年はツルマルボーイが上がり最速でしたが馬券には届かず

それを除く全ての年で好走、20年間、1頭1頭を全部調べました。

 

まずは以下を見て下さい。

 

2022年 ヒシイグアス 無し
2021年 クロノジェネシス 有馬記念 上がり2位1着
2020年 クロノジェネシス 京都記念 上がり1位1着
2019年 リスグラシュー 金鯱賞 上がり1位2着
2018年 ミッキーロケット 無し
2017年 サトノクラウン 無し
2017年 ゴールドアクター 無し (阪神コース初出走)
2016年 ドゥラメンテ ダービー 上がり2位1着

2015年 デニムアンドルビー 阪神大賞典 上がり2位2着
2014年 ゴールドシップ 阪神大賞典 上がり1位1着
2013年 ゴールドシップ 阪神大賞典 上がり2位1着
2012年 オルフェーヴル 阪神大賞典 上がり1位2着
2011年 ブエナビスタ ヴィクトリアマイル 上がり1位2着
2010年 ナカヤマフェスタ 無し (阪神コース初出走)
2009年 ドリームジャーニー 大阪杯 上がり2位1着
2008年 メイショウサムソン 天皇賞春 上がり2位2着
2007年 アドマイヤムーン 京都記念 上がり2位1着
2006年 ディープインパクト 天皇賞春 上がり1位1着

2005年 ハーツクライ 大阪杯 上がり1位2着
2003年 ツルマルボーイ 金鯱賞 上がり1位2着

 

これは国内戦の前2走の上がりと重賞好走歴を記録したものです。

20頭中15頭に、

 

国内戦前2走以内に上がり2位以内で重賞連対経験

 

また、「無し」と書いた5頭

 

ヒシイグアス
ミッキーロケット

ゴールドアクター
サトノクラウン
ナカヤマフェスタ

 

阪神コースに出走のあったミッキーロケットとサトノクラウンには

 

阪神開催のG1で勝ち馬から0.5秒差以内経験あり

 

阪神コースに出走の無かったヒシイグアスとゴールドアクターとナカヤマフェスタには

 

G2以上の非根幹重賞で上がり3位以内で優勝経験あり

 

上がり最速必須条件として、3つのポイントが挙げられます。

 

過去の上がり最速馬クリア条件



A 国内戦前2走以内に上がり2位以内で重賞連対経験
B 上記に該当しない場合は阪神開催のG1で勝ち馬から0.5秒差以内経験あり
C 上記に該当しない場合はG2以上の非根幹重賞で上がり3位以内で優勝経験あり

 

この辺りは最低ラインとして全馬クリアで上がり最速を記録しています。

 

早速今年の登録馬を見ていきましょう。

 

アスクビクターモア
イクイノックス
ウインマイティー
カラテ
ジェラルディーナ
ジオグリフ
ジャスティンパレス
スルーセブンシーズ
ダノンザキッド
ディープボンド
ドゥラエレーデ
ブレークアップ
ブローザホーン
プラダリア
ボッケリーニ
ミクソロジー
モズベッロ
ユニコーンライオン
ライラック
ヴェラアズール

 

A 国内戦前2走以内に上がり2位以内で重賞連対経験

 

アスクビクターモア なし
イクイノックス あり
ウインマイティー あり
カラテ あり
ジェラルディーナ なし
ジオグリフ なし
ジャスティンパレス あり
スルーセブンシーズ あり
ダノンザキッド なし
ディープボンド なし
ドゥラエレーデ なし
ブレークアップ なし
ブローザホーン なし
プラダリア なし
ボッケリーニ なし
ミクソロジー あり
モズベッロ なし
ユニコーンライオン なし
ライラック なし
ヴェラアズール なし

 

B 上記に該当しない場合は阪神開催のG1で勝ち馬から0.5秒差以内経験あり

 

アスクビクターモア あり
ジェラルディーナ あり
ジオグリフ あり
ダノンザキッド あり
ディープボンド あり
ドゥラエレーデ なし
ブレークアップ なし
ブローザホーン なし
プラダリア なし
ボッケリーニ なし
モズベッロ なし
ユニコーンライオン あり
ライラック あり
ヴェラアズール なし

 

C 上記に該当しない場合はG2以上の非根幹重賞で上がり3位以内で優勝経験あり

 

ドゥラエレーデ なし
ブレークアップ なし
ブローザホーン なし
プラダリア なし
ボッケリーニ なし
モズベッロ なし
ヴェラアズール なし

 

最低ラインのふるいにかけたところで、更に絞り込みます。

 

過去の該当馬は全馬この実績がありました。

 

「G1で上がり最速を使って掲示板」

 

さらにヒシイグアスとゴールドアクターを除き上がり最速馬は4歳or5歳馬に限られます。

ゴールドアクターは、

阪神コース未出走で前年の有馬記念を3着

ヒシイグアスは、

阪神コース未出走で前年の香港Gを2着(有馬記念と同時期)

このあたりは例外候補になりそうです。

 

上がり最速馬が馬券にならなかった唯一の年、

2004年

2002年→ツルマルボーイ4歳上がり最速で好走
2003年→ツルマルボーイ5歳上がり最速で好走
2004年→ツルマルボーイ6歳上がり最速で凡走

その2004年の上がり2位で突っ込んできたのが、

4歳馬 リンカーン

このリンカーンは上記条件をクリアしていた馬でした。

データの裏付けとしては非常に重要でデータ予想の面白い部分なのですが、

該当馬が順当に好走しなかった場合しっかりと例外候補が想定通りの結果を出してくれているのが本当に凄いところ

ここまでのクリア馬を見てみると…

 

イクイノックス あり
ウインマイティー なし
カラテ なし
ジャスティンパレス あり
スルーセブンシーズ なし
ミクソロジー なし
アスクビクターモア なし
ジェラルディーナ あり
ジオグリフ あり
ダノンザキッド あり
ディープボンド なし
ユニコーンライオン なし
ライラック なし

 

ここまでの完全一致は5頭

 

イクイノックス
ジャスティンパレス
ジェラルディーナ
ジオグリフ
ダノンザキッド

 

例外馬は阪神コース未出走馬なので、それらを加味しても上記5頭だけが残ります。

 

 

私が個人的に注目しているのは直近の上がり成績です。

過去20年のうち、2018年、2017年、2010年を除いた17年で

国内直近3走内に上り2位以上でG2以上を連対している馬が上がり最速で好走しています。

この例外的な3回は全て良馬場以外、2018年は特に上がり最速馬が海外参戦馬だったことからも

今年の天気予報を見ても良馬場濃厚ですのでこの実績は重視したいと思います。

最低のボーダーラインを広く取っていましたが、直近の成績を含めた最終的な条件クリア馬は…

 

イクイノックス 有馬記念上がり2位1着

ジャスティンパレス 天皇賞春上がり1位1着

 

上記2頭のみ

 

予告しておきます、今年上がり最速を記録し宝塚記念を好走する馬は

 

イクイノックス

ジャスティンパレス

 

どちらも、もしくはどちらか一方です。

 

人気だから当たり前だろ?そう思われた方は残念ながら負け組の脳みそです。

今まで結果しか見てきていない人で、恐らく馬券が外れたら騎手のせいにでもして文句を垂れて終わりの人です。

1つの結果に何故そうなったかを客観的に説明できなければ意味がないのです。

馬券が当たろうが外れようが何故そうなったを必ず考える癖を付けてください。運良く当たった?それではただの棚ぼたです。

説明できない事には意味がないのです。

よく麻雀プロは1つ1つの切る牌を何故そうしたのか全部説明できると言いますよね。

競馬も同じで、逆にここではっきりと根拠を持って説明できれば来年、再来年と同じように馬券を的中することができるでしょう。

目先の利益ばかり気にしてはダメです、生きているうちは競馬が続きますので今年外れても来年倍以上に儲けるチャンスがある。

それが競馬の面白さだと思います、競馬は点ではなく線です。

 

長くなりましたが最後に、この2頭のうち昨日Twitterで先出しした推薦馬がいます。

その詳細を書きますのでお見逃しなく(平日から見に来て下さる方向けなので今後オープンにすることはありません。もちろん最終考察でも書きません)

 

・クラシックで最も◯◯で好走実績

・古馬G1連対(牝馬は牡馬混合戦)

・2走内2桁着順なし

 

過去20年【6-1-2-0】好走率100%

 

今年該当馬が1頭だけいますね。

特に◯◯で隠したキーワードが個人的に納得で、それだけ瞬発力よりも持続力が求められているのが宝塚記念だと言えます。

これだけ長い歴史の中で多くの馬がこの条件に一致し、全て結果として好走しているのは非常に心強いデータだと思います。

もちろん完全独自解析です、ここまで500頭以上を1つ1つ調べて導き出した共通点です。

該当馬とキーワードを次回更新まで競馬最強ブログランキングへ公開していますのでお見逃し無く!

こちらのバナーをクリック↓


最強競馬ブログランキングへ

初めての方は下記画像の手順を参考にしてください。

※紹介文確認後、最後にブログ名をクリックしてTOPページに戻ってきてからブラウザを閉じてください。

 

明日も宝塚記念の過去20年データを別角度から解析していきます。

それではまた明日会いましょう!お楽しみに!