【京都新聞杯】予想 過去10年データ傾向から軽視する馬と毎年好走している注目の条件戦データとは

プロモーション

昨年スプリンターズS的中

土曜も中山でナイス回収率

中山×単距離強い無料情報

今週のスプリンターズSも見逃せません(*^^*)

━━━━━━━━━━━━━━

-無料買い目情報-

□スプリンターズS2022

ワイド29.6倍×500円

[払戻額]14,800円[回収率]296%

買い目スクショ1

□9/30 中山4R

三連複23.5倍×500円

[払戻額]11,750円[回収率]235%

買い目スクショ2

□アイビスSD2023

ワイド187.7倍×500円

[払戻額]93,850円[回収率]1877%

買い目スクショ3

━━━━━━━━━━━━━━

人気薄馬が勢いついて勝つかもしれない単距離重賞…

日曜もここの無料情報に注目してください(⌒∇⌒)

→中山×単距離強い無料情報

三連複・ワイドで巧みに勝ちます!

過去10年の好走馬

 

馬名 人気
2022年 1着 アスクワイルドモア 8人気
2着 ヴェローナシチー 7人気
3着 ボルドグフーシュ 5人気
2021年 1着 レッドジェネシス 3人気
2着 ルペルカーリア 1人気
3着 マカオンドール 2人気
2020年 1着 ディープボンド 4人気
2着 マンオブスピリット 3人気
3着 ファルコニア 2人気
2019年 1着 レッドジェニアル 11人気
2着 ロジャーバローズ 2人気
3着 サトノソロモン 7人気
2018年 1着 ステイフーリッシュ 7人気
2着 アドマイヤアルバ 11人気
3着 シャルドネゴールド 4人気
2017年 1着 プラチナムバレット 2人気
2着 サトノクロニクル 1人気
3着 ダノンディスタンス 6人気
2016年 1着 スマートオーディン 1人気
2着 アグネスフォルテ 9人気
3着 ロイカバード 4人気
2015年 1着 サトノラーゼン 2人気
2着 ポルトドートウィユ 1人気
3着 アルバートドック 6人気
2014年 1着 ハギノハイブリッド 3人気
2着 サウンズオブアース 8人気
3着 ガリバルディ 5人気
2013年 1着 キズナ 1人気
2着 ペプチドアマゾン 9人気
3着 ジャイアントリープ 11人気

 

過去10年上記30頭

過去2年間は中京開催、ようやく淀に舞台が戻ってきました。

 

 

重賞考察

 

前走が新馬戦、未勝利戦だった馬はこれまで1度も好走例がなく約30頭が全滅

今年もこのローテからはかなり厳しいかと思います。

 

マコトヴェリーキー

ファームツエンティ

ディープマインド

 

上記3頭は軽視予定

 

 

前走1勝クラスだった馬は過去10年で16頭とこのレースを代表するローテ

前走5番人気以内で0.3秒差以内が14頭、例外は前走1番人気だったキャリア2戦のサトノソロモン

2走前に1勝クラスを連対していたアグネスフォルテ

 

トーホウレーゲン

サトノグランツ

ダノントルネード

アスクドゥポルテ

マキシ

リビアングラス

 

トーホウレーゲンとマキシは条件未達で軽視したい存在です。

 

 

前走OPクラスは過去に3例しかないのですが、

2番人気以内or連対馬、更には2走前OP以上好走馬と実力のあった馬しか好走できていません。

今年は出走馬がいないので、ここまでの考察だと前走条件クラスVS前走G1~G3出走組になりそうです。

 

 

前走重賞だった馬は11頭とこちらも毎年のように好走馬が出てきています。

基本的には前走3番人気以内の馬が好走傾向で、4番人気以下だった5頭は2走前連対馬か着差0.2秒以内でした。

 

オメガリッチマン

ドットクルー

マイネルラウレア

 

前走G1からは母数がかなり少ないので明確なボーダーを引くのは少し可愛そうかなと、

オメガリッジマンは現在(前日22時)2番人気と支持されていますが、今のところ人気で飛ぶ可能性はあると考えています。

ドットクルーは問題なさそう。

 

 

とにかく京都新聞杯は前走人気が非常に偏っており、

好走馬30頭中22頭が前走3番人気以内でした。

残りの8頭は基本的には2走前連対馬、G1出走やOP好走馬を除けば最低でもこのボーダーはクリアしたいところ。

 

オメガリッジマン 2走前G3連対

マイネルラウレア 2走前OP勝ち

ドットクルー 2走前条件戦勝ち

マコトヴェリーキー なし

マキシ 2走前未勝利1着

ディープマインド なし

リビアングラス 2走前未勝利1着

 

今年は上記2頭が条件未達

 

 

注目は前走条件戦

 

このレースの占有率を見ると50%以上が前走条件戦だった馬

過去10年では全て馬券内に好走しています。

 

馬名 前走 人気
アスクワイルドモア きさらぎG3 6人気 4着
ヴェローナシチー 若葉S 4人気 2着
ボルドグフーシュ ゆきやな・1勝 2人気 1着
レッドジェネシス ゆきやな・1勝 1人気 1着
ルペルカーリア 毎日杯G3 3人気 4着
マカオンドール 大寒桜賞・1勝 1人気 1着
ディープボンド 皐月賞G1 18人気 10着
マンオブスピリット つばき賞・1勝 2人気 1着
ファルコニア スプリンG2 3人気 4着
レッドジェニアル アザレア500* 5人気 4着
ロジャーバローズ スプリンG2 2人気 7着
サトノソロモン 大寒桜賞500* 1人気 7着
ステイフーリッシュ 共同通信G3 2人気 10着
アドマイヤアルバ 500万下* 1人気 1着
シャルドネゴールド 毎日杯G3 4人気 7着
プラチナムバレット はなみず500* 3人気 1着
サトノクロニクル 水仙賞500* 1人気 2着
ダノンディスタンス すみれS 2人気 5着
スマートオーディン 毎日杯G3 1人気 1着
アグネスフォルテ はなみず500* 5人気 6着
ロイカバード きさらぎG3 2人気 3着
サトノラーゼン はなみず500* 3人気 1着
ポルトドートウィユ 若葉S 1人気 4着
アルバートドック 毎日杯G3 6人気 4着
ハギノハイブリッド 新緑賞500* 1人気 1着
サウンズオブアース はなみず500* 1人気 1着
ガリバルディ 500万下* 2人気 2着
キズナ 毎日杯G3 1人気 1着
ペプチドアマゾン あずさ賞500* 1人気 1着
ジャイアントリープ 山桜賞500* 5人気 2着

 

中でも個人的に注目したいのは、下記条件

 

・初勝利が5戦以内

・前走1番人気or3番人気以内で1着

 

上記パターンを過去10年で並べて見ると

 

2022年3着ボルドグフーシュ5人気
2021年1着レッドジェネシス3人気
2021年3着マカオンドール2人気
2020年2着マンオブスピリット3人気
2019年3着サトノソロモン7人気
2018年2着アドマイヤアルバ11人気
2017年1着プラチナムバレット2人気
2017年2着サトノクロニクル1人気
2016年該当馬なし
2015年1着サトノラーゼン2人気
2014年1着ハギノハイブリッド3人気
2014年2着サウンズオブアース8人気
2013年2着ペプチドアマゾン9人気

 

該当馬ありで全て好走しています。

1番人気が1頭しかおらず、比較的人気のない馬も好走しているのが素晴らしいですね。

今年これに該当するのが…

 

サトノグランツ 前走1着2人気

 

過去の勝ち馬が全て上がり3位以内だった点も類似しています。

この1頭だけなので好走する確率は高そうですが、個人的にはレースを見直してもここまで人気になる馬なのか?と少々疑問…

恐らく川田騎手がダービーでも最優先で乗る部分と他の有力馬を蹴ってこの馬を選んだ点が必要以上に注目を集めている感じがします。

 

 

2023年 京都新聞杯の推薦馬

 

▲サトノグランツ

ここまでの考察通り様々なデータがこの馬を後押し

川田騎手が選択したこともあり妙味がだいぶ薄れてしまっている感は否めないのでここまでの評価

他に買いたい馬もいるので推薦はできるが他の馬から入りたいのが本音です。

京都新聞杯は究極の上がり勝負というより長く良い脚を持続させることに長けた馬が好走傾向

過去に33秒台で馬券になった馬は3頭しかおらず他27頭は全て34~36秒の馬

この馬が切れ勝負で敗退して2走前の35秒で上がり最速で勝ちきっている辺りはこのレースに向いていると思います。

評価は下げる必要もないですが、人気ですし騒ぐ程推せる部分があるかと言われると私的にはデータが強力としか言えません。

 

 

◯マイネルラウレア

良馬場が叶いそうなので予定にはありませんでしたが推薦したいと思います。

前走は大外18番と一般的には嫌われる枠ながらも他の馬をかなり気にする神経質な馬で18番はこの馬にとっては神枠でした。

しかしレースは何を考えたのか馬場の悪い内側に進路を取り馬も完全にノメっていました。

結局外の後方待機馬で決まったあたりは馬場も向きませんでしたが、騎手が何を考えているのか意味不明なレースでした。

中2週での強行策ではありますが、疲れは無いそうで(そう言っても飛んだら見えない疲れが…のオチはあるあるですが)

陣営はダービーに向けて是が非でもここは突破したいでしょう。

若駒Sを1頭だけ別の競馬をして突き抜けたあたり、ダービーで見てみたい馬だなと感じたので頑張って欲しいと思います。

 

 

◎人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 22位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)

こちらも天気予報を見る限り良馬場は大丈夫そうなので買いたいと思います。

新馬戦は究極の上がり勝負でポジションの差もあったと思うのですが上位4頭がその後

世代重賞勝ち、OP勝ち、皐月賞へ駒を進めておりメンバーレベルだけ見てもかなりのハイレベル戦だったと思います。

2走前は道中も内でストレスの溜まる競馬でしたし、4角では前の馬とラチ沿いで窮屈でした。

勝ち馬の末脚に屈しましたが、相当緩い中でラスト1ハロンでもう1段階伸びているあたりに素質を感じます。

前走は1頭強い馬がいましたが先に抜け出されただけで位置の差も多少あったかなと。

3着馬以下は寄せ付けない内容でしたので新馬戦とこのレースを見ても戦ってきた相手があきらかに上です。

ここまでメンバーレベルが下がるなら通用しても不思議ではないですし、中間も取りに来ているであろう抜群の調教内容

うまく迷彩が掛かって人気が少しでも落ちてくれることを願いたいと思います。

個人的には若干距離が長いかなと不安ですが、ここでどんなレースをするのか楽しみなので期待したいと思います。