【青葉賞】予想 過去10年データ傾向から全馬飛び条件と11年連続で好走馬が出ている激アツ条件とは

プロモーション

無料買い目きました!

阪神12R+中山7R公開中

重賞も平場もよくきますよ\(^o^)/

━━━━━━━━━━━━━━

無料情報:実績

〇12/03 阪神8R

三連複12点400円 31.8倍

【払戻額】12,720円【回収率】265%

〇11/18 比叡S

三連複12点400円 67.6倍

【払戻額】27,040円【回収率】563%

〇11/12 エリザベス女王杯

三連複12点400円 29.1倍

【払戻額】11,640円【回収率】243%

〇11/05 アルゼンチン共和国杯

三連複12点400円 9.9倍 17.9倍

【払戻額】11,120円【回収率】232%

━━━━━━━━━━━━━━



━━━━━━━━━━━━━━

日曜の無料情報は阪神JF

2歳牝馬G1もここの無料情報に期待です!

→無料情報チェック

↑からメルマガ登録(無料)して買い目を確認してください。

過去10年の好走馬

 

馬名 人気
2022年 1着 プラダリア 4人気
2着 ロードレゼル 2人気
3着 エターナルビクトリ 6人気
2021年 1着 ワンダフルタウン 3人気
2着 キングストンボーイ 1人気
3着 レッドヴェロシティ 6人気
2020年 1着 オーソリティ 3人気
2着 ヴァルコス 4人気
3着 フィリオアレグロ 1人気
2019年 1着 リオンリオン 5人気
2着 ランフォザローゼス 1人気
3着 ピースワンパラディ 3人気
2018年 1着 ゴーフォザサミット 6人気
2着 エタリオウ 7人気
3着 スーパーフェザー 1人気
2017年 1着 アドミラブル 1人気
2着 ベストアプローチ 4人気
3着 アドマイヤウイナー 8人気
2016年 1着 ヴァンキッシュラン 4人気
2着 レッドエルディスト 5人気
3着 レーヴァテイン 1人気
2015年 1着 レーヴミストラル 1人気
2着 タンタアレグリア 4人気
3着 ヴェラヴァルスター 5人気
2014年 1着 ショウナンラグーン 10人気
2着 ワールドインパクト 1人気
3着 ヤマノウィザード 4人気
2013年 1着 ヒラボクディープ 7人気
2着 アポロソニック 9人気
3着 ラストインパクト 2人気

 

過去10年で上記30頭

ダービーに繋がる注目の1戦です。

 

 

重賞考察

 

この10年は非常にシンプルな傾向で、ここまで好走した30頭中

昨年のプラダリアを除いて前走条件クラス以上が29頭

前走重賞だった馬を除けば23頭中19頭が前走5番人気以内で1着

例外だった5頭は

 

エタリオウ 2番人気2着

レーヴァテイン 1番人気2着

ショウナンラグーン 2番人気3着

ヤマノウィザード 2番人気7着(前走OP)

 

前走OPだったヤマノウィザードを除けばタイム差0.3秒差以内で好走

人気は全馬が2番人気以内と支持されていました。

 

マイネルエンペラー

ティムール

ロゼル

マサハヤウォルズ

 

今年は上記4頭が全飛び条件該当馬

毎年かなりの数が脱落しますが今年は消せる馬が少なく見た目以上に混戦模様です。

 

 

3歳戦の東西差

 

過去10年

関東馬 4-4-5-62
関西馬 6-6-5-70

 

好走率で見ると若干関西馬が優勢、占有率も関西馬が上回っています。

現在のオッズ(当日9:00現在)では

 

1番人気スキルヴィング(関東馬)

2番人気ヒシタイカン(関東馬)

3番人気ハーツコンチェルト(関東馬)

4番人気アームブランシュ(関東馬)

5番人気アサカラキング(関東馬)

 

上位人気は全て関東馬

それなら人気に抗う要素としては、この関西馬条件を取り上げたいと思います。

昔から関西勢が圧倒している中央競馬ですが、

この青葉賞も例外ではなく

 

2022年 1着プラダリア
2022年 2着ロードレゼル
2022年 3着エターナルビクトリ
2021年 1着ワンダフルタウン

2020年 2着ヴァルコス
2019年 1着リオンリオン
2018年 2着エタリオウ
2018年 3着スーパーフェザー
2017年 1着アドミラブル
2017年 2着ベストアプローチ
2017年 3着アドマイヤウイナー
2016年 1着ヴァンキッシュラン
2016年 2着レッドエルディスト
2015年 1着レーヴミストラル
2014年 2着ワールドインパクト
2014年 3着ヤマノウィザード
2013年 3着ラストインパクト
2012年 2着エタンダール

 

昨年もこのパターンを取り上げましたが結果は1着~3着馬が独占

過去11年全ての年で好走しています。

関東馬は2022年、2017年に全滅

連対で見れば2013年を除き11年中10年で関西馬が連対しています。

 

上記18頭の関西馬を紐解いていきたいと思います。

 

馬名 前走 人気
プラダリア 未勝利 1人気 1着
ロードレゼル 水仙賞・1勝 3人気 1着
エターナルビクトリ 1勝クラス* 5人気 1着
ワンダフルタウン 京都2歳G3 3人気 1着
ヴァルコス ゆきやな・1勝 2人気 1着
リオンリオン 大寒桜賞500* 4人気 1着
エタリオウ ゆきやな500* 2人気 2着
スーパーフェザー アザレア500* 1人気 1着
アドミラブル アザレア500* 1人気 1着
ベストアプローチ 弥生賞G2 7人気 4着
アドマイヤウイナー 大寒桜賞500* 2人気 1着
ヴァンキッシュラン アザレア500* 1人気 1着
レッドエルディスト 大寒桜賞500* 3人気 1着
レーヴミストラル アザレア500* 1人気 1着
ワールドインパクト 大寒桜賞500* 1人気 1着
ヤマノウィザード すみれS 2人気 7着
ラストインパクト 大寒桜賞500* 1人気 1着
エタンダール 山吹賞500* 2人気 1着

 

 

好走馬の前走を見てみると、

前走芝コースの条件戦以上を4番人気以内で連対しており18頭中16頭が前走勝ち馬

3着以下だった2頭は前走共にOP以上、重賞で0.3秒差以内か2番人気以内

 

今年の出走関西馬は

 

マイネルエンペラー

ティムール

ヨリマル

グランヴィノス

シャドウソニック

サヴォーナ

マサハヤウォルズ

 

上記7頭

 

ここから前走ちょっと買い難い馬は先の考察で書いた通り

 

マイネルエンペラー

ティムール

マサハヤウォルズ

 

もし走れば過去10年では初の記録となるほど全飛び条件です。

 

残ったのは

 

ヨリマル 1勝クラス人気1着

グランヴィノス 京都2歳S1人気6着

シャドウソニック 未勝利1人気1着

サヴォーナ 1勝クラス1人気1着

 

一応全馬が条件一致になります。

王道パターンんはやはり前走条件クラス以上を人気で勝ちきっているパターンで

昨年も条件一致のロードレゼルを鉄板指名し複勝1本釣りでした。

上記4頭は全て6番人気以下と妙味あるのでおすすめしたいと思います。

余談ですが、ちょっと個人的には5番人気以内全てが関東馬独占の年も無いので今年は初めて関西馬が好走しない年になるかもです。

毎年この東西成績は調べて来ましたが昨年初のワンツースリー関西馬独占もあり少し例年と雰囲気が違う気がしてなりません。

 

 

2023年 青葉賞の推薦馬

 

▲人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 19位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)

2走前はレベルの高いメンバー相手に大敗したが直線は進路がなくラチ沿いへ

追い出しもラスト1ハロンで再度前が壁で持続力が武器のこの馬いは立て直して再加速するキレがなく度外視

新馬戦も右回りで負けているが左回りに限れば3戦2勝2着1回と連対率100%

時計の出る馬場にも対応しているし単純にトップスピードに華がないが持続するスタミナ寄りの馬

データ面では考察で書いた通りだが、昨年は該当馬がロードレゼル1頭のみの条件

前走2200m以上の1勝クラスを5番人気以内優勝馬は

2022年 ロードレゼル
2021年 レッドヴェロシティ

2020年 ヴァルコス
2019年 リオンリオン
2018年 スーパーフェザー
2017年 アドミラブル
2016年 ヴァンキッシュラン
2016年 レッドエルディスト
2015年 レーヴミストラル
2015年 タンタアレグリア
2015年 ヴェラヴァルスター
2014年 ワールドインパクト
2013年 ヒラボクディープ
2013年 ラストインパクト
2012年 エタンダール

昨年含め11年連続で好走中、今年はこの条件からかなりの馬が出走するのでそこまで熱くはないが

過去の傾向からも先行さえできればこの条件に変わって妙味十分な馬だと思うので推薦したいと思います。

 

 

○スキルヴィング

本来ならこの馬を本命にしていたであろう今年の青葉賞ですが、

どうしても個人的には新馬戦で直接対決したヒシタイカンとの1戦が気になります。

直線詰まりまくり追い出し遅れ直線手前変えまくりで笑ってしまうほど遊びまくっていたヒシタイカンに完敗

ならば同馬を推薦と思ったのですが中間の追い切り見ると陣営も認める気性の粗さでメイケイエールを見ているようでした。

6ヶ月の休養明け、中間のアクシデント含め2400mに延長して抑えることができるとは思えず今回は人気もあって見送り。

スキルヴィングはその後の2戦が素晴らしい内容で出遅れは確かに気になりますが終いの脚があまりにも抜けて強い

青葉賞は前走着差も注目しているので少頭数ではありましたが前走-0.5秒差は人気にふさわしいと思います。

過去10年で見ても当日1~2番人気のどちらかは馬券になっている状況で、もし飛ぶなら道中抑えが効かずにヒシタイカンの方かなと感じ、こちらを上に取りました。

個人的には今の段階でダービーはこの馬と全く感じないほどなので、ここで快勝するようなら考えを改めたいと思います。

 

 

◎アサカラキング

Twitterで公開した通り、本命は変わらずこの馬です。

推薦した段階では11番人気、昨日8番人気となり直後は3番人気まで浮上、現在の人気も到底納得はしていません。

上のクラスで連続勝ち負けをしている馬を何頭も抜いて未勝利2連戦のこの馬がそれらより人気する未来は考えてもなかったです。

しかし激走ZONEを日頃から活用している方なら納得の推薦だと思います。

新馬戦は出遅れから超スローを追い込むも4着、このとき初角10番手以下で掲示板に載った馬はこの馬だけ。

その時の勝ち馬は恐らくここに出走で1倍台の1番人気であっただろうロードデルレイ(怪我で回避)

2戦目は残り300mまで前が壁、追い出しが遅れており上がり最速で差し返すもエンジン点火直後にゴール板

ここで買い指定した前走ですが陣営も良馬場の方が良いと公言している中で雨の水分含んだ馬場で3馬身半の圧勝

月曜日にツイートした通りこの時の2着馬、3着馬、4着馬は次走で即勝ち上がりの超ハイレベル戦

それで11番人気なら買わない理由など1ミリも無かったのですが、現在のオッズでほぼ妙味がなくなってしまいました。

未勝利戦を連戦していた馬ですし人気的にも確実に馬券外に飛ぶ確率の方が大きいと思います。

それでも推薦したいのは、そのリスク飲めるほどのリターンが見えているから。

しかし、飲み込めないほどのリターンになってしまったので楽しみにしていた今年の青葉賞ですが馬券は予定より控えめで楽しみたいと思います。