【大阪杯】予想 過去6年データ考察と好走馬の3ポイントはコレ!関東馬の考察に今年絶対に買いたい穴馬と本命

プロモーション

安田記念:無料予想

4月から重賞でよく勝ちます。

先週は日本ダービーで高回収率!

━━━━━━━━━━━━━━

無料予想:重賞的中

・日本ダービー

三連複47倍×400円

[払戻]18,800円[回収率]392%

・平安ステークス

ワイド2.2倍×5,000円

[払戻]11,000円[回収率]220%

・ヴィクトリアマイル

三連複17.2倍×500円

[払戻]8,600円[回収率]172%

・フローラS

三連複77.6倍×300円

[払戻]23,280円[回収率]431%

・大阪杯

三連複89.8倍×300円

[払戻]26,940円[回収率]499%

━━━━━━━━━━━━━━



━━━━━━━━━━━━━━

1番人気がなかなか勝ちにくい安田記念…

ここの無料予想・三連複が相手馬を上手く選んで勝利に導きます!

→安田記念:無料予想

人気薄馬が絡みやすいオークスは…ここの無料予想が高回収率出しそうな予感がします!

過去6年の好走馬

 

馬名 人気
2022年 1着 ポタジェ 8人気
2着 レイパパレ 3人気
3着 アリーヴォ 7人気
2021年 1着 レイパパレ 4人気
2着 モズベッロ 6人気
3着 コントレイル 1人気
2020年 1着 ラッキーライラック 2人気
2着 クロノジェネシス 4人気
3着 ダノンキングリー 1人気
2019年 1着 アルアイン 9人気
2着 キセキ 2人気
3着 ワグネリアン 4人気
2018年 1着 スワーヴリチャード 1人気
2着 ペルシアンナイト 6人気
3着 アルアイン 2人気
2017年 1着 キタサンブラック 1人気
2着 ステファノス 7人気
3着 ヤマカツエース 4人気

 

過去6年で上記18頭

昨年は当時まだ7戦7連対で現役最強と誰もが疑わなかった単勝1.5倍のエフフォーリアを関東馬データから飛び予告

しかしG1昇格からまだ6年、G2時代のデータはローテも違いますし混同して考えたくないので少ないサンプルの中から予想していきたいと思います。

 

好走馬の特徴その1

 

『G1になってから好走馬は前走重賞で3番人気以内が中心』

 

ここまでに好走した18頭の前走を見ると、

やはり非常にハイレベルなことが分かります。

 

ポタジェ 金鯱賞G2 4人気
レイパパレ 金鯱賞G2 2人気
アリーヴォ 小倉大賞典G3 1人気
レイパパレ チャレンジCG3 1人気

モズベッロ 京都記念G2 5人気
コントレイル ジャパンCG1 1人気
ラッキーライラック 中山記念G2 2人気
クロノジェネシス 京都記念G2 1人気
ダノンキングリー 中山記念G2 1人気
アルアイン 金鯱賞G2 3人気

キセキ 有馬記念G1 2人気
ワグネリアン 神戸新聞G2 2人気
スワーヴリチャード 金鯱賞G2 1人気
ペルシアンナイト 中山記念G2 1人気
アルアイン 京都記念G2 3人気
キタサンブラック 有馬記念G1 2人気
ステファノス 金鯱賞G2 3人気
ヤマカツエース 金鯱賞G2 1人気

 

ポタジェは前年重賞3度好走、モズベッロは昨年の宝塚記念好走馬

そして面白いことに2頭共に前走G2以上で上がり3位以内と末脚使って届かずの馬

 

モズベッロ G2 11人気

ノースブリッジ G2 4人気

ワンダフルタウン G2 11人気

マテンロウレオ G2 6人気

ラーグルフ G2 8人気

ポタジェ G2 7人気

ヒシイグアス G2 5人気

 

今年は上記7頭

G1に昇格してからこのグループ2頭以上同時に馬券内走ったことがないので割引対象も

あまりにもサンプルが少ないので何とも言えません。

例外を予測しながらになりますが、最低ライン前走上がりは使っていて欲しいところ

モズベッロ、ワンダフルタウンは前年重賞実績も上がりも使えておらず軽視予定

ポタジェも昨年の大阪杯以外はほぼ実績なく厳しく見えます。

ノースブリッジ、マテンロウレオ、ラーグルフ、ヒシイグアスは上がりも使っており重賞好走実績も良く例外は十分ありそうです。

 

 

あと気になるところでは、前走G3から好走したのがアリーヴォとレイパパレのみ

どちらも共通して連勝でこの大阪杯に挑戦→好走の流れでした。

 

ヒンドゥタイムズ 2走前6着

ノースザワールド 2走前5着

 

今年は勢いのある上がり馬もいないのでシンプルにこの2頭は軽視したい存在です。

 

 

好走馬の特徴その2

 

『直近の成績が非常に重要』

 

流石G1だけあってこれまでの好走馬の直近の順調ぶりは目立つものがあります。

G1になってからの好走馬は最初に名前を挙げた2頭、前年3度重賞好走のポタジェ、前年宝塚記念好走馬であったモズベッロ(共に前走上がり3位以内)

これらを除くと基本的に下記の2ポイント

 

・2走内で重賞連対orG1で3着以内
・2走内で1秒以上の敗退歴がない(全馬)

 

この2つをクリアしていました。

今年の登録メンバーを確認してみましょう。

 

マリアエレーナ 連対なし

モズベッロ 1秒以上敗退あり

ワンダフルタウン 1秒以上敗退あり

ジャックドール 1秒以上敗退あり(海外)

ポタジェ 1秒以上敗退あり

ダノンザキッド 1秒以上敗退あり

 

今年は6頭がNGデータに該当しますが、

ジャックドールはまだ海外なので弁解の余地あり、甘く見るならダノンザキッドも近3走内にG1を2度連対していますのでチャンスありそう。

 

 

好走馬の特徴その3

 

『直近のG1で目立った馬が好走傾向』

 

ここまで好走した馬の前走と前々走をみてみましょう。

今回はG1に的を絞って書いていきたいと思います。

 

前走ステップでみると、前走G1から好走した馬はこれまで3頭しかいないんですよね。

 

2021年 コントレイル 前走ジャパンカップ 2番人気2着

2019年 キセキ 前走有馬記念 2番人気5着

2017年 キタサンブラック 前走有馬記念 2番人気2着

 

この3頭は全て前走2番人気以内

 

前走G1出走馬はかなり少ない印象ですが、

2走前G1出走馬を見てみると、逆にG1に出走していなかったのは4頭のみ

ポタジェは阪神コース3戦3連対とパーフェクト、レイパパレには阪神重賞勝ち、モズベッロには宝塚記念好走の実績

3頭共に阪神コース巧者で間違い無いのですが、昨年はこれをアリーヴォが実績なしで3着に好走

一応阪神での複勝率は50%でしたが勝鞍なし、連勝で前走重賞勝ち上がりはレイパパレと共通する部分があるので一応例外はこの辺り

これらを踏まえて今年の出走馬を見てみると、

 

マリアエレーナ G1出走なし

ワンダフルタウン G1出走なし

マテンロウレオ G1出走なし

ラーグルフ G1出走なし

キラーアビリティ G1出走なし

ヒンドゥタイムズ G1出走なし

ノースザワールド G1出走なし

 

上記7頭が2走内にG1出走歴のない過去の好走馬と少しズレる馬

一応この中でも阪神3戦3連対のマテンロウレオはポタジェに類似しており例外の余地は十分

ラーグルフも連勝ではないですが3走内で2勝かつ連対率100%と実績は問題なし

逆にキラーアビリティ辺りはかなり厳しく見えます。

 

一応ここまでの3項目全て見てきましたが、

過去6年で好走馬18頭中14頭(例外はポタジェ、アリーヴォ、レイパパレ、モズベッロ)

確率にすると好走率77.8%を占めるデータ無傷馬は

 

ジェラルディーナ

スターズオンアース

ヴェルトライゼンデ

 

上記3頭になります。

 

 

好走馬のクラシック実績

 

2022年

1着 ポタジェ 出走なし

2着 レイパパレ 出走なし

3着 アリーヴォ 出走なし

 

2021年

1着 レイパパレ 出走なし

2着 モズベッロ 出走なし

3着 コントレイル 三冠馬

 

2019年

1着 アルアイン 皐月賞 優勝

2着 キセキ 菊花賞 優勝

3着 ワグネリアン ダービー 優勝

 

2019年

1着 アルアイン 皐月賞 優勝

2着 キセキ 菊花賞 優勝

3着 ワグネリアン ダービー 優勝

 

2018年

1着 スワーヴリチャード ダービー 連対

2着 ペルシアンナイト 皐月賞 連対

3着 アルアイン 皐月賞 優勝

 

2017年

1着 キタサンブラック 菊花賞 優勝

2着 ステファノス 連対なし

3着 ヤマカツエース 出走なし

 

過去の好走18頭中11頭がクラシック連対馬

昨年は不発で残念でしたが、クラシックに実績のなかった7頭を見てみると…

 

ポタジェ
2000m11戦8連対9回馬券内

レイパパレ
宝塚記念好走、前年大阪杯優勝馬

アリーヴォ
2000m4戦3連対4度馬券内(100%)

レイパパレ
非根幹距離2戦2勝、2000m戦2戦2勝

モズベッロ
2000m以上の非根幹G2連対、G1好走実績

ステファノス
海外含む同距離の2000mG1を4度好走

ヤマカツエース
重賞5勝のうち4勝が同距離の2000m

 

上記4頭は、

2000mの距離実績が非常に目立っていました。

 

ヴェルトライゼンデ

スターズオンアース

 

今年はクラシック好走馬が2頭しかいません。

例年ならかなり熱い2頭、ここまでのデータもクリアしていますし良さそうです。

それ以外の2000m距離巧者を探してみると…

 

ジェラルディーナ
2000m以上の非根幹G2以上を2勝

ノースブリッジ
2000m6戦4勝

ラーグルフ
2000m7戦4勝(G1好走あり)

ジャックドール
2000m戦7-2-0-4

キラーアビリティ
2000m4戦3連対(G1好走あり)

ダノンザキッド
2000m4戦3度好走(全てG2~G1)

ヒシイグアス
2000m6戦4連対(G1好走あり)

 

今年はかなり2000mを得意としている馬が多い印象です。

 

 

展開予想

 

2022年
ポタジェ 4角4番手 
レイパパレ 4角3番手
アリーヴォ 4角6番手上がり1位

2021年
レイパパレ 4角1番手 
モズベッロ 4角5番手
コントレイル 4角2番手

2020年
ラッキーライラック 4角5番手
クロノジェネシス 4角3番手
ダノンキングリー 4角1番手 

2019年
アルアイン 4角4番手 
キセキ 4角2番手
ワグネリアン 4角8番手上がり2位

2018年
スワーヴリチャード 4角1番手 
ペルシアンナイト 4角9番手上がり1位
アルアイン 4角5番手

2017年
キタサンブラック 4角2番手
ステファノス 4角4番手 
ヤマカツエース 4角7番手上がり2位

 

好走馬の18頭中14頭が4角で5番手以内

優勝は全てこれに分類されます。

それ以外の馬は上がり2位以上を記録しない限り馬券内に突入できないほど圧倒的前有利です。

 

実際に前目で競馬して好走した馬(赤く塗った馬)

 

ポタジェ 前走G2で上がり1位 4着
レイパパレ 前走G2で4角4番手 2着
レイパパレ 前走G3で4角1番手 1着

モズベッロ 2走前G2で上がり2位 5着
コントレイル 2走前G1で4角4番手 1着
ラッキーライラック 前走G2で4角4番手 2着

クロノジェネシス 前走G2で4角3番手 1着
ダノンキングリー 前走G2で4角3番手 1着
アルアイン 2走前G1で4角2番手 3着

キセキ 2走前G1で4角1番手 2着
スワーヴリチャード 前走G2で4角2番手 1着
キタサンブラック 前走G1で4角2番手 2着

ステファノス 前走G2で上がり2位 6着(0.3秒差)
ヤマカツエース 2走前G1で上がり1位 4着(0.3秒差)

 

モズベッロ、ステファノス、ヤマカツエース、ポタジェ以外は2走内で先行(4角4番手以内)して重賞を好走していました。

その他4頭は2走以内にG2以上で上がり2位以内で掲示板or着差0.3秒以内の競馬をしていました。

 

今年出走メンバーの4角位置取りを見ていきましょう。

 

ジェラルディーナ 2走前G1 4角9番手上がり1位1着

マリアエレーナ 2走前G3 4角3番手3着

モズベッロ なし

ノースブリッジ 前走G2 4角3番手1着

ワンダフルタウン なし

ヴェルトライゼンデ 前走G2 4角4番手1着

マテンロウレオ 前走G2 4角9番手上がり2位2着

ラーグルフ 前走G2 4角8番手上がり2位2着

ジャックドール なし(海外)

ポタジェ なし

スターズオンアース 前走G1 4角14番手上がり1位3着

キラーアビリティ なし

ダノンザキッド なし(海外)

ヒシイグアス 前走G2 4角8番手上がり1位1着

ヒンドゥタイムズ 前走G3 4角4番手

ノースブリッジ なし

 

今年は見た目以上に混戦だと思います、毎年これ調査してますがここまでチャンスのある馬が多いのは久々

ジャックドールとダノンザキッドは海外を含まなければ一応のクリアで例外の余地あり

その他はある程度人気が予想される馬に関しても問題はなさそう。

 

関東馬の過去10年成績

 

馬名 人気
2022年 1着 ポタジェ 8人気
2着 レイパパレ 3人気
3着 アリーヴォ 7人気
2021年 1着 レイパパレ 4人気
2着 モズベッロ 6人気
3着 コントレイル 1人気
2020年 1着 ラッキーライラック 2人気
2着 クロノジェネシス 4人気
3着 ダノンキングリー 1人気
2019年 1着 アルアイン 9人気
2着 キセキ 2人気
3着 ワグネリアン 4人気
2018年 1着 スワーヴリチャード 1人気
2着 ペルシアンナイト 6人気
3着 アルアイン 2人気
2017年 1着 キタサンブラック 1人気
2着 ステファノス 7人気
3着 ヤマカツエース 4人気
2016年 1着 アンビシャス 2人気
2着 キタサンブラック 5人気
3着 ショウナンパンドラ 4人気
2015年 1着 ラキシス 4人気
2着 キズナ 1人気
3着 エアソミュール 6人気
2014年 1着 キズナ 2人気
2着 トウカイパラダイス 6人気
3着 エピファネイア 1人気
2013年 1着 オルフェーヴル 1人気
2着 ショウナンマイティ 2人気
3着 エイシンフラッシュ 5人気

 

上記は関東馬の好走例ですが、過去10年でわずか1頭のみ

 

2020年 3着ダノンキングリー 1番人気

 

更に遡って11年前の10年前のフェデラリスト2着が最高(G2時代)

面白いことにダノンキングリーとフェデラリストは共に当日1番人気

G1になってからは3着が最高着順となり、当日ある程度支持されていた人気馬も

 

2022年 エフフォーリア 1人気 9着
2021年 グランアレグリア 2人気 4着

2021年 サリオス 3人気 5着
2020年 ブラストワンピース 3人気 7着
2019年 ブラストワンピース 1人気 6着
2018年 ミッキースワロー 5人気 5着
2017年 サトノクラウン 3人気 6着
2016年 ヌーヴォレコルト 3人気 6着
2015年 スピルバーグ 2人気 4着
2015年 ロゴタイプ 3人気 5着
2013年 ダークシャドウ 3人気 5着
2012年 ナカヤマナイト 3人気 5着

 

かなり厳しい現実だと思います。

掲示板付近なので惜しいと言えばそう見えるかもしれませんが、

半数以上は13頭以下の少頭数での開催、実際では出走馬の半分近くの着順であまり上位とはいえません。

 

好走馬が2頭しかいないのでサンプルが取りづらい状況ですが、

共通点を探しながら考察していきたいと思います。

 

好走した2頭が当日1番人気なので必然的かもしれませんが、

フェデラリストダノンキングリーの2頭は3走内で重賞を2つ勝っているほど近走が充実していました。

更に2頭共通しているのが、前走から中5週以内と休み明けではなかったこと。

ちなみに関東馬が前走から10週以上の休み明けだった場合

 

14週 エフフォーリア 1人気 9着
19週 グランアレグリア 2人気 4着
19週 サリオス 3人気 5着
14週 クレッシェンドラヴ 8人気 11着
10週 ブラストワンピース 3人気 7着
14週 ブラストワンピース 1人気 6着
10週 ミッキースワロー 5人気 5着
10週 ゴールドアクター 12人気 16着
11週 モンドインテロ 11人気 8着
16週 ディサイファ 13人気 10着
16週 ヌーヴォレコルト 3人気 6着
18週 スピルバーグ 2人気 4着
14週 ダークシャドウ 3人気 5着
10週 ナカヤマナイト 3人気 5着

 

もう何が言いたいかわかりますよね?

人気馬のぶっ飛びパターンがほぼこれなんです。

全ての関東馬が例外なく飛んでます。

 

お気づきかもしれませんが、

 

スターズオンアース 5ヶ月半

 

昨年はこの項目で1.5倍のエフフォーリアを完全消去

後方脚質なこともあり、ここでスターズオンアースが勝つようなら歴代の牝馬に並ぶかそれ以上の存在だと思います。

今年も1番人気確実の馬が該当…正直エフフォーリア(当時は本当に誰もこの馬が飛ぶとは思っていなかった程ですが)よりはまだ可能性あると思っています。

そして気になるのがスターズオンアース以外の関東馬でしょう。

 

ノースブリッジ
関西圏の好走なし

ラーグルフ
関西圏の好走なし

ヒシイグアス
宝塚記念好走

 

全馬魅力的な馬が揃っていますが、個人的にはヒシイグアスにワンチャンスあるかないかだと思います。

ただでさえ関東馬が走らないレースにスターズオンアースもヒシイグアスも好走して2頭以上が同時に走る異様な光景は確率としては少ないと思います。

データ派としてはここまでサンプルが少ない決着になってしまえばお手上げ状態、そこまで面倒見て馬券を広げても年間通して競馬を勝ち切るのは不可能だと思いますし割り切った方が長い目で見ても確実に回収率は上がると思います。

 

ここまで自分ができるかぎりの考察をしてきましたが、あくまでも直近6年の結果をもとに予想するしかありません。

例外を予測するのは効率が悪いですし手が広くなって結果として回収率が下がるだけなので非常に難しい1戦だと思います。

G1ですのでキャリアはそれなりに重ねてきている馬がほとんどですから、このレース質にマッチした馬を選んで印を打ちたいと思います。

 

 

2023年 大阪杯の推薦馬

 

▲ダノンザキッド

ここまでの考察では2走前に海外を挟んでいたり前走で11着と大敗しマイナス条件に該当もしましたが、

意外にも阪神コースは1-1-1-0の好走率100%の馬、新馬戦を上がり最速で-0.5秒差圧勝を決めるとマイルCSを連続で好走

G1での実績もありますしこの舞台替わりはプラスになることは間違いなさそうです。

今年はスロー想定で前に壁が出来ない外枠発走、後入れの奇数馬番は気になりますがコース形状は圧倒的前有利

間違いなく先行できるこの馬は折り合いさえ気をつければ(そんなに簡単な事ではないと思いますが)十分足りる馬だと思います。

データ面からもG1昇格後は特に阪神巧者が目立っており、着外1回以下かつ複勝率50%以上のSS系は毎年馬券内に好走

4~5歳に限って該当馬を探すと、ここまでの考察でNGが無い、もしくは例外候補として唯一の残り馬なので

現在の10番人気というオッズは間違いなく期待値があると思うので複勝少し抑えても良いくらい、ここは推薦したいと思います。

 

 

◯スターズオンアース

結局人気馬を指名することになってしまいましたが、やはりクラシック実績があるのは非常に加点材料です。

阪神コースも1-0-1-0ですが異次元の末脚で前有利をまとめて差し切った桜花賞

出遅れて直線で何度も不利を受けた前走のオークス3着、どれを見ても本当に強いの一言

桜花賞でも長文でこの馬について語りましたが、予想に私情が混じってしまい予想家として失格ではありますが

歴代の牝馬の中でも指折りの牝馬だと思っています。正直こんなところで負けて欲しくありません。

ですが後方脚質、長期休み明け+関東馬は先の考察で書いた通り信じきれない部分も沢山ありますので、

ここまでの評価にはなりますがかG2時代を含めても関東馬が1番人気であればその壁を超えてくれる可能性は十分あるので

ルメール騎手には有馬記念でイクイノックスを4角で射程圏に入れた早めの動き出しで攻略して欲しいと願っています。

データ面ではここまで関東馬考察以外では無傷の馬、連対すれば初の関東馬になるので歴史に名を刻んで欲しいと思います。

 

 

◎人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 25位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)

ジャパンカップの時にもTwitterで同馬について熱く語りましたが、とにかく使える脚が短い馬で

抜群にキレる脚も持っている訳でもないので初とはなりますが、個人的にはこの阪神2000mが実は一番合うのではとも感じています。

今回はスロー濃厚だと思いますし、過去の敗戦を見ても脚が溜まるか溜まらないかが最も重要な馬だと思っています。

今回は内枠の絶好なポジションで競馬できそうですし、ピッチ走法なので内回りもインから抜け出す一瞬の脚も持っている馬

極端に後方にもならずポジションは取ってくるでしょうし完全に大阪杯のレース質に合っていると予想しました。

問題視される手前の関係ですが、憶測で話すよりも毎日この馬を見ている陣営が今は問題なくスムーズと公言していますし

レース後のコメントでも右でも左でも変わらないと助言があるので、それで人気が落ちるならむしろ有り難い話です。

スロー濃厚、インポジ待機、割れる一瞬の脚、キレない持続系の末脚、先行脚質、これだけそろって阪神内回り前有利のコース

現在の人気なら買わない理由もないですし、周りが買わない理由がむしろ私の買う理由でもあるので妙味十分、この馬本命で行きたいと思います。