過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2022年 | 1着 | タイトルホルダー | 4人気 |
2着 | ボッケリーニ | 2人気 | |
3着 | ヒートオンビート | 4人気 | |
2021年 | 1着 | ウインマリリン | 1人気 |
2着 | カレンブーケドール | 2人気 | |
3着 | ワールドプレミア | 1人気 | |
2020年 | 1着 | ミッキースワロー | 2人気 |
2着 | モズベッロ | 9人気 | |
3着 | スティッフェリオ | 3人気 | |
2019年 | 1着 | メイショウテッコン | 1人気 |
2着 | エタリオウ | 4人気 | |
3着 | サクラアンプルール | 3人気 | |
2018年 | 1着 | ガンコ | 7人気 |
2着 | チェスナットコート | 6人気 | |
3着 | サクラアンプルール | 4人気 | |
2017年 | 1着 | シャケトラ | 7人気 |
2着 | ミライヘノツバサ | 6人気 | |
3着 | アドマイヤデウス | 2人気 | |
2016年 | 1着 | ゴールドアクター | 1人気 |
2着 | サウンズオブアース | 4人気 | |
3着 | マリアライト | 4人気 | |
2015年 | 1着 | アドマイヤデウス | 5人気 |
2着 | ウインバリアシオン | 6人気 | |
3着 | ホッコーブレーヴ | 1人気 | |
2014年 | 1着 | ウインバリアシオン | 10人気 |
2着 | ホッコーブレーヴ | 3人気 | |
3着 | ラストインパクト | 1人気 | |
2013年 | 1着 | フェノーメノ | 9人気 |
2着 | カポーティスター | 7人気 | |
3着 | ムスカテール | 11人気 |
過去10年で上記30頭
1番人気+7番人気以下の紐荒れパターンか6番人気以下で決着のパターンか完全二極化してるので大波乱といえるレースはありません。
有馬記念と同じコース、距離なのでそちらの傾向も思い出しながら考察していきたいと思います。
重賞考察
まずは前走ステップから、条件クラスからここで好走した馬は2頭
2018年 ガンコ 3勝クラス 2番人気1着 上がり1位
2018年 チェスナットコート 3勝クラス 3番人気1着 上がり3位
上がり3位以内かつ3番人気以内で勝ち上がり
今年前走条件戦から参戦する馬はいません。
前走G3からは2014年のラストインパクト、2022年のヒートオンビート
過去に2頭しか好走馬がおらずラストインパクトは前走の小倉大賞典を勝ち上がり好走しました。
ヒートオンビートは前走中山金杯で1番人気に支持され3着に好走
とにかくサンプルが少なすぎてなんとも言えません。
カントル 前走2人気12着
コトブキテティス 前走13人気12着
過去の2頭と比較しても前走あまりにも人気ばないコトブキテティス
どちらも2桁着順で大敗と2走内まで甘く見てもボーダー未達で厳しいでしょう。
前走G2組はこのレースでは最も走る14頭の好走馬
過去の好走馬の前走を見ていきましょう。
ボッケリーニ AJCC4人3着
ウインマリリン AJCC5人6着0.4
ミッキースワロー AJCC2人4着
モズベッロ 日経新春杯2人1着
スティッフェリオ AJCC3人8着
メイショウテッコン 日経新春6人9着
サクラアンプルール AJCC4人5着
サクラアンプルール 中山記念4人4着
シャケトラ 日経新春2人2着
ミライヘノツバサ AJCC3人3着
アドマイヤデウス 日経新春6人1着
ホッコーブレーヴ ステイヤーズS2人5着
カポーティスター 京都記念4人6着
ムスカテール 日経新春1人2着
メイショウテッコンが例外的ですが、最低でも前走は5番人気以下か5着以内は欲しいところ、
前走2桁着順や2桁人気から好走馬が出てきていないのも特徴
ヒートオンビート AJCC 3人3着
キングオブドラゴン 京都記念 9人4着
ディアスティマ ステイヤーズS 1人9着
アリストテレス AJCC 10人7着
マイネルファンロン 京都記念 11人12着
マカオンドール 目黒記念 4人14着
今年は上記6頭が前走G2から出走しますが、
昨年の好走馬ヒートオンビートは前走人気、着順共にクリア
問題は他の5頭ですが過去の好走馬と比較してもかなり厳しい印象です。
前走G1組は12頭とG2組の次に好走傾向で、上がり馬よりも格が求められるレース
その12頭の前走を見てみると着順や人気もバラバラ
そこで実績の方を確認すると12頭中9頭が中山芝G2以上で連対をしていました。
残りの3頭
ワールドプレミア 前走有馬記念0.6秒差
マリアライト 前走有馬記念0.1秒差
ホッコーブレーヴ 前走ジャパンカップ0.6秒差
3頭とも馬券外から好走したのですが前走のG1で0.6秒以内と頑張っていました。
ちなみにワールドプレミアとマリアライトは出走時点でG1馬、G1実績が無かったのはホッコーブレーヴだけでした。
タイトルホルダー 中山重賞連対
アスクビクターモア 中山重賞連対
ライラック 中山重賞連対
ボッケリーニ 中山重賞連対
なんと今年は全馬に中山重賞連対実績あり、中心はこの4頭で間違いないでしょう。
気になる前走脚質
過去10年の好走馬を見ると
年 | 着 | 馬名 | |
2022年 | 1着 | タイトルホルダー | 2,2,2 |
2着 | ボッケリーニ | 4,7,8 | |
3着 | ヒートオンビート | 8,8,9 | |
2021年 | 1着 | ウインマリリン | 3,3,2 |
2着 | カレンブーケドール | 5,5,6 | |
3着 | ワールドプレミア | 9,5,4 | |
2020年 | 1着 | ミッキースワロー | 10,7,5 |
2着 | モズベッロ | 11,10,7 | |
3着 | スティッフェリオ | 7,5,2 | |
2019年 | 1着 | メイショウテッコン | 1,1,1 |
2着 | エタリオウ | 5,2,2 | |
3着 | サクラアンプルール | 5,7,5 | |
2018年 | 1着 | ガンコ | 2,2,2 |
2着 | チェスナットコート | 9,9,9 | |
3着 | サクラアンプルール | 10,11,10 | |
2017年 | 1着 | シャケトラ | 11,8,8 |
2着 | ミライヘノツバサ | 2,2,1 | |
3着 | アドマイヤデウス | 3,3,4 | |
2016年 | 1着 | ゴールドアクター | 2,2,2 |
2着 | サウンズオブアース | 2,2,2 | |
3着 | マリアライト | 4,4,5 | |
2015年 | 1着 | アドマイヤデウス | 7,7,5 |
2着 | ウインバリアシオン | 5,5,3 | |
3着 | ホッコーブレーヴ | 9,9,8 | |
2014年 | 1着 | ウインバリアシオン | 12,11,3 |
2着 | ホッコーブレーヴ | 9,10,11 | |
3着 | ラストインパクト | 7,8,8 | |
2013年 | 1着 | フェノーメノ | 3,5,4 |
2着 | カポーティスター | 3,4,3 | |
3着 | ムスカテール | 10,6,6 |
初角or4角5番手以内だった馬が好走馬30頭中21頭と圧倒的前有利
過去の好走馬もG1以外で4角位置2桁着順だった馬は30頭以上走っていますが未だに好走馬ゼロ
コトブキテティス G3 4角13番手
アリストテレス G2 4角11番手
マカオンドール G2 4角13番手
この3頭は心配ですね。
日経賞の推薦馬
▲ヒートンビート
このレースは関西馬が非常に強く全ての年で1頭以上馬券になっています。
過去10年
関東馬 5-3-4-58
関西馬 5-7-6-48
出走頭数が関東馬よりも少ないが、好走率でも占有率でも関西馬が圧倒しています。
今年1~3番人気が予想されるタイトルホルダー、ライラック、アスクビクターなどは関東馬
ならば関西馬でデータクリアのこの馬を推薦しない手はありません。
心配なのは馬場状態ですが、ここまで重い芝は経験なし、それでも稍重で1-1-1-1と多少重くても苦にせず
唯一の馬券外も4走前の天皇賞春、G1ですし馬券外といっても4着、上がりも2位と十分走っています。
前が結構揃っていますので今回はなるべく後ろで競馬をして4角入った辺りから進出で十分馬券内は足りると思います。
とにかく関西馬+データクリア馬は本当に良く走るので妙味的にも推薦したい1頭です。
◯ライラック
前走は1着~4着までがオレンジ~ピンク帽の後方待機馬でバイアスと展開に恵まれたのは確か
それでもあれだけ重たいタフな馬場でジェラルディーナに次ぐ上がり35.5で突っ込んで来たのは評価
中山コース自体もフェアリーS1着、紫苑S3着、勝ち馬はスターズオンアース、スタニングローズなど
世代代表格に勝ち負けできるほどコース適性はかなりあると思います。
前がやり合う今回は間違いなく展開も向くでしょうし、先週から外差しが目立っているので後は道中どれだけ脚が溜まるか
この距離は正直やってみないと分からないですが、この馬にとっては恵みの雨ですので人気でも推薦したいと思います。
◎人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 25位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)
前走完璧に競馬した2着馬の追撃を早め先頭から押し切った内容はあまりにも強すぎた。
中山コース自体は自身最高の3勝をマーク、阪神であの強さを見る限り直線の坂は全く苦にしない様子
馬場もやってみないと分からないが稍重での走りと坂でも持続できるパワー、ここも問題ないかと思います。
このレースは圧倒的に明け4歳馬が有利で過去10年下記の通り
4歳 6-5-1-15
5歳 2-2-4-26
6歳 2-2-2-31
7歳以上 0-1-3-35
過去20年まで遡っても、このレースを連覇した馬がいない点や斤量などを考えると
もう1頭人気を分け合う形になるライバルが単勝オッズを吸い取ってる分、こちらに妙味が生まれている状態
心配なのが陣営も認める叩き仕様の仕上がり、無難にレースをして回ってくるだけも考えられるが
この世代は本当に魅力的な馬が多いと思うので、その代表格としてここでは恥ずかしい競馬ではなく完勝目指して頑張って欲しいです。