過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2022年 | 1着 | ディープボンド | 1人気 |
2着 | アイアンバローズ | 5人気 | |
3着 | シルヴァーソニック | 3人気 | |
2021年 | 1着 | ディープボンド | 3人気 |
2着 | ユーキャンスマイル | 2人気 | |
3着 | ナムラドノヴァン | 9人気 | |
2020年 | 1着 | ユーキャンスマイル | 2人気 |
2着 | トーセンカンビーナ | 5人気 | |
3着 | メイショウテンゲン | 4人気 | |
2019年 | 1着 | シャケトラ | 1人気 |
2着 | カフジプリンス | 6人気 | |
3着 | ロードヴァンドール | 10人気 | |
2018年 | 1着 | レインボーライン | 3人気 |
2着 | サトノクロニクル | 4人気 | |
3着 | クリンチャー | 1人気 | |
2017年 | 1着 | サトノダイヤモンド | 1人気 |
2着 | シュヴァルグラン | 2人気 | |
3着 | トーセンバジル | 5人気 | |
2016年 | 1着 | シュヴァルグラン | 1人気 |
2着 | タンタアレグリア | 4人気 | |
3着 | アドマイヤデウス | 3人気 | |
2015年 | 1着 | ゴールドシップ | 1人気 |
2着 | デニムアンドルビー | 7人気 | |
3着 | ラストインパクト | 2人気 | |
2014年 | 1着 | ゴールドシップ | 1人気 |
2着 | アドマイヤラクティ | 5人気 | |
3着 | バンデ | 3人気 | |
2013年 | 1着 | ゴールドシップ | 1人気 |
2着 | デスペラード | 3人気 | |
3着 | フォゲッタブル | 5人気 |
過去10年で上記30頭が好走馬
10年中7年は5番人気以内での決着と波乱要素は少ないレース
それもそのはず平均出走頭数10.6頭と毎年少頭数での開催
今年は14頭登録がありますので例年以上には下位人気にチャンスがあると思いますがどうでしょう。
重賞考察
高齢馬には厳しいレースで過去11年で7歳以上から好走した馬は、
2013年 3着 フォゲッタブル
2012年 3着 ナムラクレセント
この2頭に共通しているのは3000m以上の重賞勝ち馬だったこと
これが意外にもハードルの高い共通点となっていて満たしている馬は少なめ
今年の登録で7歳以上の馬は
ユーキャンスマイル
サンレイポケット
メイショウテンゲン
ノーチカルチャート
ゼーゲン
メロディーレーン
アフリカンゴールド
シロニイ
この中で3000mの重賞を勝っているのはユーキャンスマイルのみ
今年はずいぶんと高齢馬が集まった印象ですが厳しそうです。
後気になるのは、このレースは斤量増の成績が非常に悪いのが特徴です。
前走から斤量減または斤量据え置きが24頭の好走、前走から斤量増加で好走したのは9頭
そのうち6頭には2500m以上の非根幹重賞で勝鞍があったかG1を連対した経験あり。
例外の3頭、3000mに勝鞍のあったナムラドノヴァンと2000m以上のレースは好走率100%だったシュヴァルグラン
昨年のシルヴァーソニックは3000m以上好走率100%の安定感でした。
特にシュヴァルグランはそれまでMAX2400mまで出走履歴がありましたが2400mは3戦3勝全て上がり最速と長距離適性は抜群でした。
ボルドグフーシュ
ユーキャンスマイル
ジャスティンパレス
メイショウテンゲン
ブレークアップ
ゼーゲン
メロディーレーン
シロニイ
ディープボンド
アケルナルスター
今年から負担重量が改正されたので、かなり条件を甘く見ても
青く塗った4頭は実績不足で厳しく見えます。
今年は残った6頭
ボルドグフーシュ
ユーキャンスマイル
ジャスティンパレス
ブレークアップ
アイアンバローズ
ディープボンド
ここから加点要素を拾いながら印を打ちたいと思います。
2023年 阪神大賞典の推薦馬
▲ディープボンド
直線坂のある3000m以上で2-2-0-0の驚異的な安定感を誇る同馬
日曜日の芝状態を見ることが出来ないので、どれくらい前日の雨が影響するか分からないが
良馬場での好走率46%に対し、少しでも馬場が渋ると75%まで跳ね上がる完全なパワータイプ
この馬の好走パターンは2ヶ月以上の休み明け+2500m以上で2-2-0-1
前走の有馬記念がこの条件でデビュー以来初めて馬券外となったが、今回のG2戦なら巻き返しは可能
毎年このレースは父SS系が無双しており、1番人気に限ると7-1-1-0と驚異的な数字
今年のボルドグフーシュはこれに該当しないのだが、1番人気に限らずとも6歳以下+関西馬の父SS系は過去10年全て連対中
前年の阪神大賞典勝ち馬は3-2-0-0と強力なデータがこの馬を後押し、人気でも要注意の存在
◯人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 25位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)
2走前は外枠発走ながらもロス無く周回し脚を溜めたことが最後の3角~4角で仇となってしまった。
内外に馬を置いた狭いところで前が詰まっており2度ブレーキを踏んでいる
直線は間を割って伸びてくるが、外を回してきた2着馬にラスト12.9秒のLAPで決定的な差が見られた。
例年に比べ前が引っ張る展開だったのとラスト時計がグッと掛かる部分で脚色が鈍ったのを見ると
今回スローで流れて4角もスムーズな場合、そこまで今年の1番人気と差は無いんじゃないかと感じるほど
前走も決してスムーズとは言えないレースで、おまけに先行馬は全滅のレースLAP
むしろ良くここまで残したとも言える内容で、ライバルが2走共完璧にレースを進める中でこちらは2走共不完全燃焼
今回更に斤量差が開くので逆転は簡単なことではないがアノ馬に対抗できる唯一の存在だと思います。
この馬の好走パターンは関西圏に集中しており、輸送なしの場合3-1-1-0、関東圏の遠征は0-0-0-3
前走はレース展開から考えても完全に度外視しても良いと思います。
関西圏のここはクラシックの再戦と見ているので、ここ2戦の消化不良を晴らすような走りを期待しています。
◎ボルドグフーシュ
週中のTwitterでBOOKERSに書きましたので、その記事を引用させて頂きます。
土曜日に曇り一時雨と降水が見られましたが、日曜日は16℃で快晴マークなので良馬場想定で予想していきます。
阪神大賞典の良馬場で開催された直近5年のLAPを見てみましょう。
2022年13.0-12.0-12.6-12.6-12.9-12.7-12.3-12.7-12.6-12.6-11.9-11.6-11.6-11.5-12.4
2020年13.2-12.2-12.3-12.2-12.7-12.4-12.2-12.4-11.6-11.7-11.9-11.9-11.8-12.0-12.5
2018年12.8-11.4-11.7-11.8-12.4-12.3-12.6-13.3-12.8-12.3-12.0-11.8-11.9-12.0-12.5
2017年12.8-11.8-11.6-12.7-12.6-11.5-11.7-12.5-12.4-12.3-12.6-12.3-11.7-11.8-12.3
2016年13.0-11.6-12.5-12.2-12.3-12.2-12.6-13.7-13.3-12.6-12.3-11.9-11.6-11.6-12.4
赤くマークした部分は11秒台となっており、通常のレースよりも早めにレースが動きます。
これは長距離戦の特徴的なLAP構成でラスト3ハロン戦になりやすいマイル~2000m前後のレースと違って長く良い脚を使うことが求められます。
菊花賞の先出し告知にも書きましたが、このボルドグフーシュは4ハロン目から動き出すレースにめっぽう強いです。
5走前京都新聞杯(上がり最速)
12.5-10.9-10.6-12.1-12.1-12.1-11.8-11.8-11.8-11.7-12.1
4走前2勝クラス(上がり最速)
12.7-11.4-11.6-12.6-12.1-12.2-11.8-11.7-11.5-11.8-12.2
3走前神戸新聞杯(上がり最速)
12.7-10.6-11.4-12.6-12.7-12.5-12.3-11.6-11.4-11.2-12.1
2走前菊花賞(上がり最速)
12.3-10.9-11.7-11.9-11.9-12.1-12.6-13.3-12.6-12.1-12.1-11.9-11.9-12.2-12.9
前走有馬記念(上がり最速)
7.0-11.3-11.7-12.1-12.5-13.1-12.7-12.4-11.8-11.9-12.2-11.4-12.3
まだ戦歴が浅く菊花賞でも恐らくラスト4ハロン戦になるであろう仮説を立てて7番人気ながら先出し本命告知をさせて頂きました。
結果は見ての通りビンゴ
この阪神大賞典も過去のLAPからボルドグフーシュ向きの手前からレースが動き出し、ラストはグッと上がりの掛かる底力勝負になると予想、そして高い確率で上がり最速を叩き出すと思います。
阪神大賞典で上がり最速を記録した馬の成績
※過去10年
2022年 1着ディープボンド
2021年 2着ユーキャンスマイル(最速タイ)
2021年 3着ナムラドノヴァン(最速タイ)
2020年 1着ユーキャンスマイル(最速タイ)
2020年 2着トーセンカンビーナ(最速タイ)
2019年 1着シャケトラ
2018年 1着レインボーライン
2017年 1着サトノダイヤモンド
2016年 1着シュヴァルグラン
2015年 1着ゴールドシップ
2014年 1着ゴールドシップ
2013年 2着デスペラード
【8-3-1-0】好走率100%
このレースは上がり最速馬を探すゲームと言っても過言ではないでしょう。
今年はここにボルドグフーシュの文字が記録されると思います。
更にいつも通りデータから付加価値を付けていきましょう。
この作業を行う事で予想が確信に変わります。
阪神大賞典 世代別データ
※過去30年
4歳馬 10-17-9-46 複勝率43.9%
5歳馬 10-7-12-53 複勝率35.4%
6歳馬 6-3-4-58 複勝率18.3%
7歳以上 2-1-3-62 複勝率8.8%
明け4歳馬がとにかく良く走ります。
この4歳馬にフォーカスして過去の好走馬を見てみると
・前走古馬G1戦で好走した牡馬
1996年 2着マヤノトップガン
1998年 2着シルクジャスティス
2002年 2着ジャングルポケット
2004年 1着リンカーン
2006年 1着ディープインパクト
2012年 2着オルフェーヴル
2013年 1着ゴールドシップ
2017年 1着サトノダイヤモンド
過去30年【4-4-0-0】好走率100%
今年の該当馬はボルドグフーシュ1頭のみ
・前走2400m以上のG1~G3で上がり最速牡馬
2002年 2着ジャングルポケット
2006年 2着トウカイトリック
2006年 1着ディープインパクト
2011年 2着コスモメドウ
2012年 1着ギュスターヴクライ
2013年 1着ゴールドシップ
2020年 3着メイショウテンゲン
過去30年【3-3-1-0】好走率100%
今年の該当馬はボルドグフーシュ1頭のみ
別定戦なのでライバルのディープボンドは58キロ、ジャスティンパレスは57キロ
このボルドグフーシュは56キロと対戦成績でも斤量面でも今回は相当有利だと思います。
期待させておいて結局1番人気かよ、そう落胆させてしまったのは申し訳ありません。
しかし、人気馬を正しく評価すると言う事は馬券の上では最重要項目だと思います。
エフフォーリアが1倍台に指示され飛んだレースは全てブログ予想では消しと断言し、1番人気に支持され飛んだその後のレースも全て完璧に消し、逆に好走したレースは全て推薦馬として挙げています。
沢山印を打って紐に怖いから入れておくなどと言った甘い考えで回収率は絶対に保てません、必ず年間の長い目線で見たときに買う買わないをハッキリと馬券で表現できなければ競馬は勝てません。
競馬の結果は全員に必ず1つです。
人気馬が走っても走らなくても結果は1つしかありませんので、ガチガチだから…配当が付かないから…この考えを持っている人は断言しますが絶対に競馬で勝てません。
1つの結果に全力で照準を合わせるのです、レース発走前から荒れる予想に振るのか堅い決着に振るのか既に勝負は決まっています。
よくレースが終わってから今回はガチガチだから◯◯だよな~別に配当安いし良いや~
こんな考えの方、良く見られますが堅い決着に荒れる予想をしている時点で負けなんです。負け犬の遠吠えとでも言いましょうか。
もう一度言いますが、競馬の結果は1つだけなのでそこにどれだけ寄せられるかが勝負なのです。
長くなりましたが、阪神大賞典の絶対的本命はボルドグフーシュ
私はこの馬に全てを託したいと思います。