過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2022年 | 1着 | アスクビクターモア | 3人気 |
2着 | ドウデュース | 1人気 | |
3着 | ボーンディスウェイ | 9人気 | |
2021年 | 1着 | タイトルホルダー | 4人気 |
2着 | シュネルマイスター | 2人気 | |
3着 | ダノンザキッド | 1人気 | |
2020年 | 1着 | サトノフラッグ | 2人気 |
2着 | ワーケア | 1人気 | |
3着 | オーソリティ | 3人気 | |
2019年 | 1着 | メイショウテンゲン | 8人気 |
2着 | シュヴァルツリーゼ | 6人気 | |
3着 | ブレイキングドーン | 4人気 | |
2018年 | 1着 | ダノンプレミアム | 1人気 |
2着 | ワグネリアン | 2人気 | |
3着 | ジャンダルム | 4人気 | |
2017年 | 1着 | カデナ | 1人気 |
2着 | マイスタイル | 8人気 | |
3着 | ダンビュライト | 5人気 | |
2016年 | 1着 | マカヒキ | 2人気 |
2着 | リオンディーズ | 1人気 | |
3着 | エアスピネル | 3人気 | |
2015年 | 1着 | サトノクラウン | 2人気 |
2着 | ブライトエンブレム | 4人気 | |
3着 | タガノエスプレッソ | 10人気 | |
2014年 | 1着 | トゥザワールド | 1人気 |
2着 | ワンアンドオンリー | 4人気 | |
3着 | アデイインザライフ | 2人気 | |
2013年 | 1着 | カミノタサハラ | 6人気 |
2着 | ミヤジタイガ | 10人気 | |
3着 | コディーノ | 2人気 |
過去10年で上記30頭
皐月賞に向けて重要な1戦も過去10年で最も頭数が集まったのが2014年の13頭
直近5年も11頭が最高となり、今年も10頭と少ないので大波乱は見込めないので小点数でしっかり仕留めたいところ
重賞考察
今年は近年稀に見る低レベルメンバーで、その理由としては
過去10年の弥生賞で該当馬全飛びの条件は下記
A 前走2桁着順
B 前走G1以外で掲示板外
C 前走未勝利戦出走
D 前走重賞以外で4番人気以下
E 前走初角または4角先頭
上記は弥生賞の過去10年で1頭も好走馬が出ていない全飛び条件
今年の出走馬を見てみると
レヴォルタード C
ワンダイレクト
アームブランシュ BD
トップナイフ E
フォトンブルー ABD
タスティエーラ
ゴッドファーザー CE
セッション D
ヨリマル CE
グリューネグリーン
たった3頭しか残りません。
更に過去10年の好走馬30頭中14頭と約半数が前走上がり最速馬
中でも上がり最速かつ前走1着(未勝利除く)または前走OP以上好走馬が10年以上ずっと好走しています。
2022年 1着アスクビクターモア
2022年 2着ドウデュース
2021年 2着シュネルマイスター
2021年 3着ダノンザキッド
2020年 1着サトノフラッグ
2019年 2着シュヴァルツリーゼ
2018年 1着ダノンプレミアム
2018年 2着ワグネリアン
2017年 1着カデナ
2016年 1着マカヒキ
2016年 2着リオンディーズ
2015年 1着サトノクラウン
2014年 3着アデイインザライフ
2013年 1着カミノタサハラ
毎年該当馬がいるのですが、今年は好走するしない以前に
該当馬ゼロ、無条件で記録が途切れます。
毎年予想していますがこんな年は本当に珍しいと思います。
どこから入るかが問題ですが、過去の好走30頭中21頭とほぼ前走G3~G1に出走していたメンバーがそのまま好走
今年は3頭しかいませんので当然馬券の中心、ちなみに過去10年でこのグループが走らなかった事は1度もないです。
トップナイフ 前走ホープフルS
タスティエーラ 前走共同通信杯
グリューネグリーン 前走ホープフルS
上記3頭が◎候補です。
あとはこれだけメンバーレベルが低いので初の前走未勝利組が好走する世界線もあるかもしれません。
今年はほぼデータブレイク確定の年ですのでレースリプレイを1つ1つ丁寧に確認して印を打ちたいと思います。
2023年 弥生賞の推薦馬
▲ワンダイレクト
新馬戦は直線に向くまでイン待機も前が壁、外に出すロスがありながらも
上がり最速で先に抜け出した先行馬をまとめて差し切り勝ち
ラストの50mを見るとギリギリ持続している感じでそこまで速い脚はない様子
前走も最内からスタートし直線では完全に抜け出したと思いきや大外からマイネルラウレアの末脚に軍配
スローで前半から行きたがっていた素振りなので今回レースペースが上がりそうなメンバーはプラス
直線が短い中山もこの馬の持っている脚からは中京よりは確実に良さそうなので注目したい。
◯トップナイフ
3走前の萩Sでは番手追走から直線は後続を突き放す内容で脚色を見ていても一切垂れていない
2走前はこれまでと違い差し競馬で4角ではかなり窮屈になりぶつかる不利もあった
しかし直線では馬場の内側に持ち出すと一瞬の切れ味はないがしぶとく詰め寄っており強さを再確認
前走は確かに展開が向いた面もあるが、レースセンスの光る内容で直線もしっかりと伸びていた
今回が8戦目となりクラシックを目指すには使われすぎで上積みは無いかもしれないが
ここまでのレース内容や対戦相手を見てもここは流石に馬券外は考えにくいメンバー構成
スタートから出たなりでレースをする横山騎手の事もあり、行きたい馬を行かせて末脚勝負の可能性も感じる1戦
データ面からも前走ホープフルS組は超高確率で馬券になっており見逃せない1頭
◎人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 30位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)
新馬戦はラスト4ハロン12.4-11.2-11.1-11.2でスローペースからの瞬発力戦
特に1.2秒の急加速から一切スピードの落ちない11秒をゴールまで持続し突き抜けたのは立派
前走は前半からかなり行きたがっており、手綱を引いて下げたため本来取るべきポジションを簡単に譲ってしまった。
直線に向いてからもスピードが落ちることは無かったが、スピードの絶対値は上位馬の方がやはり上だった。
新馬戦からキレる馬ではなく持続力が持ち味の馬だと感じていたのでレースを何回見ても位置取りの差があまりにも大きい1戦だったと思います。
直線の末脚勝負よりはポジションを取りに行って垂れない長く良い脚を使うレースをしてくれれば結果は付いてくると思います。
今回は中山で先行馬も揃いましたので、前回抑えきれない感じだった点からは流れた方が良さそう
こんなところで負けていたらクラシックどうこう言える立場じゃなくなるので無事通過して欲しいと思います。