過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2022年 | 1着 | アフリカンゴールド | 12人気 |
2着 | タガノディアマンテ | 8人気 | |
3着 | サンレイポケット | 6人気 | |
2021年 | 1着 | ラヴズオンリーユー | 1人気 |
2着 | ステイフーリッシュ | 3人気 | |
3着 | ダンビュライト | 6人気 | |
2020年 | 1着 | クロノジェネシス | 1人気 |
2着 | カレンブーケドール | 2人気 | |
3着 | ステイフーリッシュ | 3人気 | |
2019年 | 1着 | ダンビュライト | 6人気 |
2着 | ステイフーリッシュ | 1人気 | |
3着 | マカヒキ | 2人気 | |
2018年 | 1着 | クリンチャー | 4人気 |
2着 | アルアイン | 3人気 | |
3着 | レイデオロ | 1人気 | |
2017年 | 1着 | サトノクラウン | 3人気 |
2着 | スマートレイアー | 5人気 | |
3着 | マカヒキ | 1人気 | |
2016年 | 1着 | サトノクラウン | 6人気 |
2着 | タッチングスピーチ | 3人気 | |
3着 | アドマイヤデウス | 4人気 | |
2015年 | 1着 | ラブリーデイ | 3人気 |
2着 | スズカデヴィアス | 4人気 | |
3着 | キズナ | 2人気 | |
2014年 | 1着 | デスペラード | 6人気 |
2着 | トーセンラー | 2人気 | |
3着 | アンコイルド | 4人気 | |
2013年 | 1着 | トーセンラー | 6人気 |
2着 | ベールドインパクト | 3人気 | |
3着 | ショウナンマイティ | 2人気 |
過去10年の好走馬は上記30頭
京都コースリニューアルにつき過去2年は阪神2200mでの開催
今年も同条件で行われるため、データは参考程度で阪神の2年にフォーカスして予想したいと思います。
重賞考察
阪神2200mの舞台は得意不得意がハッキリと別れるレースで、
過去の人気馬があっさりと飛んでしまうレース
2年で好走した6頭の戦績を調べて見ると、同距離や長距離が得意な馬が揃っています。
アフリカンゴールド
2200m 日経新春杯 5着
2500m~ アルゼンチン共和国杯 3着
タガノディアマンテ
2200m 京都新聞杯 5着
2500m~ ステイヤーズS 2着
サンレイポケット
2200m 日経新春杯 4着
2500m~ アルゼンチン共和国杯 6着(0.4)
ラヴズオンリーユー
2200m エリザベス女王杯 3着(2度)
2500m~ なし ※2200m戦好走率100%
ステイフーリッシュ
2200m AJCC 2着
2500m~ 目黒記念 3着
ダンビュライト
2200m オールカマー 3着
2500m~ 菊花賞 5着
特に面白いのが同距離である2200m戦で全馬が5着以内を過去に記録しており
2200m戦100%好走のラヴズオンリーユー、2200m戦で掲示板外が1度もないサンレイポケットを除き
残りの馬は2500m以上のレースでも5着以内経験馬と明らかに非根幹or長距離のレースに強い馬でした。
求められる質が絶対的なスピードというよりはスタミナやタフさが重要でクラシックで見せてきた派手なパフォーマンスだけでは通用しないという裏返しだと感じます。
ダービー馬が勝てば75年振りの快挙と言われているように、適正は全くの別物と考えた方が良さそうです。
今年この距離実績にフォーカスを当てて該当馬を見てみると
マテンロウレオ
2200m なし
2500m~ なし
ラストドラフト
2200m AJCC 3着
2500m~ アルゼンチン共和国杯 2着
ウインマイティー
2200m なし
2500m~ なし
アフリカンゴールド
2200m 京都記念 1着
2500m~ アルゼンチン共和国杯 3着
キングオブドラゴン
2200m 日経新春杯 2着
2500m~ 阪神大賞典 6着
※2200m戦 7度好走の距離巧者
ユニコーンライオン
2200m 宝塚記念 2着
2500m~ なし ※2200m連対率100%
マイネルファンロン
2200m AJCC 2着
2500m~ 天皇賞春 6着
プラダリア
2200m 日経新春杯 2着
2500m~ 菊花賞 7着
キラーアビリティ
2200m なし
2500m~ なし
エフフォーリア
2200m なし
2500m~ 有馬記念 1着
インプレス
2200m なし
2500m~ なし
ドウデュース
2200m なし
2500m~ なし
スカーフェイス
2200m なし
2500m~ なし
以上13頭全てを見てきましたが、
想定オッズ
1番人気 ドウデュース なし
2番人気 エフフォーリア なし
3番人気 キラーアビリティ なし
波乱になりそうな予感がしてなりません。
もちろん過去2年という母数の少なさから絶対そうなるとは言い切れません。
しかし人気馬を自分なりにしっかりと根拠を持って消す、人気薄を根拠を持って買う
これができず毎回何となくで馬券を買って運良く的中したとしても最終的に必ず負けると思います。
エフフォーリアについて
現在複勝オッズでは1番人気のエフフォーリアですが、ブログ開始からこの馬については買い時について何度か書いてきました。
大阪杯のときに初めて「エフフォーリア消す理由」を書いたのですが、当時はそれまで7戦6勝2着1回と連対率100%
負けた1回もシャフリヤールとの壮絶な叩き合いでハナ差2着(上がり最速はエフフォーリア)
そのシャフリヤールが先週のドバイシーマクラシックを優勝
皐月賞ではタイトルホルダーに3馬身差圧勝、そのタイトルホルダーは菊花賞を5馬身差で優勝し先週の日経賞も優勝
天皇賞秋では無敗の3冠馬コントレイルに1馬身差勝利
前走の有馬記念では先週1.2倍に支持され阪神大賞典を優勝したディープボンドに勝利
どのレースを取っても完璧、現役では国内最強と誰も疑わない状況で単勝オッズは1.5倍に支持されていました。
好走できなかった理由は関西圏が苦手、輸送NG、斤量、体調など様々な要因があると思います。
結果として好走できていないのでどれも正解でしょう、しかし今後の活躍次第でどれも不正解になる可能性があります。
先に結論から書くと、今回も人気なら消し一択です。
様々な予想で過去10年8-4-1-0など好走率100%データ該当で復活濃厚など書かれていますが、個人的には厳しいかなと感じています。
ダービー 本命 2着
天皇賞秋 対抗 1着
有馬記念 本命 1着
大阪杯 消し 9着
宝塚記念 消し 6着
有馬記念 消し 5着
ここまで3連続消し判定なので現在の単勝オッズ4.0倍程度なら無印で勝たれても問題ないと判断しています。
逆を言えば勝つ以外に直近3戦の凡走をクリアできる期待値がないと考えています。
これは大阪杯や宝塚記念や有馬記念で人気を集めているレースで本命にしていた場合、ここで好走してもらわないと困る状態です。
しかし凡走3回を見破っていれば、今回再度人気ですが好走されたとしても直近3戦で買わなかった期待値の方が馬券的には圧倒的に高いので
個人的にこの馬のベストだと思っている東京コースへ出走があるまで見送りたいと考えています。
2023年 京都記念の推薦馬
▲キングオブドラゴン
非根幹距離なら十分通用すると考えており、脚質的にも阪神2200mは初ですが向くと思います。
阪神コースは2勝しており内側の3頭が速くないので逃げ馬を行かせてポケットの内側で待機
ロス無く立ち回れば前走10番人気で激走した再現は可能と見ています。
今年最も重要視したい距離実績からも買える要素満点ですし、前走がフロック視されるなら歓迎したいです。
過去10年データでは直近2走内で重賞好走馬が全て連対しており9年で勝利
エフフォーリアやドウデュースには無い要素なので、その点からも注目している穴馬です。
キングオブドラゴンとユニコーンライオンは同厩舎なので事前にどちらが行くかは練っているでしょうし、
もう1頭のアフリカンゴールドは年齢的なものもありテンの速さは2頭に軍配が上がると思います。
去年同様に意外と隊列はすんなり決まりスローから開幕週の利を生かして粘り込んで欲しいところ。
◯ドウデュース
上で書いた距離実績ですが、何故そうなるのか考えていたところ阪神開催の過去2年は
全て5歳以上馬が走っており最も若い馬で5歳のラヴズオンリーユーで好走6頭中5頭が6~7歳馬でした。
4歳馬は距離実績を積みにくい立場である程度甘く見ることはできるかなと感じました。
本来であればダービー馬と相性の悪い京都記念で距離実績がなければ無印にしたいところですが
やはり戦ってきたメンバーがアスクビクターモア、イクイノックスといった濃いメンツを考えるとボーナスレースに感じるほどメンバーレベルが下がると思います。
好走するにはある程度の位置を取る必要性があると思いますが、国内レースの3走前4走前は18頭で後方から
頭数が落ち着いた弥生賞では道中4番手とポジションを取って末脚も使える馬で今回の頭数ならイメージ以上に先行できる
もしくは外を早めに上がって行く競馬が十分可能だと判断しました。
このメンバーでは4角から後ろにいる馬に差される心配はないと判断し、この評価です。
◎人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 35位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)
実績を積みにくい明け4歳馬ですが、前走で非根幹の同距離は攻略済
道中から終始外を通ってかなり長い脚を使っており、勝ち馬はインから外に出す完璧な競馬もこの馬は負けて非常に強いなと感じました。
比較的長めの2400mで実績もありますし、スタミナと持続力が試される今回の舞台は合っていると思います。
データ面からは過去10年全て好走馬が出ている直近2走内に重賞好走歴もあり、
同じく10年全て好走の父SS系、更に上で書いたように4歳馬ながら同距離での好走はかなり推せる材料です。
完全な叩き良化型でクラシックの頃には陣営が何度も良くなるのは来年と述べていたように、前走で馬体重も増え本格化してきたと思います。
ここまでの戦績はこの馬の7割程度だと思っていて、成長し本格化した今ならこのメンバーでは1番手だと感じましたので頑張ってほしいと思います。