過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2022年 | 1着 | ダノンベルーガ | 3人気 |
2着 | ジオグリフ | 1人気 | |
3着 | ビーアストニッシド | 8人気 | |
2021年 | 1着 | エフフォーリア | 4人気 |
2着 | ヴィクティファルス | 7人気 | |
3着 | シャフリヤール | 2人気 | |
2020年 | 1着 | ダーリントンホール | 3人気 |
2着 | ビターエンダー | 4人気 | |
3着 | フィリオアレグロ | 2人気 | |
2019年 | 1着 | ダノンキングリー | 3人気 |
2着 | アドマイヤマーズ | 1人気 | |
3着 | クラージュゲリエ | 4人気 | |
2018年 | 1着 | オウケンムーン | 6人気 |
2着 | サトノソルタス | 3人気 | |
3着 | エイムアンドエンド | 10人気 | |
2017年 | 1着 | スワーヴリチャード | 2人気 |
2着 | エトルディーニュ | 6人気 | |
3着 | ムーヴザワールド | 1人気 | |
2016年 | 1着 | ディーマジェスティ | 6人気 |
2着 | イモータル | 5人気 | |
3着 | メートルダール | 3人気 | |
2015年 | 1着 | リアルスティール | 3人気 |
2着 | ドゥラメンテ | 1人気 | |
3着 | アンビシャス | 4人気 | |
2014年 | 1着 | イスラボニータ | 1人気 |
2着 | ベルキャニオン | 3人気 | |
3着 | サトノアラジン | 2人気 | |
2013年 | 1着 | メイケイペガスター | 4人気 |
2着 | ゴットフリート | 2人気 | |
3着 | マイネルストラーノ | 9人気 |
過去10年で上記30頭
好走馬を見ての通りクラシック直結の重要な1戦
今年の出走メンバーも超豪華で楽しみなレース、是非当てたいところです。
重賞考察
まずこのレースで目立つのは前走人気と前走着順ですが、1つ目は好走馬30頭中28頭が前走5番人気以内
例外は2017年のエトルディーニュと2013年のマイネルストラーノ
前者は東京コースを3回走って好走率100%、後者はホープフルSの連対馬でした。
キョウエイブリッサ 前走16番人気
シルバースペード 前走8番人気
ロードプレイヤー 前走6番人気
上記3頭は軽視予定もロードプレイヤーは左回り連対率100%で例外の余地あり。
続いて前走馬券外だった馬ですが好走馬30頭中24頭が前走3着以内(前走取消のディーマジェスティは2走前で計算)
馬券外6頭中5頭は前走の重賞が初馬券外でしたが、2013年のマイネルストラーノは先に書いた通りOP連対馬
シーズンリッチ 馬券外複数
シルバースペード 複数馬券外
シュタールヴィント 複数馬券外
上記3頭は過去に好走例も無く軽視したいです。
クラシックのステップレースは新馬戦に注目
先週のきさらぎ賞でも注目した項目ですが、
クラシック=新馬戦から期待されていた馬ということで新馬戦時の単勝オッズに注目すると
きさらぎ賞 過去10年(新馬単勝オッズ)
2022年
マテンロウレオ 2人4.8
ダンテスヴュー 1人1.4
メイショウゲキリン 2人2.8ダ
2021年
ラーゴム 2人4.0
ヨーホーレイク 1人1.4
ランドオブリバティ 3人7.4
2020年
コルテジア 7人33.0
ストーンリッジ 2人2.8
アルジャンナ 1人1.1
2019年
ダノンチェイサー 1人1.9
タガノディアマンテ 7人52.8
ランスオブプラーナ 7人28.5
2018年
サトノフェイバー 2人5.2
グローリーヴェイズ 1人1.7
ラセット 5人12.3ダ
2017年
アメリカズカップ 1人2.4
サトノアーサー 1人1.1
ダンビュライト 3人4.9
2016年
サトノダイヤモンド 1人1.6
レプランシュ 4人8.3
ロイカバード 2人4.3
2015年
ルージュバック 2人3.8
ポルトドートウィユ 1人1.4
アッシュゴールド 1人1.8
2014年
トーセンスターダム 1人1.6
バンドワゴン 4人12.0
エイシンエルヴィン 1人2.0
2013年
タマモベストプレイ 1人1.6
マズルファイヤー 1人2.2
アドマイヤドバイ 1人1.5
全ての年で単勝オッズ1倍台で芝デビュー戦を迎えた馬が馬券内
更に10年中9年で2番人気以内だった馬が2頭以上好走しており該当馬のフリームファクシ、オープンファイアがそのままワンツー
他に該当馬がいませんでしたので、この2頭はかなり熱かったです。
おなじく今回の共同通信杯に当てはめてみると…
共同通信杯 過去10年(新馬単勝オッズ)
2022年
ダノンベルーガ 1人1.7
ジオグリフ 3人4.5
ビーアストニッシド 10人35.5
2021年
エフフォーリア 1人1.4
ヴィクティファルス 1人1.4
シャフリヤール 1人2.3
2020年
ダーリントンホール 1人2.0
ビターエンダー 1人2.7
フィリオアレグロ 1人2.3
2019年
ダノンキングリー 2人5.4
アドマイヤマーズ 1人1.4
クラージュゲリエ 2人3.0
2018年
オウケンムーン 8人68.7
サトノソルタス 1人1.5
エイムアンドエンド 6人18.5
2017年
スワーヴリチャード 1人1.7
エトルディーニュ 7人45.6
ムーヴザワールド 2人4.2
2016年
ディーマジェスティ 3人4.1
イモータル 1人2.7
メートルダール 1人2.5
2015年
リアルスティール 1人1.2
ドゥラメンテ 1人1.4
アンビシャス 2人4.0
2014年
イスラボニータ 2人4.3
ベルキャニオン 2人3.4
サトノアラジン 1人1.5
2013年
メイケイペガスター 1人2.7
ゴットフリート 4人7.5
マイネルストラーノ 3人15.0
全く同じ傾向ではありませんが、ほぼ人気馬が好走しており
1番人気だった馬が全ての年で好走しています。
その1番人気デビュー戦だった馬を細かく見ていくと…
共同通信杯 過去10年(新馬戦1番人気)
2022年
ダノンベルーガ 1人1.7
2021年
エフフォーリア 1人1.4
ヴィクティファルス 1人1.4
シャフリヤール 1人2.3
2020年
ダーリントンホール 1人2.0
ビターエンダー 1人2.7
フィリオアレグロ 1人2.3
2019年
アドマイヤマーズ 1人1.4
2018年
サトノソルタス 1人1.5
2017年
スワーヴリチャード 1人1.7
2016年
イモータル 1人2.7
メートルダール 1人2.5
2015年
リアルスティール 1人1.2
ドゥラメンテ 1人1.4
2014年
サトノアラジン 1人1.5
2013年
メイケイペガスター 1人2.7
上記16頭共通項目
・新馬戦1着or上がり2位以内で馬券内
今年の該当馬は下記3頭
ダノンザタイガー
タスティエーラ
タッチウッド
中でも注目は過去10年で下記の条件
・前走芝1600m~2000m
・前走2番人気以内
・前走上がり2位以内(逃げ馬除く)
・着差-0.3秒以上
・斤量増減1キロ以下
【3-1-0-0】連対率100%
新馬戦1番人気共通項目クリア+上記条件のダブル該当
タスティエーラ
予想オッズ段階だと4番人気でしたが今現在1番人気となっています…泣
1週間前に上記の同じ内容をTwitterで投稿したのですがインプレッション数が11万回表示と沢山の方に見ていただきました。
ありがとうございます。
それでは最終結論に移りたいと思います。
2023年 共同通信杯の推薦馬
▲人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 35位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)
前走は週中から化け物の可能性ありとTwitterで先出ししましたが、終わった後に本当にびっくりしました。
あれだけ間隔が詰まった中で強行とも言える出走、初の輸送で馬体が減るどころかプラス体重
レース質の全く違う競馬でもジョッキーの指示通り素直に反応し上位と差のない競馬で好走
今回は新馬戦で衝撃だった府中に戻りますし、前走に比べたら臨戦過程は相当楽になります。
データ面では前走朝日杯FSで3番人気以内だった馬は0-3-0-1と全体で75%の好走率
唯一飛んだのはステラヴェローチェですが、4頭中32~33秒台で勝利経験の無かったのはこの馬だけ
条件該当馬であれば勝ち馬こそ出ていませんが0-3-0-0で一応連対率100%の部類に入ります。
母数が少ないので何とも言えませんが、33秒台で3馬身半の圧勝経験のある同馬はもちろん熱いと思います。
少し心配なのがやはり距離の壁はあると思っていて、この馬の父はマイル重賞だと6-6-4-25
1800m以上になると1-3-4-20と極端に好走率が下がることで目標も恐らくNHKマイルだと思うので、
その点だけ取りこぼしがあるような予感がするので評価を少し下げました。
◯ダノンザタイガー
新馬戦はスローペースの中で残り4ハロンから11秒台になるロンスパ戦
前が相当楽をしており馬券内に入った他の2頭は4角3番手以内、この馬だけ後方から33秒台で突っ込んできました。
次走も33秒台を記録しているのはこの馬1頭だけで逃げ馬が3着に残る展開も2馬身差の快勝
前走の東スポ2歳Sではハーツコンチェルトと大外から追い込むも、それより内にいたガストリックにクビ差敗退
ここ3戦は全て後方から確実に脚を使っており、土曜日の馬場を見ても決して後方には向かないバイアスですが
展開不利の中でも必ず後方から馬券内に食い込んできた馬で安定感があります。
最も推薦できるポイントは父SS系という部分で特に3代血統内にロベルトorグレイソヴリン系を持つ馬は過去10年全馬券内
今年上位人気でこれを持ち合わせている馬がほぼいない状態で、該当しないタスティエーラを本命にした以上相手候補で自動的に浮上してきます。
国枝師も今まで管理したハーツ産駒の中で1番の馬と公式でコメントしており素質の高さが伺えます。
自分の競馬に徹してここでも結果が出るようならクラシックは主役候補だと見ています。
◎タスティエーラ
新馬戦はラスト11.2-11.1-11.2のスピードが落ちない瞬発力勝負を先行して上がり2位でゴール
2着馬のラレーヌデリスに3馬身半の圧勝、この馬は次走の未勝利で3馬身の圧勝とレベルの高さも伺えます。
レースではスタートからムーア騎手がかなり押しており、追走で多少苦労した感がありますが
共同通信杯のレースLAPを見ても例年だとスローに落ちやすく、今年のメンバーからもペースが上がるとは思えません。
今回楽に先手を主張できると思いますし、新馬戦の勝ちタイム1.47.2は過去3年の共同通信杯よりも速い時計
2022年 1.47.9 1着ダノンベルーガ
2021年 1.47.6 1着エフフォーリア
2020年 1.49.6 1着ダーリントンホール
上で説明したように新馬戦1番人気共通項目クリア+上記条件のダブル該当で過去に良馬場で行われた共同通信杯該当馬は
ダノンキングリー 皐月賞、ダービー好走
リアルスティール 皐月賞、菊花賞好走
ドゥラメンテ 皐月賞、ダービー好走
クラシックでも全馬が好走し後にG1を優勝している超出世データ、出資している皆様が羨ましい限りです。
もちろん競馬なので絶対にそうなる訳でもありませんが、この馬のポテンシャルは相当期待しているので無事に結果を出して欲しいと願っています。
陣営からも新馬戦のときよりカイ食いも良く状態は1段階アップしていると断言、その調子の良さは追い切りにも出ていました。
想定よりもかなり人気になってしまいましたが、それでも予想は曲げないと思えるほどの馬なので頑張ってほしいと思います。