過去10年の好走馬
年 | 着 | 馬名 | 人気 |
2022年 | 1着 | マテンロウレオ | 2人気 |
2着 | ダンテスヴュー | 3人気 | |
3着 | メイショウゲキリン | 8人気 | |
2021年 | 1着 | ラーゴム | 3人気 |
2着 | ヨーホーレイク | 2人気 | |
3着 | ランドオブリバティ | 1人気 | |
2020年 | 1着 | コルテジア | 7人気 |
2着 | ストーンリッジ | 4人気 | |
3着 | アルジャンナ | 1人気 | |
2019年 | 1着 | ダノンチェイサー | 3人気 |
2着 | タガノディアマンテ | 6人気 | |
3着 | ランスオブプラーナ | 7人気 | |
2018年 | 1着 | サトノフェイバー | 4人気 |
2着 | グローリーヴェイズ | 2人気 | |
3着 | ラセット | 5人気 | |
2017年 | 1着 | アメリカズカップ | 6人気 |
2着 | サトノアーサー | 1人気 | |
3着 | ダンビュライト | 2人気 | |
2016年 | 1着 | サトノダイヤモンド | 1人気 |
2着 | レプランシュ | 4人気 | |
3着 | ロイカバード | 2人気 | |
2015年 | 1着 | ルージュバック | 1人気 |
2着 | ポルトドートウィユ | 2人気 | |
3着 | アッシュゴールド | 3人気 | |
2014年 | 1着 | トーセンスターダム | 2人気 |
2着 | バンドワゴン | 1人気 | |
3着 | エイシンエルヴィン | 6人気 | |
2013年 | 1着 | タマモベストプレイ | 6人気 |
2着 | マズルファイヤー | 5人気 | |
3着 | アドマイヤドバイ | 3人気 |
過去10年で上記30頭が好走
京都開催の芝1800mはクラシックで好走する馬も何頭かいましたが、
ルージュバック→オークス好走
サトノダイヤモンド→皐月、ダービー、菊花賞好走
ダンビュライト→皐月賞好走
中京2000mに変更されてからの過去2年は一切直結せず。
毎年頭数も集まらず盛り上がりに欠ける1戦、1週先の共同通信杯に有力馬が集まりがちです。
重賞考察
まずはいつもどおり推薦馬に該当しない部類をざっくりと過去データを見ながら選別して行きます。
前走ステップですが、前走新馬戦から好走した馬は2頭
どちらも4角2番手以内から上がり2位以内を使って0.1秒差、0.5秒差で勝ち上がっています。
共に関西圏での新馬勝ちだったと言うことも共通点です。
今年は全馬が2戦以上しており該当馬はいませんので割愛します。
前走未勝利ステップは過去に3頭
こちらも前走4角位置はかなり前目の方で全馬5番手以内
全馬が上がり2位以内でタイム差が無かったのは2018年のラセット1頭だけ
しかしこの馬は芝コースで3戦すべて上がり最速を記録しており、当日もある程度人気していました。
クールミラボー 前走ダート
ロゼル 前走0.0秒差
前走ダートからの参戦で好走馬はここまでなし、ロゼルは新馬戦を除いて3戦全て上がり最速
ラセットが好走しているので3着争いくらいならまだ望みはありそう。
前走条件戦から好走した馬は13頭と占有率的にはかなり多め、
これまでの好走ポイントと似ているのですが、やはり基本的には4角である程度前の馬ばかり好走しています。
4角5番手以内だった馬は13頭中11頭、残りの2頭は前走33秒台で上がり最速
ルージュバックは全レース上がり最速でヒストリカルは新馬戦を除き上がり最速
前走は5番人気以内で馬券内か0.2秒差以内に好走していることが全馬共通点
シェイクユアハート 前走4角6番手+上がり3位以下
フリームファクシ 前走4角4番手+上がり2位
レミージュ 前走11番人気
トーセントラム 前走1.3秒差敗退
ノーブルライジング 前走0.6秒差敗退
今年は結構NGの馬が多く、占有率からみても逆に完全クリアであるフリームファクシは鉄板クラスと言えるでしょう。
他は前走大敗だったり2桁人気、後方から上がりを使えていないなど過去の好走馬と全く類似していません。
前走OP、G3~G1は11頭、先程のOP以下クラスの方が占有率的には多いですが
2022年ワンツー、2021年ワンツースリー、2020年ワンスリーと直近ではもっとも好走しているステップ
こちらも同じく前走G2以下なら人気で前目の馬券内がほとんど、4頭いますが例外は前走9番人気だったコルテジアくらい
G2以下なら最低でも前走馬券内か上がり3位以内が欲しいところ
前走G1は特に偏りは見られませんが、2番人気以内or上がり3位以内
これに該当せずに好走したのは2017年のアメリカズカップだけ、この馬は新馬勝ち→OP勝ちの実績あり
オープンファイア 前走OP 3着2番人気上がり1位
今年は前走G3~G1だった馬が出走しません。
OPは上記1頭のみで、着順にかかわらず直近の好走率からしてもOPに出走しているだけで買い要素です。
後は加点要素を加えながら印を打っていきたいと思います。
2023年 きさらぎ賞の推薦馬
▲人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 25位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)
今年は前走G3~G1といった主要ステップだった馬が1頭もおらず珍しい1戦
OP以下から過去に連対した馬を調べるとシンプルに全馬が前走芝で上がり2位以内かつ馬券内の馬
この馬の新馬戦を見ると掲示板に載った中では直線で最も着順を上げており3走前も2走前も同じ
強い競馬はしているが展開があと1つのところで噛み合ってこなかった馬で
前走コース変わりもあり4角で早めに仕掛けてなんとかクラスを脱出しました。
毎回最後の脚は確実に使ってくる馬で、東京では素晴らしい切れ味もあと1つ足りず
中山の冬場のレースであれだけの良い脚が使えるあたりを見ると今のタフな中京の長い直線は完全にマッチすると思っています。
上位2頭を除けば今年は残り1席が混戦模様でレベルが相当低いので、前走から軽視されがちですが妙味ある1頭だと思います。
◯オープンファイア
このレースと相性バツグンのディープ産駒ラストクロップです。
直近3年の好走馬9頭中7頭が前走OP以上という圧倒的な占有率から前走OPのこの馬は間違いなく注目
前走は1800mで追走に苦労しており、直線の伸びを見る限り1ハロンの延長は大歓迎
クラシックに進むなら皐月賞よりもダービーで見たい馬ですね。
今回も後方からの競馬は濃厚で、脚質的に取りこぼす可能性は十分ありますが馬券内といった点からは堅いかと思います。
ちなみにディープ産駒はこのレース前走で2番人気以内だと5-7-4-12で好走率50%オーバー
過去10年でもレース上がり3位以内の馬が毎年2頭以上必ず馬券になっていますので、
直線でストレスのない外目に出せればここは馬券内だと思います。
◎フリームファクシ
このレースで最も占有率の高い前走条件戦組、その中でも過去の好走共通点を唯一クリアしているこの馬は圧倒的な本命です。
新馬戦からのメンバーを見ても決して弱くないメンツに良いパフォーマンスで勝ち上がってきており、前走と同コースなのも好感が持てます。
ここ最近はクラシックとは無縁のきさらぎ賞ですが、新馬戦から期待されていた馬が結局は好走傾向で下記を見てください。
2022年
マテンロウレオ 2人4.8
ダンテスヴュー 1人1.4
メイショウゲキリン 2人2.8ダ
2021年
ラーゴム 2人4.0
ヨーホーレイク 1人1.4
ランドオブリバティ 3人7.4
2020年
コルテジア 7人33.0
ストーンリッジ 2人2.8
アルジャンナ 1人1.1
2019年
ダノンチェイサー 1人1.9
タガノディアマンテ 7人52.8
ランスオブプラーナ 7人28.5
2018年
サトノフェイバー 2人5.2
グローリーヴェイズ 1人1.7
ラセット 5人12.3ダ
2017年
アメリカズカップ 1人2.4
サトノアーサー 1人1.1
ダンビュライト 3人4.9
2016年
サトノダイヤモンド 1人1.6
レプランシュ 4人8.3
ロイカバード 2人4.3
2015年
ルージュバック 2人3.8
ポルトドートウィユ 1人1.4
アッシュゴールド 1人1.8
2014年
トーセンスターダム 1人1.6
バンドワゴン 4人12.0
エイシンエルヴィン 1人2.0
2013年
タマモベストプレイ 1人1.6
マズルファイヤー 1人2.2
アドマイヤドバイ 1人1.5
これは過去10年の好走馬の新馬戦時の人気と単勝オッズです。
もうお分かりの通り30頭中21頭が芝デビュー戦で2番人気以内に支持されていた馬
特に新馬戦が1倍台だった馬を上から確認してみてください。見事に全て好走しているのがわかると思います。
この点から先に推薦したオープンファイアを後押しできますし、なにより今年新馬戦で2番人気以内だった馬が
オープンファイアとフリームファクシのみ、10年中9年で2頭以上好走しているパターンですので要注目です。
今年はこの2頭のワイドで現在1.8倍なら凄く美味しい1戦かなと感じているので頑張ってほしいと思います。