【朝日杯フューチュリティS】予想 過去8年データから今年の好走馬を徹底考察!絶対買いたい◎◯の2頭はコレ

プロモーション

昨年スプリンターズS的中

土曜も中山でナイス回収率

中山×単距離強い無料情報

今週のスプリンターズSも見逃せません(*^^*)

━━━━━━━━━━━━━━

-無料買い目情報-

□スプリンターズS2022

ワイド29.6倍×500円

[払戻額]14,800円[回収率]296%

買い目スクショ1

□9/30 中山4R

三連複23.5倍×500円

[払戻額]11,750円[回収率]235%

買い目スクショ2

□アイビスSD2023

ワイド187.7倍×500円

[払戻額]93,850円[回収率]1877%

買い目スクショ3

━━━━━━━━━━━━━━

人気薄馬が勢いついて勝つかもしれない単距離重賞…

日曜もここの無料情報に注目してください(⌒∇⌒)

→中山×単距離強い無料情報

三連複・ワイドで巧みに勝ちます!

阪神開催での過去8年好走馬

 

2021年
1着ドウデュース
2着セリフォス
3着ダノンスコーピオン

2020年
1着グレナディアガーズ
2着ステラヴェローチェ
3着レッドベルオーブ

2019年
1着サリオス
2着タイセイビジョン
3着グランレイ

2018年
1着アドマイヤマーズ
2着クリノガウディー
3着グランアレグリア

2017年
1着ダノンプレミアム
2着ステルヴィオ
3着タワーオブロンドン

2016年
1着サトノアレス
2着モンドキャンノ
3着ボンセルヴィーソ

2015年
1着リオンディーズ
2着エアスピネル
3着シャドウアプローチ

2014年
1着ダノンプラチナ
2着アルマワイオリ
3着クラリティスカイ

 

中山開催から阪神開催に変わって今年で9回目

過去8年の好走馬の特徴をつかんで行きたいと思います。

 

 

好走条件

 

24頭の好走ボーダーは

 

A 前走1着(条件戦以下は0.2秒以上差)or重賞で0.5秒差以内

B 上がり3位以内で2勝以上(C 例外4頭は上がり2位以内で0.2秒差勝ち)

 

上記24頭全馬が満たしていた条件です。

特に気になったのは好走馬24頭中20頭に上がり3位以内で2勝以上の記録があった事です。

これに該当せずに好走した4頭は

 

2018年2着クリノガウディー

2017年1着ダノンプレミアム

2016年3着ボンセルヴィーソ

2014年3着クラリティスカイ

 

クリノガウディーは前走東スポ2歳S 0.5秒差、

これを除けば上記はOP1着or前走G2~G3連対馬です。

上記4頭全てに上がり2位以内で0.2秒差以上を付けて快勝経験あり。

 

今年の登録馬を見ていくと

 

ウメムスビ A

エンファサイズ AC

オールパルフェ AC

オオバンブルマイ A

キョウエイブリッサ -

グラニット AC

コーパスクリスティ AC

スズカダブル C

ダノンタッチダウン AC

ティニア C

ドルチェモア AB

ドンデンガエシ AB

ニシノベストワン AC

バグラダス -

フロムダスク A

ミシェラドラータ -

レイベリング AC

ロードラディウス C

 

何と24頭中20頭が満たしていたAB条件に当てはまる馬が今年2頭のみ

最低でも好走するにはACの項目はクリアして欲しいところ。

ちなみにACから2頭以上好走馬が出た年がありませんので阪神開催に変わってからデータ面で判断するならレベルの低い年で間違いなさそう。

必然的に赤の2頭

 

ドルチェモア

ドンデンガエシ

 

この2頭はかなりの確率で好走してくると思います。

 

問題は他の16頭

 

ウメムスビは前走上がり3位なのでニアピン、OP好走馬で多少の例外余地はありそう。

エンファサイズは前走新馬戦で1戦1勝馬、レベルの低い年なので十分通用する可能性あり。

オールパルフェは3戦全て初角、4角共に1番手の逃げ馬、上がりが使えていないのも納得なのと前走重賞勝ち馬で十分な好走理由あり。

オオバンブルマイは上がりを使えたのは新馬戦の上がり3位のみ、しかし前走重賞優勝馬で十分な好走理由あり。

キョウエイブリッサは新馬戦がダートで1着、芝の前走は3着と芝未勝利でかなり厳しそう。

グラニットは上がり2位で未勝利戦勝ち、前走重賞連対も好走理由が今ひとつで微妙なところ。

コーパスクリスティは2戦2勝で前走上がり最速-0.3秒差は立派、新馬戦で上がりを使えていないものの今年のメンバーなら可能性あり。

スズカダブルは前走OPクラスで0.6秒差敗退でかなり厳しそうです。

ダノンタッチダウンは2戦共に上がり最速、前走重賞0.1秒差と好走理由は十分すぎるほどあります。

ティニアは2戦共に上がり最速も前走条件クラスで敗退しているのがかなり厳しく買い難い存在です。

ニシノベストワンは前走上がり最速で0.3秒差勝利も2走前も未勝利戦、新馬戦は惨敗しており厳しそう。

バグラダスはデビューがダート戦、前走の着差が0.1秒差と微妙なラインで判断に困る馬です。

フロムダスクは人馬戦で上がり最速勝ちも0.1秒差、前走重賞連対馬なので例外要素はるものの上がりを全く使えておらず微妙です。

ミシェラドラータは近5走全て馬券外と走ったら事故レベル、かなり厳しいと思います。

レイベリングは前走上がり33.1と驚異的な末脚を披露して新馬戦を勝ち上がり、今年のメンバーならデータブレイクは可能に見えます。

ロードラディウスは2走共に馬券外でかなり厳しいと思います。

 

多くの馬が一長一短で絶妙なライン、ピッタリハマるのはやはり2頭のみ。

こうなるとデータブレイク確定の年なので非常に困りました。

毎年この項目は調べますが、必須とも言える上がりを使って2勝以上している馬が今年はあまりにも少ないです。

 

 

好走馬の出走間隔

 

ドウデュース 8週 アイビー(L)
セリフォス 5週 デイリーG2
ダノンスコーピオン 7週 萩S(L)
グレナディアガーズ 6週 未勝利*
ステラヴェローチェ 10週 サウジアG3
レッドベルオーブ 5週 デイリーG2
サリオス 10週 サウジアG3
タイセイビジョン 6週 京王杯2G2
グランレイ 7週 未勝利*
アドマイヤマーズ 5週 デイリーG2
クリノガウディー 4週 東京スポG3
グランアレグリア 10週 サウジアG3
ダノンプレミアム 10週 サウジアG3
ステルヴィオ 10週 サウジアG3
タワーオブロンドン 6週 京王杯2G2
サトノアレス 3週 ベゴニア500*
モンドキャンノ 6週 京王杯2G2
ボンセルヴィーソ 5週 デイリーG2
リオンディーズ 4週 新馬
エアスピネル 5週 デイリーG2
シャドウアプローチ 6週 京王杯2G2
ダノンプラチナ 3週 ベゴニア500*
アルマワイオリ 5週 デイリーG2
クラリティスカイ 10週 いちょう・重

 

全馬が出走間隔3週~10週以内です。

ちなみに条件が同じ阪神JFを見ても全く同じ傾向…でしたが

今年ドゥアイズが14週で更新しました、基本的には間隔が詰まっている馬や極端に長い馬は凡走傾向です。

今年の出走予定を見てみると

 

ウメムスビ 11週
エンファサイズ 5週
オールパルフェ 5週
オオバンブルマイ 6週
キョウエイブリッサ 4週
グラニット 10週
コーパスクリスティ 4週
スズカダブル 7週
ダノンタッチダウン 5週
ティニア 4週
ドルチェモア 10週
ドンデンガエシ 14週
ニシノベストワン 2週
バグラダス 4週
フロムダスク 6週
ミシェラドラータ 6週
レイベリング 3週
ロードラディウス 5週

 

3週~10週に当てはまらないのは、

 

ウメムスビ

ドンデンガエシ

ニシノベストワン

 

上記3頭

そうです、データクリアで順調だったはずのドンデンガエシがここでかなりのマイナスポイントに該当してしまいます。

仮にドルチェモアが3つある内の1席を埋めるとしても残り2席はデータ的にかなり難しい1戦になりそう。

この時点で今年の朝日杯FSは

 

データブレイク確定の年

 

となります。

 

絞るのが難しい年でも、やはり注目したいのは「2勝馬」

 

2021年
1着ドウデュース
2着セリフォス
3着ダノンスコーピオン

2020年
1着グレナディアガーズ 1勝
2着ステラヴェローチェ
3着レッドベルオーブ

2019年
1着サリオス
2着タイセイビジョン
3着グランレイ 1勝

2018年
1着アドマイヤマーズ
2着クリノガウディー 1勝
3着グランアレグリア

2017年
1着ダノンプレミアム
2着ステルヴィオ
3着タワーオブロンドン

2016年
1着サトノアレス
2着モンドキャンノ
3着ボンセルヴィーソ 1勝

2015年
1着リオンディーズ 1勝
2着エアスピネル
3着シャドウアプローチ

2014年
1着ダノンプラチナ
2着アルマワイオリ
3着クラリティスカイ

 

1勝馬が同年に複数好走したパターンがないほど2勝以上馬が優勢です。

もちろん出走登録は圧倒的に2勝以上馬の方が少ないです、しかし好走率は圧倒的

ここを狙わない手はないと思っています。

ここまでデータ満点クリアの2勝馬ドルチェモアを除き他で買えそうな馬を探すと…

 

上記好走全馬が該当していた3ポイント

 

・出走時点で2勝以上

・出走間隔3~10週以内

・前走条件クラスで上がり2位以内かつ0.2秒以上or重賞で0.5秒差以内

 

今年2勝以上の該当はドルチェモアを除くと下記3頭

 

オールパルフェ

コーパスクリスティ

オオバンブルマイ

 

好走率は高いと思うので要注意です。

 

 

過去8年の好走馬前走コーナー順

 

ドウデュース 2,4,3
セリフォス 6,4
ダノンスコーピオン 3,4
グレナディアガーズ 2,2
ステラヴェローチェ 8,9
レッドベルオーブ 5,5
サリオス ,3,3

タイセイビジョン ,6,6
グランレイ ,5,4
アドマイヤマーズ ,1,2
クリノガウディー 3,2,2
グランアレグリア ,2,2
ダノンプレミアム ,2,2
ステルヴィオ ,14,16
タワーオブロンドン ,6,7
サトノアレス ,7,7
モンドキャンノ ,9,8
ボンセルヴィーソ ,1,1
リオンディーズ 6,5,4
エアスピネル ,3,2
シャドウアプローチ ,3,4
ダノンプラチナ ,4,4
アルマワイオリ ,3,3
クラリティスカイ ,4,3

 

好走馬の前走コーナー順位ですが、見ての通り後方から一気にって馬は人気ばかり背負って結構飛んでいるんですよね。

豪快な競馬で本番も好走したのはステルヴィオくらいで基本的には4角5番手以内で競馬していた馬です。

並べてみるとこれだけの馬が前走4角6番手以下で競馬していて本番も凡走しています。

 

ジオグリフ 2人気 5着 9,5,3
ドゥラモンド 5人気 7着 8,7,6
レッドベルジュール 3人気 10着 ,10,9
マイネルサーパス 5人気 10着 10,10,8
ケイデンスコール 4人気 13着 ,8,8
ミスエルテ 1人気 4着 ,10,10
レッドアンシェル 4人気 8着 ,6,6
ダンビュライト 2人気 13着 ,6,6
イモータル 5人気 9着 ,7,6
ブライトエンブレム 2人気 7着 14,11,8
アッシュゴールド 4人気 8着 ,6,6
ナヴィオン 5人気 11着 ,6,6

 

4角6番手以下から好走した馬を見てみると、ある程度の共通点は伺えます。

 

1着ステラヴェローチェ 前走1着-0.5
1着サトノアレス 前走1着-0.2

2着ステルヴィオ 前走2着0.3
2着タイセイビジョン 前走1着-0.3
2着モンドキャンノ 前走1着-0.1
3着タワーオブロンドン 前走1着-0.3

 

まず前走負けていたのがステルヴィオだけ、この馬は先に説明したように唯一前走2桁から追い込んだ馬

さらには前走の東京マイルG3戦で1番人気に支持されていました。

それ以外はタイム差を付けての勝利、当たり前ですが全馬上がり最速かつ1勝クラス以上で3番人気以内でした。

この項目を付け加えるだけで該当馬は

 

2-2-1-5

 

好走率50%まで跳ねます。

上記以外から走ったのがステルヴィオ

ここまで絞ってもこの好走率ですから基本的には買いたくない部類ですね。

今年前走4角6番手以下の該当馬を見てみましょう。

 

エンファサイズ 新馬戦6人気1着 6番手

ダノンタッチダウン デイリー杯1人気2着 8番手

ニシノベストワン 未勝利4人気1着 7番手

ミシェラドラータ 京王杯17人気12着 15番手

レイベリング 新馬戦2人気1着 11番手

 

まずは前走馬券外だったミシェラドラータは問答無用で厳しいと思います。

後は未勝利で4番人気以下のニシノベストワンと新場6番人気のエンファサイズは相当厳しいと思います。

残りはダノンタッチダウンとレイベリング

 

先程までのデータを整理すると

 

ステラヴェローチェ G3 9番手
タイセイビジョン G2 6番手
ステルヴィオ G3 16番手
タワーオブロンドン G2 7番手
サトノアレス 1勝クラス 7番手
モンドキャンノ G2 8番手

 

サトノアレス以外は全て前走G2~G3

そのサトノレイナスはここまで連対率100%でしたが前走を除き全て4角5番手以内かつ上がり3位以内でした。

ここまでを見る限り…

 

レイベリング 前走新馬戦 11番手

 

かなり傾向からズレると思います。

逆にダノンタッチダウンの4角8番手は全く問題なさそう。

しかし当日2頭は人気でしょうし、やはり軽視したいグループで間違いなさそうです。

 

 

過去好走馬の前走

 

ドウデュース アイビーS 1着
セリフォス デイリーG2 1着
ダノンスコーピオン 萩S 1着
グレナディアガーズ 未勝利 1着
ステラヴェローチェ サウジアG3 1着
レッドベルオーブ デイリーG2 1着
サリオス サウジアG3 1着
タイセイビジョン デイリーG2 1着
グランレイ 未勝利 1着
アドマイヤマーズ デイリーG2 1着

クリノガウディー 東京スポG3 7着
グランアレグリア サウジアG3 1着
ダノンプレミアム サウジアG3 1着
ステルヴィオ サウジアG3 2着
タワーオブロンドン 京王杯2G2 1着
サトノアレス ベゴニア500* 1着
モンドキャンノ 京王杯2G2 1着
ボンセルヴィーソ デイリーG2 2着
リオンディーズ 新馬 1着
エアスピネル デイリーG2 1着
シャドウアプローチ 京王杯2G2 3着
ダノンプラチナ ベゴニア500* 1着
アルマワイオリ デイリーG2 4着
クラリティスカイ いちょう 1着

 

阪神開催になってから前走敗退した馬の好走は実に5頭しかいません。

馬名を青く塗った馬がそれです。

 

クリノガウディー 東京スポG3 7着
ステルヴィオ サウジアG3 2着
ボンセルヴィーソ デイリーG2 2着
シャドウアプローチ 京王杯2G2 3着
アルマワイオリ デイリーG2 4着

 

前走全馬重賞レース、この時点で当たり前ですが前走重賞以外で負けていた馬はここで好走する資格はありません。

そして1年でこの前走敗退組が3つある席の2つ以上を埋めたことはないです。

非常に狭き門であることは間違いありません。

 

今年この該当は、

 

キョウエイブリッサ 1勝クラス3着

グラニット サウジRC2着

スズカダブル 萩S5着

ダノンタッチダウン デイリー杯2着

ティニア 1勝クラス 2着

フロムダスク 京王杯2着

ミシェラドラータ 京王杯12着

 

上記7頭と意外にも多いです。

 

過去好走馬の前々走に1つ注目してみてみましょう。

 

クリノガウディー 新馬戦上がり最速1着-0.2秒
ステルヴィオ コスモス賞上がり2位1着
ボンセルヴィーソ 未勝利戦上がり2位1着-0.2秒
シャドウアプローチ ききょうS上がり3位1着
アルマワイオリ もみじS上がり2位1着

 

前走敗退=2走前全馬1着

この阪神で行われた朝日杯FSの好走馬全馬

 

2走内で勝った馬しか好走していないと言う事です。

 

特に全馬共通して上がり3位以内、OP以上は問題ありませんが

それ以外は2着に最低でも-0.2秒差の勝利が必要です。

今年の該当馬をみていきましょう。

 

キョウエイブリッサ 新馬(ダ)上がり1位1着-0.3

グラニット 新潟2歳S6着

スズカダブル 1勝クラス3着

ダノンタッチダウン 新馬戦上がり1位1着-0.2

ティニア 新馬戦上がり1位1着-0.2

フロムダスク カンナS10着

ミシェラドラータ サウジRC7着

 

2走連続して敗退している4頭は問答無用で切り

キョウエイブリッサは2走前がダート戦なので過去の好走馬とは若干ズレます。

問題なくクリアしているのは2頭

 

ダノンタッチダウン

ティニア

 

この辺りは好走するチャンスは十分あるでしょう。

 

しかしもう一度過去の同パターン好走馬を見ていくと、

 

クリノガウディー 東京スポG3 7着
ステルヴィオ サウジアG3 2着
ボンセルヴィーソ デイリーG2 2着
シャドウアプローチ 京王杯2G2 3着
アルマワイオリ デイリーG2 4着

 

前走敗退から巻き返した5頭は全てG2~G3組

前走条件戦で敗退していた馬は全飛びの条件です。

 

ティニア 前走1勝クラス敗退

 

この馬の巻き返しはかなり厳しいと思います。

 

ここまでの結論は、

 

ダノンタッチダウン

 

上記1頭のみ巻き返し可能

他6頭の馬券内はかなり難しいと思います。

 

 

馬券外経験馬について

 

ここまでの考察は前走敗退馬について書いてきましたが、

1度でも馬券外に飛んだ経験のある馬はどうなのか?

気になったので合わせて調べてみました。

 

2020年1着グレナディアガーズ

2018年2着クリノガウディー

2016年3着ボンセルヴィーソ

2014年2着アルマワイオリ

2014年3着クラリティスカイ

 

上記5頭のみでした。

連対した3頭に注目すると

 

グレナディアガーズ 上がり最速-0.5秒差1着

クリノガウディー 上がり最速-0.2秒差1着

アルマワイオリ 上がり最速-0.6秒差1着

 

上がり1位かつ着差を付けて勝利経験あり。

最低でも0.2秒欲しいですが、意外にも毎年該当する馬が少なく今年も鬼門です。

3着に好走した2頭

 

ボンセルヴィーソ 前走デイリー杯2着

クラリティスカイ 前走OPクラス1着

 

前走OPで最低でも連対は欲しいところ。

今年の出走馬を見ると

 

ウメムスビ

グラニット

スズカダブル

ドンデンガエシ

ニシノベストワン

バグラダス

フロムダスク

ミシェラドラータ

 

例年よりもかなり多め、やはり今年はかなりレベルの低い1戦に感じます。

この中で過去に上がり最速-0.2秒差の勝利経験のある馬は

 

ニシノベストワン -0.3秒差1着

 

上記1頭のみ

他が走れば阪神開催では初の出来事になります。

データブレイク確定の年なのでなんとも言えませんが積極的には買いたくない馬です。

 

該当馬で前走OP連対馬は

 

ウメムスビ

グラニット

フロムダスク

 

上記は3着なら可能性あり。

しかしこちらも積極的には買いたくない馬です。

 

最後に阪神開催に変更されて8年の連対馬全ての戦績を見ると

 

ドウデュース
セリフォス
グレナディアガーズ
ステラヴェローチェ
サリオス
タイセイビジョン
アドマイヤマーズ
クリノガウディー
ダノンプレミアム
ステルヴィオ
サトノアレス
モンドキャンノ
リオンディーズ
エアスピネル
ダノンプラチナ
アルマワイオリ

 

これら16頭全てにある共通点がある事が分かります。

それは「デビュー戦3着以内」

4着以下から連対した馬はここまで1度も出てきていません。

ニシノベストワンがここで脱落します。

 

 

阪神開催の過去8年

 

2021年 ドウデュース
2020年 グレナディアガーズ
2019年 サリオス

2018年 アドマイヤマーズ
2017年 ダノンプレミアム
2016年 サトノアレス
2015年 リオンディーズ
2014年 ダノンプラチナ

 

中山で開催されていましたが、2014年から阪神開催です。

これまでの傾向がガラッと変わって非常にレベルの高いレースが続いています。

そんな8頭の共通点を考察していきたいと思います。

 

 

優勝馬の前走

 

ドウデュース アイビーS 2人気 1着
グレナディアガーズ 未勝利 1人気 1着
サリオス サウジアG3 1人気 1着

アドマイヤマーズ デイリーG2 1人気 1着
ダノンプレミアム サウジアG3 2人気 1着
サトノアレス ベゴニア500* 2人気 1着
リオンディーズ 新馬 1人気 1着
ダノンプラチナ ベゴニア500* 1人気 1着

 

まず目につくのは全馬前走1着の数字、さらには2番人気以内だった点です。

細かく見ていくと2番人気だった2頭は揃って5倍未満のオッズだったという事で、1番人気とそこまで差のない人気だったのも共通点です。

今年これらの条件を満たす前走1着馬を探してみると、

更にこれまでの優勝馬の上がりを比較

 

ドウデュース 前走上がり2位1着
グレナディアガーズ 前走上がり1位1着
サリオス 前走上がり1位1着
アドマイヤマーズ 前走上がり2位1着
ダノンプレミアム 2走前上がり2位1着
サトノアレス 前走上がり1位1着
リオンディーズ 前走上がり1位1着
ダノンプラチナ 前走上がり2位1着

 

最低でも2走内で上がり2位以内優勝経験あり。

 

個人的に注目したいのが前走の位置取りなんですよね。

ここまで2歳戦の特徴として後方から豪快な上がりを記録して人気を集めるケースが多いのですが、

阪神開催になってからは意外と先行馬が活躍しており、

 

ドウデュース 前走4角3番手
グレナディアガーズ 前走4角2番手
サリオス 前走4角3番手
アドマイヤマーズ 前走4角2角
ダノンプレミアム 前走4角2番手
サトノアレス 前走4角7番手
リオンディーズ 前走4角4番手
ダノンプラチナ 前走4角4番手

 

サトノアレス以外は全馬4角4番手以内

そのサトノアレスは2走前4角4番手以内での優勝経験あり。

前走全馬が1着だった事を考えると最低でも2走内で4角4番手以内で勝利経験は必須レベル

※全馬芝コース

 

ここまでをまとめると

 

A 前走優勝馬

B 2走内に上り2位以内で勝利経験

C 2走内に4角4番手以内で勝利経験

 

この3ポイントは阪神開催になった過去8年全ての優勝馬が該当するので最低でもクリアしておきたいところ。

 

早速今年の該当馬を探していきましょう。

 

ウメムスビ
エンファサイズ
オールパルフェ
オオバンブルマイ
キョウエイブリッサ
グラニット
コーパスクリスティ
スズカダブル
ダノンタッチダウン
ティニア
ドルチェモア
ドンデンガエシ
ニシノベストワン
バグラダス
フロムダスク
ミシェラドラータ
レイベリング
ロードラディウス

 

今年は上記18頭がそのまま出走可能

阪神JFに出走したシンリョクカは上記から除外しています。

この18頭を先に説明した2ポイントに当てはめてみると…

 

ウメムスビ AC
エンファサイズ AB
オールパルフェ ABC
オオバンブルマイ AC
キョウエイブリッサ -
グラニット -
コーパスクリスティ ABC
スズカダブル -
ダノンタッチダウン B
ティニア B
ドルチェモア ABC
ドンデンガエシ AB
ニシノベストワン AB
バグラダス -
フロムダスク -
ミシェラドラータ -
レイベリング AB
ロードラディウス -

 

なんと予想オッズ1番人気のダノンタッチダウンが3項目中1項目しか該当せず脱落…

現段階では赤く塗った3頭に絞られました。

 

オールパルフェ

コーパスクリスティ

ドルチェモア

 

現オッズでは上記3頭の単勝分配でもあっさり勝てるレベル

ここで1番人気を削れたのは馬券的にかなりでかいと思います。

 

最後に過去8年の優勝馬を改めて見てみると

やはり前走があまりにも揃っているんですよね。

阪神開催の優勝馬は、

 

2021年 ドウデュース
2020年 グレナディアガーズ
2019年 サリオス

2018年 アドマイヤマーズ
2017年 ダノンプレミアム
2016年 サトノアレス
2015年 リオンディーズ
2014年 ダノンプラチナ

 

全馬「前走2番人気以内」で勝利しています。

今年ここまでの考察で残った3頭のうち、

条件に当てはまる馬はドルチェモア1頭だけ。

 

 

過去8年で好走した関東馬

 

2019年 1着サリオス

2018年 3着グランアレグリア

2017年 2着ステルヴィオ

2017年 3着タワーオブロンドン

2016年 1着サトノアレス

2014年 1着ダノンプラチナ

 

過去8年で上記6頭

阪神開催に変わってからの成績は以下

 

関西馬 5-7-6-84

関東馬 3-1-2-22

 

好走率(勝率/連対/複勝)

関西馬 4.9% 11.8% 17.6%

関東馬 10.7% 14.3% 21.4%

 

同条件の阪神JFの考察でも触れましたが、

輸送があるにも関わらず関東馬が関西馬を圧倒しています。

 

 

好走馬の前走

 

サリオス サウジRC 1人1着
グランアレグリア サウジRC 1人1着
ステルヴィオ サウジRC 1人2着
タワーオブロンドン 京王杯1人1着
サトノアレス ベゴニア賞2人1着
ダノンプラチナ ベゴニア賞1人1着

 

見ての通り全馬が2番人気以内で1着

前走の上がりを見てみると

 

サリオス 上がり1位
グランアレグリア 上がり2位
ステルヴィオ 上がり1位
タワーオブロンドン 上がり1位
サトノアレス 上がり1位
ダノンプラチナ 上がり2位

 

全馬が上がり2位以内、ほとんどが1位ですが

上がり2位だった2頭はどちらも4角4番手以内から勝利

最低着差0.5秒以上とボーダーはかなり高め

 

上記のポイントをまとめると

・前走条件戦以上で2番人気以内1着

・前走上がり最速か2位(4角4番手以内)

 

関東馬でこれまでに出走した全馬を見てみると

 

2021年 5着ジオグリフ

2020年 7着ドゥラモンド

2019年 1着サリオス

2018年 3着グランアレグリア

2017年 2着ステルヴィオ

2017年 3着タワーオブロンドン

2016年 1着サトノアレス

2015年 14着ショウナンライズ

2014年 1着ダノンプラチナ

 

この条件だけでも3-1-2-3好走率66.6%

 

早速今年の該当馬を見ていきましょう。

 

キョウエイブリッサ

オールパルフェ

ドンデンガエシ

バグラダス

グラニット

レイベリング

 

今年は上記6頭が出走

これらの前走に注目してみましょう。

 

キョウエイブリッサ 1勝クラス5人3着

オールパルフェ デイリー杯3人1着

ドンデンガエシ 1勝クラス2人1着

バグラダス 1勝クラス3人1着

グラニット サウジRC7人2着

レイベリング 新馬2人1着

 

前走敗退している2頭はかなり厳しそう。

緑の2頭は前走人気のボーダーを下げて例外候補

レイベリングは前走新馬戦というのがネックです。

次に前走上がりを見ていきましょう。

 

キョウエイブリッサ 上がり4位

オールパルフェ 上がり4位

ドンデンガエシ 上がり3位

バグラダス 上がり2位

グラニット 上がり9位

レイベリング 上がり1位

 

上がり2位以内は2頭のみ、

前走逃げていたドンデンガエシ、オールパルフェ、グラニットあたりはまだ例外の余地はありあそう。

 

ここまでをまとめると、過去に類似している共通点クリア馬は1頭もなし。

2ポイントクリア馬が3-1-2-3ですので、該当しない馬は0-0-0-19になります。

今回の関東馬は全馬が0-0-0-19に該当…ですが

まだ例外の余地があるのは4頭

 

オールパルフェ 前走逃げて重賞連対

ドンデンガエシ 前走逃げて重賞連対

バグラダス 前走3番人気だけがNG

レイベリング 前走新馬戦だけがNG

 

この4頭は非常に惜しいので可能性は残っていると思います。

 

 

2022年 朝日杯フューチュリティSの推薦馬

 

▲人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 22位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)

デビューからスピードの違いで今の脚質に安定しているが、

11秒が並ぶ瞬発力勝負にも対応しており2走前は良い末脚を使っている。

今回は脚質的な部分から推薦したいのもありますが、素人目からしても出走中1番の追い切りだったと思います。

関東馬は輸送→輸送のパターンで好走した馬は1頭もいませんが、それでもこの馬を推薦

前走出走のレースですが当日7~8枠を除く4角5番手以内で優勝した馬は

阪神開催に変わった8年で1-2-1-0と好走率100%、今年の該当はこの馬のみ

過去の好走馬は全て前走で上がり2位以内だった点が少しズレますが、

人気馬には持ち合わせていない父サンデー系、今年ほぼ乗り替わりの中で継続騎乗

推薦したい材料が多いので今回3頭目に選ばせて頂きました。

 

 

◯ダノンタッチダウン

新馬戦は外からロケットスタートを決めるも福永騎手がレースを教えるかのように後方待機

道中はしっかりと前に馬を置いて直線では外にひとつズラして差し切り勝ち

前走もスタートは切れていますが二の足が効かず、周りも速かったこともあり後方へ

この日は前が残りやすい馬場で結局逃げたオールパルフェを捕まえられなかったのですが

ラスト3Fが11.4-11.0-11.8と32秒台の脚がなければ物理的に届かないLAP

誰が見ても負けて強い内容だったと思います。

スタートの2完歩目が甘いだけで決して出遅れ癖がある馬ではありません。

コメントからも今回はそこまで極端に下げないと思っています。

前走も朝日杯FSを見据えた仕上げとのこと、川田騎手もこの完成度で走っているのが不思議なくらいとコメントしており

ここで一気にパフォーマンスを上げてくる可能性もあります。

今年は数少ないノーザンファーム生産馬ですし、17頭中12頭が乗り替わりの中で継続騎乗はかなりの加点要素

ドルチェモアは非常に強いと思いますが、今年はこの2頭のマッチレースだと思っています。

 

 

◎ドルチェモア

Twitterで久々の先出し本命、当然この馬から入りたいと思います。

前走条件クラス以上で東京マイル戦勝利馬は阪神開催になってから直結傾向で

4-1-2-0と好走率100% 今年これを満たすのはこの馬だけ。

更にもう1つ鉄板データがあり、TARGETで1頭1頭これまでの出走馬全てを調査した結果

前走33秒台上がり最速1着+過去に上がり34秒台上がり3位以内1着

2021年2着セリフォス
2021年3着ダノンスコーピオン
2019年2着タイセイビジョン
2017年3着タワーオブロンドン
2016年1着サトノアレス
2016年2着モンドキャンノ

1-3-3-0 好走率100%

こちらの該当馬もドルチェモア1頭のみ

質の違う上がりで2勝しているのが個人的にはかなり評価したい部分で、

過去の該当馬が勝ちきれていないのは気になりますが安定的に走っています。

土曜日の阪神芝傾向を見ても内ラチ強襲した差し馬以外は最終以外全て3着以下

勝ち負けするには先行力が必要だと思っています。

枠順も内目偶数番と最高の場所を引いてくれましたし、馬券は全てこの馬に託したいと思います。