【京都大賞典】予想 過去10年データからクラシック好走馬と深い関連性アリ!必ず好走馬が出ている黄金パターンとは

プロモーション

昨年スプリンターズS的中

土曜も中山でナイス回収率

中山×単距離強い無料情報

今週のスプリンターズSも見逃せません(*^^*)

━━━━━━━━━━━━━━

-無料買い目情報-

□スプリンターズS2022

ワイド29.6倍×500円

[払戻額]14,800円[回収率]296%

買い目スクショ1

□9/30 中山4R

三連複23.5倍×500円

[払戻額]11,750円[回収率]235%

買い目スクショ2

□アイビスSD2023

ワイド187.7倍×500円

[払戻額]93,850円[回収率]1877%

買い目スクショ3

━━━━━━━━━━━━━━

人気薄馬が勢いついて勝つかもしれない単距離重賞…

日曜もここの無料情報に注目してください(⌒∇⌒)

→中山×単距離強い無料情報

三連複・ワイドで巧みに勝ちます!

過去10年の好走馬

 

馬名 人気
2021年 1着 マカヒキ 9人気
2着 アリストテレス 1人気
3着 キセキ 4人気
2020年 1着 グローリーヴェイズ 3人気
2着 キセキ 1人気
3着 キングオブコージ 2人気
2019年 1着 ドレッドノータス 11人気
2着 ダンビュライト 6人気
3着 シルヴァンシャー 5人気
2018年 1着 サトノダイヤモンド 2人気
2着 レッドジェノヴァ 4人気
3着 アルバート 3人気
2017年 1着 スマートレイアー 4人気
2着 トーセンバジル 6人気
3着 シュヴァルグラン 1人気
2016年 1着 キタサンブラック 1人気
2着 アドマイヤデウス 6人気
3着 ラブリーデイ 2人気
2015年 1着 ラブリーデイ 1人気
2着 サウンズオブアース 2人気
3着 カレンミロティック 5人気
2014年 1着 ラストインパクト 3人気
2着 タマモベストプレイ 6人気
3着 トーセンラー 1人気
2013年 1着 ヒットザターゲット 11人気
2着 アンコイルド 7人気
3着 トーセンラー 2人気
2012年 1着 メイショウカンパク 5人気
2着 オウケンブルースリ 7人気
3着 ギュスターヴクライ 2人気

 

過去10年の好走馬は上記30頭

京都競馬場リニューアルに伴い昨年から阪神開催

そのため今年もデータ上ではかなり難しい1戦になりそうです。

 

 

重賞考察

 

前走条件戦から好走したのは2019年3着シルヴァンシャー、2018年2着レッドジェノヴァ

この2頭はどちらも前走1番人気1着上がり最速、当日は5番人気以内に支持されていたように

2走前の条件戦も連勝でここに挑んでおります。

 

ヴェラアズール 1番人気1着上がり最速

 

今年は1頭該当馬がいますが、2走前は敗退

しかし3勝クラスを続投しており、過去の好走馬の中でもそこまで遜色はありません。

当日人気もパターン的に合っていますし難しい判断です。

 

 

前走OPからは2019年1着ドレッドノータス、2014年2着タマモベストプレイの2頭

ドレッドノータスは京都コース3-1-1-2で京都重賞優勝馬

タマモベストプレイは京都コース3-0-1-1でこちらも京都重賞優勝馬でした。

 

ディアスティマ

ディバインフォース

 

今年はこの2頭が該当しますが、舞台は阪神に変わってコース実績を見ると

どちらもOP以上で阪神の勝鞍がなく厳しく見えます。

 

 

前走G3クラスからは2017年2着トーセンバジル、2014年1着ラストインパクトの2頭

どちらも新潟記念からの参戦で前走3番人気以内で上がり最速を記録していました。

 

ヒンドゥタイムズ

ウインマイティー

ディアマンミノル

 

今年前走G3組は上記3頭ですが、新潟記念組はディアマンミノルのみ

前走7番人気で上がり12位とかなり厳しく見えます。

別路線組からはウインマイティーとヒンドゥタイムズですが共に前走10番人気

上がりも3位以内ですがウインマイティーは前走阪神重賞勝ち馬、ヒンドゥタイムズは阪神コース好走率100%と走る要素は十分あり。

データ上ではほぼ京都開催でのものなので絞りすぎないよう2頭はクリア判定にしたいと思います。

 

 

前走G2からは4頭ですが、直近8年で好走馬1頭のみと相性は良くありません。

目黒記念、札幌記念、オールカマー、阪神大賞典と様々ですが、

リピーターor同年の重賞好走馬に限られています。

 

ボッケリーニ

アリストテレス

レッドガラン

キングオブコージ

ユニコーンライオン

 

今年は上記5頭が該当しますが、

同年重賞好走馬はボッケリーニとレッドガラン

リピーターにアリストテレスが該当し、その他2頭は好走する理由が寂しいです。

 

 

前走G1組は最多の19頭で過去10年全ての年で好走馬を出している重要ステップ

19頭は2桁着順もあり、2桁人気もありこれといったボーダーがなく難しいところ

出走してくれば10年全てで馬券になっているのでシンプルに期待したいと思います。

 

アフリカンゴールド

アイアンバローズ

マイネルファンロン

 

今年は3頭しか出走がありません、全馬人気薄です。

 

 

G1実績の重要性

 

過去10年の好走馬前走を見ると、あからさまにG1組が多いです。

全ての年で好走馬が出ており見逃せないデータとなります。

 

馬名 前走
2021年 1着 マカヒキ 天皇賞春G1
2着 アリストテレス 宝塚記念G1
3着 キセキ 宝塚記念G1
2020年 1着 グローリーヴェイズ 宝塚記念G1
2着 キセキ 宝塚記念G1
3着 キングオブコージ 目黒記念HG2
2019年 1着 ドレッドノータス 丹頂SH
2着 ダンビュライト 大阪杯G1
3着 シルヴァンシャー 御堂筋H1600
2018年 1着 サトノダイヤモンド 宝塚記念G1
2着 レッドジェノヴァ WASJ第21600
3着 アルバート 宝塚記念G1
2017年 1着 スマートレイアー 鳴尾記念G3
2着 トーセンバジル 新潟記念HG3
3着 シュヴァルグラン 宝塚記念G1
2016年 1着 キタサンブラック 宝塚記念G1
2着 アドマイヤデウス 天皇賞春G1
3着 ラブリーデイ 宝塚記念G1
2015年 1着 ラブリーデイ 宝塚記念G1
2着 サウンズオブアース 天皇賞春G1
3着 カレンミロティック 宝塚記念G1
2014年 1着 ラストインパクト 新潟記念HG3
2着 タマモベストプレイ 丹頂SH
3着 トーセンラー 安田記念G1
2013年 1着 ヒットザターゲット 宝塚記念G1
2着 アンコイルド 札幌記念G2
3着 トーセンラー 宝塚記念G1
2012年 1着 メイショウカンパク オールカG2
2着 オウケンブルースリ 阪神大賞G2
3着 ギュスターヴクライ 天皇賞春G1

 

そこで今回はG1出走組があまりにも過去のメンツと比較して人気がなく、

それに比例して前走人気や着順が悪いことから過去のG1成績について調べてみました。

 

馬名 クラシック
2021年 1着 マカヒキ ダービー
2着 アリストテレス 菊花賞
3着 キセキ 菊花賞
2020年 1着 グローリーヴェイズ
2着 キセキ 菊花賞
3着 キングオブコージ
2019年 1着 ドレッドノータス
2着 ダンビュライト 皐月賞
3着 シルヴァンシャー
2018年 1着 サトノダイヤモンド 菊花賞
2着 レッドジェノヴァ
3着 アルバート
2017年 1着 スマートレイアー 秋華賞
2着 トーセンバジル
3着 シュヴァルグラン
2016年 1着 キタサンブラック 菊花賞
2着 アドマイヤデウス
3着 ラブリーデイ
2015年 1着 ラブリーデイ
2着 サウンズオブアース 菊花賞
3着 カレンミロティック
2014年 1着 ラストインパクト
2着 タマモベストプレイ
3着 トーセンラー 菊花賞
2013年 1着 ヒットザターゲット
2着 アンコイルド
3着 トーセンラー 菊花賞
2012年 1着 メイショウカンパク
2着 オウケンブルースリ 菊花賞
3着 ギュスターヴクライ

 

これめちゃめちゃ面白くないですか?

過去10年全てで「クラシック好走馬」が馬券になっています。

リピーターが多いレースですが、2400mという距離はやはりホースマンの最大目標であるクラシックの影響が強く出ていると思います。

基本的にはクラシックを勝てる配合で種付けされるのが日本の競馬界、そんな中でこれほどクラシックと縁があるレースだとは正直びっくりです。

昨年の阪神開催なんか過去のクラシック好走馬でワン・ツー・スリーです。

実はこのクラシック好走馬というのは毎年かなり少ない該当数なんです。

そんな中、1度も途切れることなく好走馬が出ているという事実はもう見逃せません。

今年の該当馬を早速みてみましょう。

 

アリストテレス 菊花賞

ウインマイティー オークス

 

人気も手頃でなかなか良さそうです。

個人的にはこの2頭は是非注目してみて欲しいと思います。

 

 

2022年 京都大賞典の推薦馬

 

▲アイアンバローズ

前走G1組からはこの馬を推薦、過去10年で前走G1組は全てで好走馬が出ているステップ

全体の30頭中約3分の2を占める重要な前走G1組は今年3頭いる中で最もチャンスがある馬だと思います。

もちろん距離はあるだけこの馬の持ち味が生きるのですが、それでも阪神2400mの舞台は1-2-0-1

昨年は惨敗してしまったものの中間は昨年よりも状態が良く追い切りも絶好の動きでした。

阪神競馬場は本日午後から明日のお昼くらいまで雨が降りますし、過去のクラシック好走馬の中でも

菊花賞好走馬が目立つように、長距離のタフなレースに強い馬が好走傾向

何とか前目につけて粘り込みを願いたいですが、現在9~10番人気あたりなので配当妙味は十分かと

 

 

○ボッケリーニ

これだけ前走G1組の主要メンバーが不在、G1連対馬は1頭のみと空き巣状態なら

近走の成績も良く馬場が重たくなったレースでも安定して好走しているこの馬は人気でもマーク

今年2200m~2500mのG2全て馬券内と今回のメンバーなら大チャンス

休み明けも過去に4連対しており、不良馬場での優勝も経験

前走の目黒記念は完璧にハマった感はあるが先行してからの終いの脚は堅実なものを持っている

目黒記念からは2年前のキングオブコージが3キロ増加で好走しており

前走から少しでも斤量が減る今回は尚更注目したい、日経賞でタイトルホルダーに0.1秒差と

このメンバーなら迷わず中心視

 

 

◎人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 30位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)

この馬の狙い目は右回り、中でもG1を除いたレースになると2-5-0-1とかなりの確率で走ってくる

更に今回は休み明けと、この条件で挑んだ場合は2-2-0-0とここまで全て連対している。

馬場が重たいレースも掛かってしまった阪神大賞典を除けば2勝とタフなレースも得意

このレースはかなりリピーター色の濃いレースで、クラシック好走馬が何度も馬券になっているレース

ここまで条件が揃った中で昨年よりも斤量が軽くなる上に枠も内目の絶好ポジションを引いた

それでいて前日オッズでは複勝1本でも十分すぎるほどの妙味で今回は安定株を差し引いてもこの馬が本命に感じました。

騎手もこの馬の持ち味は先行して粘り込むスタミナだと話しており、文面から押してでも前目につけると予想しています。

ここ2戦は後方で何もできないレースが続いているので今回はスタートを決めて好位から見せ場を作ってくれると思います。