【スプリンターズS】過去20年データ 絶対に見逃せない同年の高松宮記念出走馬!好走馬の共通ポイントはコレ!

プロモーション

安田記念:無料予想

4月から重賞でよく勝ちます。

先週は日本ダービーで高回収率!

━━━━━━━━━━━━━━

無料予想:重賞的中

・日本ダービー

三連複47倍×400円

[払戻]18,800円[回収率]392%

・平安ステークス

ワイド2.2倍×5,000円

[払戻]11,000円[回収率]220%

・ヴィクトリアマイル

三連複17.2倍×500円

[払戻]8,600円[回収率]172%

・フローラS

三連複77.6倍×300円

[払戻]23,280円[回収率]431%

・大阪杯

三連複89.8倍×300円

[払戻]26,940円[回収率]499%

━━━━━━━━━━━━━━



━━━━━━━━━━━━━━

1番人気がなかなか勝ちにくい安田記念…

ここの無料予想・三連複が相手馬を上手く選んで勝利に導きます!

→安田記念:無料予想

人気薄馬が絡みやすいオークスは…ここの無料予想が高回収率出しそうな予感がします!

過去20年でスプリンターズSを好走した同年の高松宮記念出走馬

 

2021年
レシステンシア

2020年
グランアレグリア
ダノンスマッシュ
アウィルアウェイ

2019年
モズスーパーフレア
ダノンスマッシュ

2018年
ファインニードル

2017年
レッドファルクス
レッツゴードンキ
ワンスインナムーン

2016年
ミッキーアイル

2015年
ストレイトガール
サクラゴスペル

2014年
スノードラゴン
ストレイトガール
レッドーオーヴァル

2013年
ロードカナロア
ハクサンムーン

2012年
ロードカナロア
カレンチャン

2011年
好走馬なし

2010年
キンサシャノキセキ
サンカルロ

2009年
ローレルゲレイロ
ビービーガルダン

2008年
キンサシャノキセキ

2007年
好走馬なし

2006年
好走馬なし

2005年
デュランダル
アドマイヤマックス

2004年
デュランダル

2003年
ビリーヴ

2002年
アドマイヤコジーン
ショウナンカンプ

 

過去20年の好走馬60頭中31頭が同年の高松宮記念に出走していました。

2011年は好走馬なしとありますが、この年は外国馬3頭が参戦していました。

ロケットマン、ラッキーナイン、グリーンバーディ

そのうちのロケットマンが1番人気になるほどこの年のスプリント路線は過去20年でも非常にレベルが低かったように見えます。

2006年も海外招待馬のテイクオーバーターゲットが優勝

そのときも日本のスプリント路線は空き巣状態で、海外馬が1番人気に支持されていました・

純粋に高松宮記念出走の有力馬で好走が無かったのは2007年くらいかなと思います。

本日はこの高松宮記念出走組の熱さを伝えていきたいと思います。

 

高松宮記念組の好走パターンA

 

『高松宮記念で3番人気以内に支持されていた』

 

2021年
レシステンシア 1番人気

2020年
グランアレグリア 2番人気
ダノンスマッシュ 3番人気
アウィルアウェイ 11番人気

2019年
モズスーパーフレア 2番人気
ダノンスマッシュ 1番人気

2018年
ファインニードル 2番人気

2017年
レッドファルクス 1番人気
レッツゴードンキ 2番人気
ワンスインナムーン 8番人気

2016年
ミッキーアイル 2番人気

2015年
ストレートガール 1番人気
サクラゴスペル 12番人気

2014年
スノードラゴン 8番人気
ストレートガール 1番人気
レッドーオーヴァル 9番人気

2013年
ロードカナロア 1番人気
ハクサンムーン 10番人気

2011年
好走馬なし

2012年
ロードカナロア 1番人気
カレンチャン 2番人気

2010年
キンサシャノキセキ 1番人気
サンカルロ 4番人気

2009年
ローレルゲレイロ 3番人気
ビービーガルダン 4番人気

2008年
キンサシャノキセキ 5番人気

2007年
好走馬なし

2006年
好走馬なし

2005年
デュランダル 1番人気
アドマイヤマックス 4番人気

2004年
デュランダル 1番人気

2003年
ビリーヴ 3番人気

2002年
アドマイヤコジーン 2番人気
ショウナンカンプ 3番人気

 

好走馬31頭のうち21頭がこのパターンと王道路線になります。

何よりMAXで3頭までしか該当しないので少ない頭数の割りに該当馬が出走してくればかなり熱いです。

 

皆さん今年の高松宮記念の単勝オッズは覚えていますか?

今年、高松宮記念に出走し3番人気以内に支持されスプリンターズSに登録がある馬は…

 

メイケイエール 2番人気

 

今年はこの馬だけです。

1番人気レシステンシア、3番人気グレナディアガーズは出走しません。

ですのでメイケイエールを嫌いたい人もいるかもしれませんが、

この馬が好走する確率は超高いとだけお伝えしておきます。

 

 

高松宮記念組の好走パターンB

 

『高松宮記念で支持されていない馬はその後のレースに共通点あり』

 

2020年
アウィルアウェイ 11番人気

2017年
ワンスインナムーン 8番人気

2015年
サクラゴスペル 12番人気

2014年
スノードラゴン 8番人気
レッドーオーヴァル 9番人気

2013年
ハクサンムーン 10番人気

2010年
サンカルロ 4番人気

2009年
ビービーガルダン 4番人気

2008年
キンサシャノキセキ 5番人気

2005年
アドマイヤマックス 4番人気

 

上記の好走パターン1で3番人気以内に支持されていなかった10頭をみてみましょう。

非常に目立ったのが高松宮記念を惨敗したあとの成績が異様によかったんですよね。

 

アウィルアウェイ
高松宮記念惨敗→前走G3好走スプリンターズS好走

ワンスインナムーン
高松宮記念惨敗→2連勝スプリンターズS好走

サクラゴスペル
高松宮記念惨敗→G2優勝スプリンターズS好走

スノードラゴン
高松宮記念惨敗→G3好走スプリンターズS好走

レッドオーヴァル
高松宮記念惨敗→その後重賞含む3戦全て連対スプリンターズS好走

ハクサンムーン
高松宮記念3着→その後重賞含む3戦全て連対スプリンターズS好走

サンカルロ
高松宮記念を上がり最速で4着(0.1秒差)

ビービーガルダン
高松宮記念惨敗→G3優勝スプリンターズS好走

キンサシャノキセキ
高松宮記念3着→その後重賞2戦全て好走スプリンターズS好走

アドマイヤマックス
高松宮記念1着馬(4番人気)

 

ほぼ確実に重賞好走は必要かなと思います。

本当によく走っています、唯一といっても良いサンカルロだけが好走なし

しかし高松宮記念を上がり最速0.1秒差4着は十分な例外要素だと感じます。

ここでのボーダーは重賞好走or高松宮記念で着差0.1秒以内とします。

 

今年の高松宮記念出走組をみていきましょう。

 

エイティーンガール 15番人気
高松宮記念惨敗→その後好走なし

サンライズオネスト 11番人気
高松宮記念惨敗→セントウルS3

ジャンダルム 13番人気
高松宮記念惨敗→その後好走なし

ダイアトニック 6番人気
高松宮記念惨敗→その後好走なし

トゥラベスーラ 7番人気
高松宮記念4着(0.1秒差)

ナランフレグ 8番人気
高松宮記念1着

ファストフォース 16番人気
高松宮記念惨敗→セントウルS連対

レイハリア 10番人気
高松宮記念惨敗→その後好走なし

 

ここから今年好走のチャンスがあるのは赤く塗られた馬で合計4頭

 

サンライズオネスト

トゥラベスーラ

ナランフレグ

ファストフォース

 

ここまでの高松宮記念出走馬の好走パターンA

好走パターンBに当てはまった馬を過去20年ベースでもう一度見ていきます。

 

2021年
レシステンシア A

2020年
グランアレグリア A
ダノンスマッシュ A
アウィルアウェイ B

2019年
モズスーパーフレア A
ダノンスマッシュ A

2018年
ファインニードル A

2017年
レッドファルクス A
レッツゴードンキ A
ワンスインナムーン B

2016年
ミッキーアイル A

2015年
ストレートガール A
サクラゴスペル B

2014年
スノードラゴン B
ストレートガール A
レッドーオーヴァル B

2013年
ロードカナロア A
ハクサンムーン B

2011年
好走馬なし

2012年
ロードカナロア A
カレンチャン A

2010年
キンサシャノキセキ A
サンカルロ B

2009年
ローレルゲレイロ A
ビービーガルダン B

2008年
キンサシャノキセキ B

2007年
好走馬なし

2006年
好走馬なし

2005年
デュランダル A
アドマイヤマックス B

2004年
デュランダル A

2003年
ビリーヴ A

2002年
アドマイヤコジーン A
ショウナンカンプ A

 

もう何が言いたいのかわかりましたよね?

 

過去20年間、好走パターンAかBに該当した馬以外好走していない。

 

です。

という訳でここまでの考察では

過去20年の好走馬60頭中31頭が同年の高松宮記念に出走しているので好走期待値が高い

中でも好走パターンAもしくはBに該当した馬しか好走できていない。

今年クリアの馬は以下

 

メイケイエール

サンライズオネスト

トゥラベスーラ

ナランフレグ

ファストフォース

 

この5頭は是非注目してみてください。

 

個人的にはレース回顧派としてこの中でも人気が無いアノ馬に注目しています。

良馬場4-5-0-7に対して稍重~不良0-0-0-7と馬場が少しでも悪くなると良くない馬ですが、

前走は重馬場で自慢の末脚が十分に活かせない馬場の中、勝ち馬とほぼ差のない競馬

更に直線では前が窮屈になるシーンもあり、まともなら更に上位だったと思います。

なんといってもレース後に発覚した○○(ブログランキング紹介文へ掲載)には驚きました。

そんな中であれだけ走れるのですから休み明けも得意ですし現在のnetkeiba予想オッズでは妙味十分だと思います。

今週の中山競馬場は良馬場で開催濃厚ですし激走あっても全然不思議ではありません。


最強競馬ブログランキングへ

(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 18位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)

↑のバナークリックでZONE競馬のブログ紹介文に馬名と理由を書いておきますのでチェックしてみてください。

本日は同年の高松宮記念組の熱さについて考察しましたが、明日は過去20年で好走して牝馬の共通点について考察していこうと思います。

平日限定で公開している文章もあるのでお見逃しなく!

それではまた明日会いましょう!