【神戸新聞杯】予想 過去10年データから上がり馬より絶対に重賞実績を重視した方が良い理由と注目馬

プロモーション

安田記念:無料予想

4月から重賞でよく勝ちます。

先週は日本ダービーで高回収率!

━━━━━━━━━━━━━━

無料予想:重賞的中

・日本ダービー

三連複47倍×400円

[払戻]18,800円[回収率]392%

・平安ステークス

ワイド2.2倍×5,000円

[払戻]11,000円[回収率]220%

・ヴィクトリアマイル

三連複17.2倍×500円

[払戻]8,600円[回収率]172%

・フローラS

三連複77.6倍×300円

[払戻]23,280円[回収率]431%

・大阪杯

三連複89.8倍×300円

[払戻]26,940円[回収率]499%

━━━━━━━━━━━━━━



━━━━━━━━━━━━━━

1番人気がなかなか勝ちにくい安田記念…

ここの無料予想・三連複が相手馬を上手く選んで勝利に導きます!

→安田記念:無料予想

人気薄馬が絡みやすいオークスは…ここの無料予想が高回収率出しそうな予感がします!

過去10年の好走馬

 

馬名 人気
2021年 1着 ステラヴェローチェ 2人気
2着 レッドジェネシス 5人気
3着 モンテディオ 8人気
2020年 1着 コントレイル 1人気
2着 ヴェルトライゼンデ 3人気
3着 ロバートソンキー 14人気
2019年 1着 サートゥルナーリア 1人気
2着 ヴェロックス 2人気
3着 ワールドプレミア 3人気
2018年 1着 ワグネリアン 2人気
2着 エタリオウ 3人気
3着 メイショウテッコン 6人気
2017年 1着 レイデオロ 1人気
2着 キセキ 2人気
3着 サトノアーサー 3人気
2016年 1着 サトノダイヤモンド 1人気
2着 ミッキーロケット 6人気
3着 レッドエルディスト 4人気
2015年 1着 リアファル 3人気
2着 リアルスティール 1人気
3着 トーセンバジル 7人気
2014年 1着 ワンアンドオンリー 1人気
2着 サウンズオブアース 8人気
3着 トーホウジャッカル 9人気
2013年 1着 エピファネイア 1人気
2着 マジェスティハーツ 7人気
3着 サトノノブレス 2人気
2012年 1着 ゴールドシップ 1人気
2着 ロードアクレイム 8人気
3着 マウントシャスタ 2人気

 

過去10年で上記30頭

2019年までは阪神開催で2400m、2年前から現在の中京2200mで開催されています。

データ面では難しい1戦ではありますが2桁人気の好走が2020年3着のロバートソンキーのみ

比較的堅めの決着が多くなっています。

 

重賞考察

 

前走条件戦から好走した馬は8頭と意外にも多く、5番人気以下で好走した馬の半数以上がここから

いわゆる前走下位クラス好走のフロック視が原因で期待値は高めとなっております。

8頭全てが前走5番人気以内で連対しており、負けていた馬は全て3番人気以内でした。

また、2013年2着マジェスティーハーツを除く7頭は前走上がり3位以内も共通点

マジェスティーハーツは前走4角2番手で2走前、前走と連勝でここに挑んできました。

 

リンカンブール 1勝クラス1番人気1着 上がり2位

ボルドグフーシュ 2勝クラス1番人気1着 上がり1位

ミスターホワイト 1勝クラス3番人気4着

コントゥラット 未勝利2番人気1着

ヤマニンゼスト 2勝クラス3番人気6着

メイショウラナキラ 2勝クラス1番人気3着上がり9位

パラレルヴィジョン 1勝クラス1番人気1着上がり1位

ジュンブロッサム 1勝クラス1番人気1着上がり上がり2位

アイキャンドウイッ 1勝クラス3番人気6着

サンセットクラウド 未勝利1番人気1着上がり2位

 

今年17頭の出走馬のうち上記10頭が前走条件戦だった馬

その中でも条件クリアは赤く塗った4頭です。

現在1番人気のパラレルヴィジョンですが、過去10年の勝ち馬前走クラスを見てみると

前走ダービーだった馬が10頭中9頭、1頭は2015年のリアファルで前走3勝クラス

更に2走前OP好走、3走前G2連対、4走前OP連対と既に実績がありました。

パラレルヴィジョンは新馬戦→1勝クラスと全て上がり最速で着差をつけて勝ち上がってきており

パフォーマンスは素晴らしいですが、もし1着になるようなら過去最低実績での優勝となります。

 

 

前走OPクラスからは2頭のみで狭き門となっています。

2019年3着ワールドプレミア、2015年3着トーセンバジルとここまで連対馬は出ていません。

どちらも前走3番人気以内に支持されており、上がり2位以内かつ連対もしくは着差0.3秒以内でした。

 

ヴェローナシチー 1番人気2着上がり2位

 

今年は1頭しか出走がありませんが、

過去に好走した2頭と前走や実績を比較しても今年は問題なさそう。

 

 

前走G3、G2クラスからは2頭とこちらも好走少なめのステップ

2018年3着メイショウテッコン、2012年2着ロードアクレイムと優勝馬が出ていません。

この2頭はどちらもラジオNIKKEI賞からの参戦で現在の左回り中京になってからは好走がありません。

母数が少ないのでボーダーは緩いですが前走2桁人気2桁着順を除く馬を拾いたいところ

 

サトノヘリオス ラジオNIKKEI賞 2番人気3着

レヴァンジル 青葉賞G2 1番人気5着

 

どちらも好走するには問題なさそうな実績で、

特にサトノヘリオスは3走内で2度重賞を好走しております。

 

 

前走G1は18頭と最多のステップ、2012年3着のマウントシャスタ(前走宝塚記念)を除き

日本ダービーからの参戦が基本となります。

好走した18頭はかなりボーダーが高く11頭が前走2番人気以内で掲示板とレベルが高いです。

今回はボーダー漏れの7頭を見ていきましょう。

 

ステラヴェローチェ 9番人気3着 2走前皐月賞3着

レッドジェネシス 13番人気11着 2走前京都新聞杯2着

エタリオウ 13人気4着 2走前青葉賞2着

サトノアーサー 5番人気10着 2走前毎日杯2着

レッドエルディスト 8番人気9着 2走前青葉賞2着

サウンズオブアース 11番人気11着 2走前京都新聞杯2着

マウントシャスタ 12番人気5着(宝塚記念) 2走前OP1着(0.3秒差)

 

前走OP1着、G2G3連対、G1好走の3パターンで例外なく収まっています。

マウントシャスタは少し特殊ですが、基本的には2走前で重賞好走は必須レベル

ちなみに上記7頭中前走ダービー好走のステラヴェローチェを除けば

神戸新聞杯では全馬2着以下、前走着差0.6秒以上から過去10年間、優勝馬は出てきていません。

早速今年の該当馬を見てみましょう。

 

ジャスティンパレス 10番人気9着 2走前皐月賞9着

ビーアスドニッシド 17番人気10着 2走前皐月賞13着

プラダリア 5番人気5着 2走前青葉賞1着

アスクワイルドモア 13番人気12着 2走前京都新聞杯2着

 

巻き返した7頭のローテーションを見ても皐月賞→ダービーといった王道クラシック路線よりも

皐月賞を使わずダービー目標だったフレッシュな馬が目立ちます。

そう言った意味でも今年4頭の中ではプラダリア、アスクワイルドモアが上かなと思います。

 

ここで1つ気になるのが上でも書いたように優勝馬は前走着差0.5秒以内だったことです。

過去10年を見ていきましょう。

※スマホの方は横スクロール← →

馬名 前走 着差
2021年 1着 ステラヴェローチェ 東京優駿G1 3着 0.2
2着 レッドジェネシス 東京優駿G1 11着 1.1
3着 モンテディオ ルスツ特・1勝 1着 -0.3
2020年 1着 コントレイル 東京優駿G1 1着 -0.5
2着 ヴェルトライゼンデ 東京優駿G1 3着 0.8
3着 ロバートソンキー 1勝クラス 2着 0.1
2019年 1着 サートゥルナーリア 東京優駿G1 4着 0.5
2着 ヴェロックス 東京優駿G1 3着 0.4
3着 ワールドプレミア 若葉S(L) 2着 0.5
2018年 1着 ワグネリアン 東京優駿G1 1着 -0.1
2着 エタリオウ 東京優駿G1 4着 0.2
3着 メイショウテッコン ラジオNIHG3 1着 -0.1
2017年 1着 レイデオロ 東京優駿G1 1着 -0.1
2着 キセキ 信濃川H1000 1着 -0.2
3着 サトノアーサー 東京優駿G1 10着 0.7
2016年 1着 サトノダイヤモンド 東京優駿G1 2着 0
2着 ミッキーロケット HTB賞1000 1着 -0.1
3着 レッドエルディスト 東京優駿G1 9着 0.8
2015年 1着 リアファル マレーシ1600 1着 -0.3
2着 リアルスティール 東京優駿G1 4着 0.6
3着 トーセンバジル 白百合S 7着 0.3
2014年 1着 ワンアンドオンリー 東京優駿G1 1着 -0.1
2着 サウンズオブアース 東京優駿G1 11着 1.2
3着 トーホウジャッカル 玄海特H1000 2着 0
2013年 1着 エピファネイア 東京優駿G1 2着 0.1
2着 マジェスティハーツ 長久手H1000 1着 0
3着 サトノノブレス 信濃川H1000 2着 0
2012年 1着 ゴールドシップ 東京優駿G1 5着 0.2
2着 ロードアクレイム ラジオNIHG3 8着 0.8
3着 マウントシャスタ 宝塚記念G1 5着 0.8

 

今年は主軸である前走ダービー好走馬が1頭も出ていません。

 

ジャスティンパレス 10番人気9着 1.3秒負け

ビーアスドニッシド 17番人気10着 1.6秒負け

プラダリア 5番人気5着 0.9秒負け

アスクワイルドモア 13番人気12着 2.1秒負け

 

ここ10年の神戸新聞杯の中で最もダービー組が弱いのは数字を見る限り間違いなさそうで、

9割がダービー組が優勝してきた歴史からも、上記4頭のどれが勝っても過去最低着順(着差)からの優勝になります。

こうなってくると上の考察で軽視していた前走条件組が必然的に熱くなって来ます。

 

リンカンブール 1勝クラス1番人気1着 上がり2位

ボルドグフーシュ 2勝クラス1番人気1着 上がり1位

パラレルヴィジョン 1勝クラス1番人気1着上がり1位

ジュンブロッサム 1勝クラス1番人気1着上がり上がり2位

 

条件クリアの4頭ですが、

パラレルヴィジョンの前走1勝クラスからは過去に優勝例がありませんが、今年のメンバー構成なら1番人気も納得です。

前日オッズではありますが過去の例からも前走2勝クラスを1番人気上がり最速で勝ちきったボルドグフーシュが2番人気も納得

結局今年はこれまでの主軸となる路線からまともな馬が出走しておらず、新星に多くの方が期待をしていることが良くわかります。

しかし過去の神戸新聞杯を見てもやはり主軸は重賞で活躍してきた馬で巻き返した馬のほぼ全てが重賞連対馬だったことを踏まえ、

上がり馬に票が集中するようなら個人的な注目は実績馬です。

 

過去重賞成績の重要性

 

※スマホの方は横スクロール← →

馬名 重賞実績 人気
2021年 1着 ステラヴェローチェ サウジRC 3人気 1着
2着 レッドジェネシス 京都新聞杯 3人気 1着
3着 モンテディオ なし
2020年 1着 コントレイル 東京優駿G1 1人気 1着
2着 ヴェルトライゼンデ スプリングS 1人気 2着
3着 ロバートソンキー なし
2019年 1着 サートゥルナーリア 皐月賞 1人気 1着
2着 ヴェロックス 皐月賞 4人気 2着
3着 ワールドプレミア なし
2018年 1着 ワグネリアン 東スポ2歳S 1人気 1着
2着 エタリオウ 青葉賞 7人気 2着
3着 メイショウテッコン ラジオNIHG3 2人気 1着
2017年 1着 レイデオロ ホープフルS 1人気 1着
2着 キセキ 毎日杯 7人気 3着
3着 サトノアーサー 毎日杯 1人気 2着
2016年 1着 サトノダイヤモンド きさらぎ賞 1人気 1着
2着 ミッキーロケット なし
3着 レッドエルディスト 青葉賞 5人気 2着
2015年 1着 リアファル 兵庫C 2人気 2着
2着 リアルスティール 共同新聞杯 3人気 1着
3着 トーセンバジル なし
2014年 1着 ワンアンドオンリー 東京優駿G1 3人気 1着
2着 サウンズオブアース 京都新聞杯 8人気 2着
3着 トーホウジャッカル なし
2013年 1着 エピファネイア ラジオNIKKEI賞 1人気 1着
2着 マジェスティハーツ なし
3着 サトノノブレス なし
2012年 1着 ゴールドシップ 共同通信杯 2人気 1着
2着 ロードアクレイム なし
3着 マウントシャスタ 毎日杯 3人気 2着

 

上記を見ていただけば何故重賞実績が必要か一目瞭然でしょう。

好走馬30頭中21頭が実績あり、過去10年では実績の無かった馬が優勝したケースはありません。

さらに近5年の連対馬10頭全てが過去の重賞好走馬で近年その傾向は強くなってきています。

しかし先程書いたように今年はとにかくメンバーが弱く、この法則性が崩れる絶好の年とも言えるでしょう。

基本的には重賞連対馬、キセキのみ3着がMAX着順でしたが前走2勝クラス、2走前1勝クラスと、

1番人気1着全て上がり最速+着差0.2秒以上と実績あり。

今年連勝馬はパラレルヴィジョンの未勝利→1勝クラスしか該当がなく、

かなり甘く判定してもボルドグフーシュの1勝クラス1着→京都新聞杯3着→2勝クラス1着の変則パターン

あとは例外になりそうなサトノヘリオスが重賞を2回好走していますがどちらも3着で着差0.2秒と僅差

まずは今年の重賞連対馬を見ていきます。

 

ヴェローナシチー 京都新聞杯2着

ジャスティンパレス ホープフルS2着

ビーアスドニッシド スプリングS1着

プラダリア 青葉賞1着

アスクワイルドモア 京都新聞杯1着

 

上記5頭のみ

例年なら書いた通り30頭中21頭が実績馬ですからシンプルに大チャンスの5頭です。

更にここから絞るなら毎年使う以下の条件に一致した馬

 

※スマホの方は横スクロール← →

馬名 重賞実績 人気
2021年 1着 ステラヴェローチェ サウジRC 3人気 1着
2着 レッドジェネシス 京都新聞杯 3人気 1着
3着 モンテディオ
2020年 1着 コントレイル 東京優駿G1 1人気 1着
2着 ヴェルトライゼンデ
3着 ロバートソンキー
2019年 1着 サートゥルナーリア 皐月賞 1人気 1着
2着 ヴェロックス
3着 ワールドプレミア
2018年 1着 ワグネリアン 東スポ2歳S 1人気 1着
2着 エタリオウ
3着 メイショウテッコン ラジオNIHG3 2人気 1着
2017年 1着 レイデオロ ホープフルS 1人気 1着
2着 キセキ
3着 サトノアーサー
2016年 1着 サトノダイヤモンド きさらぎ賞 1人気 1着
2着 ミッキーロケット
3着 レッドエルディスト
2015年 1着 リアファル
2着 リアルスティール 共同新聞杯 3人気 1着
3着 トーセンバジル
2014年 1着 ワンアンドオンリー 東京優駿G1 3人気 1着
2着 サウンズオブアース
3着 トーホウジャッカル
2013年 1着 エピファネイア ラジオNIKKEI賞 1人気 1着
2着 マジェスティハーツ
3着 サトノノブレス
2012年 1着 ゴールドシップ 共同通信杯 2人気 1着
2着 ロードアクレイム
3着 マウントシャスタ

 

「3番人気以内で重賞優勝経験馬」です。

過去10年で連対馬100%、優勝馬の90%に共通していた条件になります。

毎年必ず条件に該当する馬がいますが、

 

今年の該当馬ゼロ

 

多方面から見ても今年の神戸新聞杯はとにかくレベルが低く

軸に向きそうな馬が全く見当たりません。

該当馬ゼロなので、おそらくデータブレイクの年になると思います。

しかしこの条件はかなり走りますので来年以降しっかりと覚えておきたいと思います。

 

ここまでで重賞実績の必要性は十分伝わったと思います。

該当馬はいませんでしたが、やはり重賞勝ち馬には注目したいところ

 

ビーアスドニッシド スプリングS1着

プラダリア 青葉賞1着

アスクワイルドモア 京都新聞杯1着

 

流石に今年の重賞馬3頭のうち1頭は圏内だと思います。

そして3頭は全て前走ダービーと最多ステップでもあるので熱いです。

ダービーの項目でも触れましたがビーアスドニッシドはダービー17番人気10着、2走前皐月賞13着と過去の巻き返した馬の共通点未達

なので必然的に今年データ面から推薦したい馬は余裕あるローテーションも過去の好走馬と被る2頭

 

プラダリア

アスクワイルドモア

 

この2頭です。

 

 

2022年 神戸新聞杯の推薦馬

 

▲アスクワイルドモア

G1を除けば2-3-0-1と非常に安定した成績で馬券外に敗れた1戦も

きさらぎ賞の4着、このレースは内枠を引いたことにより終始ラチ沿いにポジショニング

直線では外と前で壁になってしまい前が開くのに横移動、追い出しはラスト1ハロンのみ

ゴール板通過後に勝ち馬と並んでおり相当な脚を余している。

札幌、函館と重い芝で活躍してきており2走前の京都新聞杯は経済コースを通ってのものだが流石にレコードは驚きました。

データ的にも前走ダービー出走馬は流石に無視できない存在+重賞勝ち馬ということで

フロック視され人気がかなり落ちているところを再度上手く立ち回ってあっと言わせてほしいと思います。

 

 

○プラダリア

前走のダービーで先着を許した相手はドウデュース、イクイノックス、アスクビクターモア、ダノンベルーガ

相当なメンバーで4角5番手以内で掲示板に載ったのはアスクビクターモアとこの馬のみ

他3頭は全て4角10番手以下で差し決着の中、前でしぶとかったアスクビクターモアは先週勝ち負け

縦の比例からしてもこのメンバー構成は確実に弱体化なのでシンプルに中心視

しかし気になるのがあまりにも低い陣営のトーンと中間の調教です。

馬格のある馬が活躍傾向なのも小柄なこの馬にとってはマイナス要素

それでも重賞勝ち馬で前走ダービーは黄金ローテなのでこの評価

ちなみに神戸新聞杯の過去20年ベースで調べてもダービー最先着馬は12-6-1-1と驚異的な数字

馬券外だったのは昨年のシャフリヤールで4着も初の不良開催となっており例外的な扱いかなと思います。

どちらにせよ単純に大チャンスではあるので頑張ってほしいと思います。

 

 

◎人気ブログランキングへ掲載中
(リンク先のブログランキング紹介文に掲載しています現在 25位 辺り【ZONE競馬】紹介文を要チェック)

正直相当悩みましたが自分自身がレース回顧派ということもあり、

流石にこの馬は見逃せない走りを近走で何度もしているので本命を打つことにしました。

前走は4ハロン目とラスト3ハロン目の差が0.9でラスト11.3-11.5-11.9とスローの瞬発力勝負

勝ち馬はラチを通って相当楽をしている中でこの馬は外から動いて2着

次走でその馬が重賞勝利を飾るなど相手関係も濃く負けましたが内容は非常に良かったです。

2走前の勝ち馬は内のインで道中楽をし直線では絵に書いたような絶好ポジションで抜け出し優勝

この馬はそれを大外から早めに動いてのこり100mまで先頭を譲りませんでした。

負けましたがこちらも内容が非常に良く、このコースは本当に走る馬だなと感じました。

3走前4走前と、どのレースを見ても非常に歯がゆい感じで悪く言えば相手なりではありますが

間違いなく能力を感じさせるレース振りですので証明してほしいと思っています。

ここまでデータ面では強く押せる要素はほとんどなく、むしろ前走ローテからもマイナス要因の方が多いくらいなのですが

それを差し置いてもここで馬券内は出走メンバー見る限り個人的に1番面白いかなと思った馬なので応援したいと思います。